観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

募集開始「愛鳥週間写真展2021」

2021-03-13 20:14:24 | 春の藤前干潟

【来館時のお願い】

名古屋市野鳥観察館は、新型コロナウイルス感染拡大防止の対策をして開館しています。

来館時には、マスクの着用等のご協力をお願いします。

詳細はこちらをご覧ください。

---------------------------------------------------

藤前干潟

今日の満潮時間 6時27分 潮位233cm

今日の干潮時間12時17分 潮位 59cm

 

今朝は嵐のような雷雨でしたね。

雨がやんだ後は強風が吹いています。

明日は毎月1回行っている藤前干潟周辺の定例の鳥類調査を行いますが、明日も一日、風が強そうなので憂鬱です。

みなさんもお気をつけください。

 

さて、名古屋市野鳥観察館では、「愛鳥週間(5月10日~16日)」にあわせて実施する写真展の作品募集を開始しました

昨年は新型コロナウイルスの影響で閉館していたこともあり、開催できませんでしたが、今年は今までどおり、みなさんから野鳥の写真を募って展示を行います。

今までは愛鳥週間に実施する写真展ということに加えて、さらにテーマを設けていましたが、特にテーマを設けず、愛鳥週間にふさわしい野鳥の魅力を写した作品を募集します。

撮影時期・季節は問いません。過去に撮影された写真も歓迎です。

締め切りは【4月18日(日)】です。

どなたでも応募できます。多くの方からのご応募をお待ちしております。

※詳細はこちら(PDF)をご覧ください。

 

 

また、明日開催の「藤前干潟野鳥観察会」ですが、当日参加も受付けるそうです。

野鳥観察をするだけでなく、飛行機を作って飛ばしてみて、鳥が飛ぶ不思議を感じたり、考えたりもします。

興味がある方はぜひご参加ください。

☆3月14日(日)「藤前干潟野鳥観察会」@稲永ビジターセンター、名古屋市野鳥観察館 ※対象は小学校4~6年生(主催:名古屋市港区保健福祉センター公害対策室、NPO法人藤前干潟を守る会)→詳細はこちら(名古屋市HP)

→詳細はこちらのをご覧くだ今日観察できた主な野鳥 ハジロカイツブリ16、カンムリカイツブリ1,162、カワウ5,850、ダイサギ3、コサギ12、アオサギ3、マガモ19、カルガモ18、コガモ13、オカヨシガモ3、ヒドリガモ25、オナガガモ11、ハシビロガモ6、ホシハジロ3、キンクロハジロ389、スズガモ340、ミサゴ1、ハヤブサ1、シロチドリ6、ダイゼン36、ハマシギ787、ダイシャクシギ2、ユリカモメ585、セグロカモメ9、オオセグロカモメ2、カモメ211、ウミネコ5、ズグロカモメ14

 

明日の満潮時間 6時51分 潮位234cm

明日の干潮時間12時45分 潮位 50cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろんなカモメたち

2021-03-12 23:34:20 | 春の藤前干潟

【来館時のお願い】

名古屋市野鳥観察館は、新型コロナウイルス感染拡大防止の対策をして開館しています。

来館時には、マスクの着用等のご協力をお願いします。

詳細はこちらをご覧ください。

---------------------------------------------------

藤前干潟

今日の干潮時間11時48分 潮位 72cm

今日の満潮時間17時34分 潮位222cm

 

今日は雨がよく降り、土砂降りになることもありました。

そういうわけで、昨日の干潟で見られた野鳥を紹介します。

まずは小型のカモメの仲間であるユリカモメを発見。うっすらですが、頭が黒く(チョコレート色)なりはじめているようです。

こちらはすでに頭がほぼ真っ黒のズグロカモメ成鳥。ユリカモメ同様、小型のカモメの仲間でユリカモメと姿・形が似ていますが、ズグロカモメの方がユリカモメよりも早く夏羽に換羽します。

すでに換羽した頭の黒色の成鳥のズグロカモメはあまり護岸近くの干潟に飛来しませんでしたが、若い白色の頭のズグロカモメは近くで頻繁に観察できました。

干潟でゴカイを捕まえていたようです。

そして、カモメも飛んできました。

こちらの若い個体は、上のカモメと比べてかなり小さく、ユリカモメほどの大きさ。遠くからみたときはユリカモメだとばかり思っていましたが、近づくと違う、、、。

ちょうど先ほどのカモメの近くに降り立ちましたが、カモメにしてはやはり小さい、、、。

カモメの仲間の識別は難しいです。

昨日は、カモメの仲間の他に、ハマシギやコサギの群れも観察できました。

コサギにはまだはっきりとした婚姻色が出ているものはないようでしたが、2本の冠羽が立派な個体が多くなっています。

 

今日観察できた主な野鳥 ハジロカイツブリ1、カンムリカイツブリ1,776、カワウ22、ダイサギ3、コサギ8、アオサギ18、マガモ25、カルガモ3、コガモ9、ヒドリガモ9、オナガガモ6、ホシハジロ6、キンクロハジロ6、スズガモ126、ホオジロガモ1、ミサゴ4、シロチドリ4、ダイゼン44、ハマシギ601、ダイシャクシギ2、ユリカモメ26、セグロカモメ21、オオセグロカモメ1、カモメ19、ズグロカモメ12

 

明日の満潮時間 6時27分 潮位233cm

明日の干潮時間12時17分 潮位 59cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年

2021-03-11 23:48:35 | 春の藤前干潟

【来館時のお願い】

名古屋市野鳥観察館は、新型コロナウイルス感染拡大防止の対策をして開館しています。

来館時には、マスクの着用等のご協力をお願いします。

詳細はこちらをご覧ください。

---------------------------------------------------

藤前干潟

今日の干潮時間11時16分 潮位 88cm

今日の満潮時間16時56分 潮位210cm

 

今日は暖かく、穏やかな日でした。

10年前の藤前干潟も穏やかな日だったとのこと。

10年前のあの日を思い出し、スタッフや来館者の方とその時のことを語り合ったりしました。

また、震災・津波が起こったとき、どこへ避難したら良いかも再度確認したりしました。

 

外に出てみるとヤマザクラが2輪、咲いているのをみつけました。

続いてジョウビタキのオスを発見↓。

ヒヨドリは咲き始めたばかりのレンギョウの花、もしくは若葉を食べていました。

こうやって、今日も無事に過ごせて、季節の移ろいを楽しみ喜ぶことができることに改めて感謝です。

 

今日観察できた主な野鳥 ハジロカイツブリ13、カンムリカイツブリ1,723、カワウ2,706、ダイサギ1、コサギ25、アオサギ27、マガモ15、カルガモ3、コガモ19、ヒドリガモ11、オナガガモ33、ホシハジロ5、キンクロハジロ5、スズガモ274、ホオジロガモ1、ミサゴ5、チュウヒ1(♂)、オオバン3、ダイゼン1、ハマシギ401、アオアシシギ4、ダイシャクシギ1、ユリカモメ30、セグロカモメ21、オオセグロカモメ5、カモメ29、ウミネコ3、ズグロカモメ39

 

明日の干潮時間11時48分 潮位 72cm

明日の満潮時間17時34分 潮位222cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もそろそろ気になります。

2021-03-10 23:55:45 | 春の藤前干潟

【来館時のお願い】

名古屋市野鳥観察館は、新型コロナウイルス感染拡大防止の対策をして開館しています。

来館時には、マスクの着用等のご協力をお願いします。

詳細はこちらをご覧ください。

---------------------------------------------------

藤前干潟

今日の干潮時間10時41分 潮位107cm

今日の満潮時間16時12分 潮位193cm

 

風は強く、冷たかったですが、今日の名古屋の最高気温は17度まで上がったそうです。

今年はサクラの開花が早そうという話を聞きました。

気になったので、稲永公園のソメイヨシノを確認に行ったところ、すでに蕾が膨らみ、薄い緑色になっているものがありました。昨年の開花は3月22日でしたが、このまま暖かい日が続けば昨年より早く咲きそうです。

こちらはヤマザクラ。まだ花は咲いてませんが、葉はかなり出ていました。

 

そして、今日は藤前海岸(南陽海岸)へ行ってきました。雲一つない快晴です。この位置からは青、白、赤のトリトンの3つの橋が見えます。

ここへ行ったのは、カンムリカイツブリの群れを近くで見るため。

水面に浮かぶ白色の丸いものがカンムリカイツブリです。

ほとんどの個体が頭をうずめて休んでいるのでわかりにくいのですが、とにかくたくさんいます。飛来数は2月半ばに約3,500羽を記録したのをピークに少し減りましたが、今も2,000羽以上が確認されています。

冠羽が生え始めている個体も多くなってきていました。

 

明日の干潮時間11時16分 潮位 88cm

明日の満潮時間16時56分 潮位210cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

看板工事が始まりました。

2021-03-09 23:19:03 | 春の藤前干潟

【来館時のお願い】

名古屋市野鳥観察館は、新型コロナウイルス感染拡大防止の対策をして開館しています。

来館時には、マスクの着用等のご協力をお願いします。

詳細はこちらをご覧ください。

---------------------------------------------------

藤前干潟

今日の干潮時間 9時55分 潮位127cm

今日の満潮時間15時09分 潮位175cm

 

曇り空の今日、野鳥観察館の前に重機がやってきて、穴を掘っていました。

藤前干潟プロムナード事業の看板を立てる工事が始まったようです。

今日は看板の土台を埋めていってお終いのようでした。

今後、オープニングセレモニーのある3月20日までの間に野跡駅や稲永公園、稲永スポーツセンターに藤前干潟や施設の案内表示や看板等ができる予定です。

 

3月7日(日)に観察できた主な野鳥 ハジロカイツブリ2、カンムリカイツブリ2,074、カワウ199、ダイサギ3、コサギ5、アオサギ17、マガモ18、カルガモ35、コガモ9、ヒドリガモ8、オナガガモ5、オカヨシガモ2、ホシハジロ11、キンクロハジロ79、スズガモ156、ホオジロガモ1、ミサゴ4、トビ1、ハヤブサ1、シロチドリ3、ダイゼン43、ハマシギ594、コアオアシシギ2、ダイシャクシギ1、ユリカモメ87、セグロカモメ6、オオセグロカモメ3、カモメ188、ズグロカモメ31

 

明日の干潮時間10時41分 潮位107cm

明日の満潮時間16時12分 潮位193cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする