名古屋市野鳥観察館は、新型コロナウイルス感染拡大防止の対策をして開館しています。
来館時には、マスクの着用等のご協力をお願いします。
---------------------------------------------------
藤前干潟
今日の満潮時間10時03分 潮位192cm
今日の干潮時間17時23分 潮位 64cm
今日は風が強く、鳥たちは飛ぶのも大変そうでした。
海も大荒れで、いつもは海にいるカモメの仲間が内湾へ逃げてきたのでしょうか。
今日はカモメの仲間の飛来数が多かったです。
ユリカモメが干潟の1箇所に集まり、まるで白色の島のように見える場所がありました。
ズグロカモメも多く、50羽以上が飛来していましたが、頭が黒く夏羽になった個体があちこちに観察できました。
なお、干潟にいるアオサギを見ると、くちばしがピンク色になり婚姻色が出ている個体を見られるようになっています。
【3月の藤前干潟のイベント】
☆3月14日(日)「藤前干潟野鳥観察会」@稲永ビジターセンター、名古屋市野鳥観察館 ※対象は小学校4~6年生(主催:名古屋市港区保健福祉センター公害対策室、NPO法人藤前干潟を守る会)→詳細はこちら(名古屋市HP)
☆3月20日(土・祝)藤前干潟プロムナード事業「オープニングセレモニー」@野跡コミュニティセンター前(主催:名古屋市港区役所)
ラムサール条約への登録から20周年を迎える2022年に向けて、令和2年度から取り組まれている「藤前干潟プロムナード事業」のオープニングセレモニーが開催されます。
☆3月20日(土・祝)さわやかウォーキング「桜の名所荒子川公園からリニア・鉄道館を目指して」(主催:JR東海)
ウォーキングコース:あおなみ線「荒子川公園駅」スタート→荒子川公園→名古屋市野鳥観察館→稲永ビジターセンター→リニア・鉄道館(ゴール・有料)→あおなみ線「金城ふ頭駅」
☆3月27日(土)「藤前干潟の渡り鳥調査隊」@名古屋市野鳥観察館→詳細はこちら(PDF)
今日観察できた主な野鳥 ハジロカイツブリ2、カンムリカイツブリ1,663、カワウ821、ダイサギ2、コサギ7、アオサギ17、マガモ5、カルガモ14、コガモ1、ヒドリガモ40、オカヨシガモ5、オナガガモ36、ホシハジロ9、キンクロハジロ280、スズガモ150、ホオジロガモ3、ミサゴ4、トビ1、シロチドリ1、ダイゼン37、ハマシギ408、イソシギ1、ダイシャクシギ2、ユリカモメ410、セグロカモメ12、オオセグロカモメ10、カモメ171、ズグロカモメ53
明日の干潮時間 5時31分 潮位140cm、19時17分 潮位 68cm
明日の満潮時間10時55分 潮位175cm