自分の周りの空を写します
北東気流の街に生まれて
カレンダー
2008年5月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | 3 | ||||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
goo ブログ
過去の記事
カテゴリ
最新の投稿
最新のコメント
最新のトラックバック
ブックマーク
goo
最初はgoo |
プロフィール
goo ID | |
kantenbou | |
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
千葉県北西部の気象予報士。
そして、ブルース・スプリングスティーンのファンです。 |
検索
gooおすすめリンク
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
層積雲と高層雲
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/54/847c8f78ed7ff12517c7a8954468122a.jpg)
最近、雲の解説本を読んで分かったのだが、今まで自分が層積雲だと思っていた雲は、本当は高層雲であったものがあると気がついた。
層積雲は高度2000m位だということで、高度のもっと高い雲も層積雲だと思い込んでいた。高層雲に筋がついているものを層積雲としていた。
層積雲は北東気流の流入時に現れる雲なので高度が低い雲となる。
天気を知る上での一番の基本が雲の観測であり、現れている雲がどうして出来たかを考えるのが天気を考える始まりだと教わったことを思い出す。
これからも考えながら、楽しみながら空を見て気象を学んでいきたい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )