今日が一番素敵

丁寧な暮らしを心がけながら、日々、折々のの心模様を素直に語ります。
今が一番素敵との思いを込めて。

民主主義国の素晴らしさをコロナに打ち克って伝えてほしい

2021-04-27 07:03:11 | 社会 政治

また緊急事態宣言の発令。

私自身の暮らしはもともと巣ごもりの傾向がありますから、そうなっても、然程ショックではありませんが・・・。

飲食業界他、サービス業の人達のやりきれなさは相当なものでしょう。

 

国からの微々たる支援金では、立ち直れない人達がまた溢れるに違いありません。

どんなお気持ちでお暮らしなのか、と察して余りあるものがあります。

何とか頑張って乗り越えていただきたいです。

 

 

緊急事態制限の発令に当たって、総理の会見もあったようですが、聴く気にもなれませんでした。

私には、政府、官僚、専門家、医師会の連携がうまくいっていないのでは。

怒号が飛び交うこともあった、という記事を目にしたことも。

政府の権力が強すぎて、トップダウンの判断に明らかに過ちがある。

その様に思えて仕方ありません。

 

島国の我が国。

先手を打って、もっと上手に対応すれば、感染の拡大を防ぐことは可能だったのでは。

データーの分析をすることなく、その場しのぎの対策をとっているように見えて仕方ない私。

テレビで感染学専門の方もデーター不足を指摘しておられました。

 

東日本大震災の時、学者の次女婿が、科学者はデーターがすべて。

それに基ずいて何事も判断する、と言っていました。

その彼の説明を聞き、放射能の風評をいたずらに恐れずに済んだ私でした。

婿のその時の言葉を鮮明に記憶しているので、チョット生意気なことを申し上げてしまいました。

ごめんなさい。

何はともあれ、同じことの繰り返しが続く今の現状は、本当に残念です。

 

私は存在感のある花よりも、野の花のように繊細な姿の花を好む傾向があります。

 

新種のウイルスの脅威は、聞けば聞くほど恐ろしい。

感染力が強いため、マスクでも予防できないかもしれない。

若い人も重症化しやすく、命を落とす。

予防対策を徹底していても感染することがある。

フランスは、予防接種がかなり行き渡っているのに、感染が一向に収まらない。

 

このような報道を耳にすると、恐ろしくなり・・・。

このままだと新型コロナウイルスの影響で、世界経済が甚大な影響を受け、世界恐慌になってもおかしくない。

アメリカと中国の関係も、明らかに冷戦状態と言っていい不穏な関係ですし。

人権問題など、目を覆いたくなるようなことが一杯ある中国だけれど、感染の抑制策には見習わないといけないことがあるのかもしれませんね。

どこよりも、同じ島国の台湾を見習ってほしいですが。

 

 

冷たい飲み物がのどに心地よい季節になりましたね。
上のピッチャーは私が二年前に購入した物です。
スタイリッシュでテーブルにおいても様になり、とても気に入っています。

 

そう言ってはみたものの・・・。

私にはコロナ感染も、中国政府(あくまで政府がです)がすべて仕掛け、自分の国の優位性を世界中に知らしめようとしたのでは。

そんな気さえしてしまって、不気味です。

 

バイデン大統領には、民主主義国の素晴らしさを、日本はじめ欧米諸国と協調することで示してほしい。

中国も将来はもっと民主的な国家になってほしい。

そう心から願います。

 

 

26日と25日の歩数

 

応援のポチッを頂けると書く励みになり大変嬉しいです。
宜しくお願いします。

   

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへにほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ 

PVアクセスランキング にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温かな公助の手を忘れないでほしい~追記あり

2021-03-10 07:06:51 | 社会 政治

明日(今日を訂正しました)は、東日本大震災が起きてから、十周年に当たります。

あのような出来事が起きたことが、未だに信じられない私。

被災者の方々のその後のご苦労は、私の想像を絶するものでいらしたことでしょう。

平穏に日々を送ってきた自分には、何かを語る資格すらない、と思ってしまいますが・・・。

また今の想いを、勝手ながら少し綴らせていただきます。

 

庭に咲くクリスマスローズ
優しい、健気さと逞しさが感じられるこの花が、私は大好きです。
東北の方達のよう。
秋に強剪定し、心配でしたが、無事に花を咲かせてくれました。

 

私の唯一の心の慰めは、被災にあった地域が次第に復興し、被災者の皆さまが日常を取り戻し、逞しくお暮らしの様子を知ることです。

しかし今なお、深い悲しみを背負い、立ち直れないままで、この十年間を送ってこられた方達もいらっしゃるに違いありません。

同等の被害に遭ったなら、恐らく私はそうなってしまうのでは。

心身ともに、虚弱なところがありますから。

 

 

 

自助努力を強調する今の政府ですが・・・。

もっと温かな公助の手を差し伸べて、こういった人たちを救ってあげてほしい。

そう切に願う私です。

この思いは、コロナ対応においても同様です。

 

 

福島では今なお、原発の放射線の影響を気に掛けてお暮らしの方々がいらっしゃる。

その事を、最近の新聞記事で知りました。

私はその点では生きた証人。

三キロ地点で被爆し、父は当日爆心地のすぐそばにある会社に赴きました。

でもスポーツ万能な逞しい体を、その後もずっと維持。

ヘビースモーカでしたが、長生きし、83歳で亡くなりました。

私ももうすぐ77歳になりますが、元気です。

どうか心配しすぎないで、自分のお体に自信をもって、お健やかに日々をお過ごしくださいね。

 

簡単ですが、犠牲になられた方々のご冥福を心からお祈りし、被災された町の益々の復興を願って、今日の記事は終わりとさせていただきます。

 

追記

震災記念日、一日間違えました。

歳のせいでしょうか。

うっかりして思い違いをしてしまいまた。

恥ずかしい限りです。

ごめんなさい。

 

拙いブログをお読み下さいまして、本当にありがとうございました。

下のバナーに足跡代わりに、ポチッのクリックをいただけると、書く励みになり、とてもとても嬉しいです。

    

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性の活躍に期待

2021-02-22 07:20:55 | 社会 政治

オリンピックの組織委会長と担当大臣がやっと決まり、私もホッとしています。

森氏のスポーツ界への貢献は、並々ならぬものがおありでしたでしょうに。

森氏の本意とは違う解釈で差別用語と受け取られ、それまでの実績がすべて無視されたかのような厳しい批判。

マスコミは無論、国民一般の人達も大半が非難。

世間の怖さを、改めて思い知らされたような気持ちに私はなりました。

 

差別用語と言えば、私にも苦い思い出があります。

「世間知らずの専業主婦の分際で云々・・・」と言ったタイトルでブログ記事を書いたところ、専業主婦を差別した用語だと、手ひどい批判を受けました。

毎日のように、ある方のブログ上でその批判が続きやり切れなかったので、そんなつもりで言ったのではありません。

私自身が世間知らずですという意味です、と自分のブログ上で丁寧に弁解させていただいたのですが、理解していただけない雰囲気でした。

それが、思わぬ展開の発端ではなかったかと思います。

その後数年間大変なことに。

 

私は専業主婦に誇りをもって生きてきた人間です。

差別用語ではなかったと思っても、一度そのように受け止められてしまうと、もうどうすることもできません。

 

先日ご紹介した味噌田楽もとても美味しいです。
素朴な味で心身が温まるような料理と言えばいいでしょうか。
ぜひお試しください。

https://blog.goo.ne.jp/karensakura0403/e/ea6884f2fe461120d9b707d2216088ca

 

森氏もおっしゃりたいことは色々あられたでしょう。

でも潔く辞任され、その清々しい態度に、私は敬意を払いたいと思っています。

 

橋本オリンピック組織委員会会長と丸川オリンピック担当大臣が並ぶ姿は、爽やかな印象でなかなかなものでしたね。

マスコミや世界の受け止め方も悪くないようですし。

後は実力をどこまで発揮できるか。

ぜひ頑張って欲しいものです。

 

女性活躍推進法とか政治における男女共同参画推進法云々がよく取り上げられる今の時代。

正にそれにふさわしい人選と言うべきなのでしょう。

 

実はオリンピック大臣に就任された丸川珠代氏は長女とは同学年。

大学時代の同窓生になります。

彼女は経済学部。

娘は教養学部の国際法関係論学科(名称が今は違うようです)でした。

この学部の卒業生は外交官になられる方が多いのですが、娘は平凡なサラリーマンに

 

卒業式の時、お昼のランチを娘と一緒に軽くした際、近くの席に丸川さんの姿を見かけました。

ボーイフレンドがご一緒でしたが。

とてもきれいな方と思ったものです。

 

 

専業主婦になってほしいとひたすら願って育てた娘達が、今は全国展開する大企業の部長あるいはマネージャーとして活躍するなんて。

全く考えもしなかったこと。

隔世の感があります。

 

娘達が高校時代の頃は、伝統的価値観に固執していた私。

それで、働くことに猛反対の母親した。

今の世の中を見て、その価値観を娘たちに押しつけなくて良かった、と今更ながらほっとしています。

 

私にとっては、いまも頼りがいのある優しい普通の娘達に過ぎません。

昨日は長女から「ママ元気にしている?」と、ご機嫌伺いの電話がまたありました。

実に柔らかな優しい声かけ。

おそらく会社では別人格のような雰囲気になるのでしょうか。

私には想像が付きません。

 

体に気をつけて、良き人間関係を築き、ほどほどに頑張りお仕事を心から愉しんでほしい。

頑張りすぎて体を壊すなんて本末転倒。

その点だけは、くれぐれも注意してほしいものです。

 

 

追記

サンルミエをお買い求め下さったお方さまに一言。

昨日の追々記お読みいただけましたでしょうか。

私の軽率なご紹介でご迷惑をかけてしまったのでは、と昨日は一日気を揉んでいました。

とても耐久性はある商品ですから中古でも大丈夫とは思いますが。

私はサンルミエのもっと古い型の大きなパネルヒーターも15年以上使用していました。

恐らく今のように優れた性能ではなかったのではと思いますが、長年に亘り愛用しました。

お役に立つことをひたすら願っています。

 

みずなさんへ

私のアソシエイトの感想を述べて下さって有難うございます。

手数料の収入額、少ないですか?

私は感激するほど喜んでいるんですよ。(笑)

今年になり、52の商品を私のアマゾンの窓口からお買い求めくださいました。

 

下のバナーに足跡代わりに、ポチッのクリックをいただけると、とてもとても嬉しいです。

拙いブログをお読み下さいまして、本当にありがとうございました。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怖かった地震~少し傷ついたこと

2021-02-16 07:03:27 | 社会 政治

一昨日は、私の暮らしや思いを勝手に決めつけたブログ記事を読み、複雑な気持ちに。

人生、悩みがない人なんているのでしょうか?

>孫達も優秀で全てが「順調満帆」悩みなんか何にも無く幸せ
な毎日と言っておられるお方や…

私、こんなこと言った覚えは全くありません。

時々私のブログを皮肉られる方ですから、又かと、いつもは読み流して終わりなのですが。

嘘には、傷つきました。

それで、昨日は一呼吸置きたくて、更新はお休み。

つい頑張ってしまうのですが、年齢的にも、そろそろ連続投稿はもう無理かな。

そんな気もしています。

 

    

 

一昨日の記事でも冒頭で触れましたが、13日の23時過ぎに襲った地震。

本当に怖かったです。

私には、東日本大震災の時より、揺れを大きく感じましたが・・・。

体感ほどの揺れではなかったのかもしれません。

倒れたり落下した物は皆無でしたから。

 

もし夫がいたなら、飛んでYさんのもとに行ったでしょう。

東日本大震災が起きた時はそうでした。

一目散で階段を駆け上り、夫の書斎へ。

 

ところがYさんは、レザーの大きな安楽椅子に背を持たれ、いつもと変わらない表情。

その姿を見て、私はとても気持ちが落ち着いたものです。

Yさんはいつもそう。

どんなに大変な時でも、表情一つ変えず悠然と構え、ことに臨む人でした。

そのお陰で、私は随分助けれらました。

 

でも今は、頼る人はもういません。

でも震える体を一人で落ち着けるのは無理。

忙しい生活を送っている娘達には、電話するのは控えたくて。

それで妹にまた電話。

 

妹はまだ起きていたようです。

私と同様に興奮気味の声で、

「怖かった!激しい揺れで、マンションが潰れるかと思ったわよ」と。

お互いに、「東日本大震災の時より揺れが酷かったね」で感想が一致。

「本当に怖かった!明日の朝、家を点検しなくては」

という私の声はまだ震えていました。

 

クリスマスローズ

 

東日本大震災が起きて10年目を迎える日が目前ですのに。

こんな時に、その悪夢を呼び覚ますような地震が起きるなんてあまりに辛い。

その時の余震だと報道で知り、またびっくり。

東北の被災者の方々の気持ちを察すると、やり切れない気持ちになりました。

 

地震が起きる度に悲劇がフラッシュバックする。

家族が犠牲になられた被災者の方々は、まだそんな心境でいらっしゃるのではないでしょうか。

去年、東日本大震災の震災メモリアル公園の上に、大きな虹がかかったとの報道記事を、今でも思い出します。

大きな地震の割には被害が少なくて本当に良かったです。

 

東日本大震災から丸9年。発生時刻の午後2時46分を過ぎたころ、
宮城県名取市の震災メモリアル公園の上空に、
大きな虹がかかった。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政府頑張って!日本の将来を憂う~しょうがご飯の作り方

2021-02-11 07:13:30 | 社会 政治

1月23日記

 

日付の通り、この記事を下書きし、もう日数が随分経過してしまいました。

今の状況にふさわしくない感じもしますが、このまま投稿させていただきますね。

体調がよくないせいか、ブログを綴っていてもすぐ気だるくなってしまって。

書く気力が落ちてしまいます。

ですからブログをお休み中に下書きした物を投稿すると、更新が多少楽になりますから。

横着な更新でごめんなさい。

 

      

 

去年は、新型コロナで始まりそのコロナで終わった何ともやりきれない日々でした。

今もその暗雲はたれこめたままです

とはいえ年金暮らしの私は、毎月の収入は変わらず、経済的な被害は全く被ていません

不幸中の幸いと言って喜んでいいのでしょうか。

渦中にあって収益が激減し、倒産したり失業に追い込まれている人々のことを考えると、いたたまれない心境になったりもします。

 

政府には、もっと頑張って欲しい。

今までの対策には疑問符が付くことばかりでした。

GoToトラベルとGoToイートはそのもっともたるもの。

レベル2になったらGoToトラベル再開の大臣の言葉に、私は何だかぞっとしてしまいました。

いつか始めるにしても、今はしばらくはこの言葉は封印してほしい。

そんな心境です。

政府と知事の不協和音も聞こえてきて心配でなりませんでした。

 

先日ご紹介した献立の中のしょうがご飯です。
とても美味しいので宜しければお試しくださいね。
水加減は、私は炊飯器の表示通りにしています。

https://blog.goo.ne.jp/karensakura0403/e/daa4b8ead44e0762d9260d27631b0cbc

 

若い人たちは外出を控えて、もうしばらく我慢してほしい。

軽率な行動が自分達の首を絞めることになりかねない,、と気が付いてほしい。

コラナの収束がいつまでたっても叶わなければ、日本経済の落ち込みが只事ではなくなるでしょう。

就職の氷河時代が、またやってくるに違いありません。

その世代の人達が今も非正規社員に甘んじて、大変な苦労をしていることは周知の事実です。

 

私は麻生大臣が放った言葉が今も忘れられません。

大臣の言葉は国民の不評を買っているようですが。

十万円の再給付のことについてです。

 

「そんなことをまたすれば、次世代の借金がとんでもなく増えるだけですよ。

日本経済は持ちませんよ、そうなってもいいのですか。」

うろ覚えなので正確ではありませんが。

 

私も、今後の日本が本当に心配です。

新型コラナ感染が始まる前のお話ですが、

次女家の孫息子K君の学校の先生が、入学して間もない時、以下のようにおっしゃったそうです。

「君たちの時代になる頃、日本はとても厳しい状況に恐らくなっている。

それに対応できるように、今しっかり勉強に励んで、それに備えるべきだ」

と。

これもうろ覚えで、正確ではありません。

 

別の日のしょうがご飯の献立です。

たらと春菊の小鍋仕立て・豚の角煮・オクラの酢の物・甘い卵焼き

 

もともと赤字大国だった日本の今の財政は、想像以上に痛んでいるに違いありません。

一介の専業主婦に過ぎない私がこんなこと心配しても、どうにもならないけれど・・・

また国民全員に十万支給何て、とんでもない事。

年金者は除外し、収入が200万以下と言ったような限定をして、20万でも30万でも支援してはどうでしょうか。

観光業界や飲食業界などは、もっと潤沢できめ細やかな別の支援策を考えてほしいです。

 

この度の一日6万支給で、個人経営のような飲食業者はとても潤ったようですね。

この報道を耳にし、本当に困っている人達や会社に、適切な支援する難しさに思いが至りました。

政府にとっては難題であることもよく分かりました。

 

でも何としても頑張って、政府には力を出し尽くし、この難局に的確な善処で臨んでほしい。

医療体制が落ち着くことも願って止みません。

コロナのワクチンも、順調に早く国民に行き渡りますように。

 

下のバナーに足跡代わりに、ポチッのクリックをいただけると、とてもとても嬉しいです。

拙いブログをお読み下さいまして、本当にありがとうございました。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

 

 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカの世界平和貢献をひたすら願う私

2021-02-08 06:59:38 | 社会 政治

1月25日記

 

1月20日、バイデン氏がアメリカ大統領に就任しました。

その就任式のニュースを見て、私は感慨で胸が一杯に。

その時の演説の全文を、その後新聞で読み、思わず涙ぐんでしまいました。

健全な民主主義国家、アメリカが、また戻ってくる。

そんな喜びに浸ることができたからです。

 

 

分断と対立で世界の失望を買ってしまった今のアメリカにとっては、何とふさわしい大統領でしょう。

妻と娘を若い時に交通事故で失い、自宅で子育をするために、ワシントンに二時間かけて通勤。

その愛息子までも脳腫瘍で失うといった悲劇にも見舞われたバイデン氏。

きっと、その苦労も生かし、党派を問わず弱い人たちの味方となって、今後のアメリカの発展のために尽くしてくれるに違いありません。

 

 

私は民主党、共和党いずれの支持者でもありませんでしたが、これまでの共和党には失望。

アメリカの半数以上の人がトランプ氏を支持していたことにもがっかり。

大好きだったアメリカの印象が随分この四年間で変わってしまいました。

 

できる事なら、共和党も元の健全な党に戻ってほしい。

そうでないと、また同じことが繰り替えされてしまいそうで、心配です。

民主主義の代表のようなアメリカが壊れていくのを、これ以上見るのは堪えられません。

 

 

核開発禁止条約も、このタイミングで締結されてよかった。

核を保有するアメリカも核の傘にいる日本も、残念ながらこの条約には参加していませんが・・・。

アメリカは、パリ協定とWHOには参加し直すとのこと。。

朝の空に輝く明けの明星を見上げるような気持ちで、今の私はいます。

 

良き友達に恵まれ、素晴らしい想い出が一杯のアメリカ。

アメリカは私の第二の故郷と言ってもいいほどに好きな国。

ですから、今後の発展にも大いに期待しています。

世界平和のため、先頭に立って是非貢献してください。

 

下のバナーに足跡代わりに、ポチッのクリックをいただけると、とてもとても嬉しいです。

拙いブログをお読み下さいまして、本当にありがとうございました。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も力を出し切り頑張って!受験生の皆さん

2021-01-17 07:00:34 | 社会 政治

昨日と今日は、受験生にとっては大学受験本番の最初のチャレンジ。

コロナ禍にあっての受験準備。

集中力を持続し続けるのは、並大抵な事ではなかったでしょう。

親御さんたちのご苦労も思い、頭が下がる思いがします。

 

とは申しても、私の場合ですが。

大学受験では、親が直接関わることは、何もありませんでした。

精神論めいた話はよくして、ベストを尽くすように励ました覚えはありますが。

私が直接手伝ったのは、長女の大学受験の時のこと。

願書の入った郵便物を4~5通もって、近くの郵便局に出かけたことくらいでしたでしょうか。

 

その日のことは、今も忘れることができません。

何故って、湾岸戦争勃発の日でしたから。

米軍の爆撃機の照射が、空を明るく照らす異様な光景を、今でも目に浮かべることができます。

その時以降ではなかったでしょうか。

テロが多くなり、世界の平和と秩序が、次第におかしくなっていったのは・・・。

 

長女の学習机

 

この話を割と最近、次女のお婿さんに話したところ、

「願書の郵送手続きを、お母さんがしたのですか」

と言って、少々呆れた顔の面持ちでした。

 

それも選りによって湾岸戦争勃発の日に大切な願書を送付するなんて。

今思うに、随分無神経な親でした。

吉日を選ぶ方が多いのかもしれません。

 

今は、世界中の人達が戸惑い途方に暮れる、悲惨なコロナ禍。

湾岸戦争のような他人事では済まされません。

この苦労を乗り越えて頑張った受験の思い出は、受験生の皆さんの心に深く刻まれるに違いありません。

 

私は中学受験の時は、それなりに一生懸命協力しましたが、大学受験は本人任せ。

本試験とこの度の試験の関連性など全く理解していませんでした。

今も同様です。

 

右端に見えるのが次女の勉強机

 

娘たちは二人共、自力で頑張って、国立大学に無事合格できましたが。

そこに至るまでに、とんでもない大失敗を次女はして、私は顔が青ざめたものです。

過去記事で触れたことが既にありますが、話題に欠けるこの頃。

また書くことにします。

 

その過去記事は、しばらく受験シーズンなると突然閲覧者が多くなったものでした。

次女の失敗が、多少でも受験生のお役に立ったのなら嬉しいことです。

 

今日も受験生の皆さんは、悔いを残さないように、全力を出し切って頑張ってくださいね。

心からのエールを送らせていただきます。

 

下のバナーに足跡代わりに、ポチッのクリックをいただけると、とても嬉しいです。

拙いブログをお読み下さいまして、本当にありがとうございました。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政府への愚痴

2021-01-09 07:12:42 | 社会 政治

どうにも納得がいかず、かえすがえす残念でなりませんので、また政治に触れます。

緊急事態宣言が発令され、今また改めて申し上げたい、政府への愚痴です。

身の程をわきまえない、生意気な意見で恥ずかしいのですが・・・

 

この度の宣言は、春の時とは異なり部分的に集中して発令する内容のようです。

特に飲食業界に向けられています。

その理由は、主なる感染源が会食によるものだからとのこと。

 

ではなぜ、政府はGoToイートのキャンペーンまでして国民に食事を愉しむことを煽ったのですか。

GoToトラベルも然りです。

これを機会に、国民の気持ちが一気に緩み感染が拡大したのは自明の理。

その頃は、政府は会食が主なる感染の原因ではない、と思っておられたのですか。

確か専門委員会は、このキャンペーンを延期するように意見されたはずです。

 

その忠言に耳も傾けず、強引に実行した顛末が今の現状。

専門家の言う通りにしていれば、何とか持ちこたえたのでは。

そしてワクチンも浸透し始める桜の季節に、このキャンペーンを行っていれば、大成功だったのではないでしょうか。

 

GoToのキャンペーンは早すぎ、緊急事態宣言の発令は遅すぎる。

余りに政府の愚策の責任は重すぎて、私は総辞職してでも責任を取ってほしい。

これは少々オーバーですが、本当に情けなくて仕方ありません。

 

よく気候のせいと言われますが、必ずしもそうとは言えないでしょう。

欧米では春から夏にかけても、爆発的に感染は広まっていました。

それに比べ、我が国は国民の意識も高く、公衆衛生も優れていて、自慢できるほどに感染が抑えられていました。

誇らしく思えるほどに、国民は頑張っていました。

私も嬉しくて、この調子なら今後もコロナ感染はある程度抑え込めると確信していました。

 

寒空の下、凛と咲く草花を見つめていると、コロナ禍で沈みがちな心が元気づけられます。

 

さらにその頃実行された、国民全員への10万支援金もとてつもない愚策と私は思いましたが・・・。

これは公明党に押し切られたようでしたね。

その後の調査では、ほとんど貯金に回ったようです。

その潤沢な資金が今あれば、GoToの資金もそうです。

旅行業界、飲食業界、その他の困窮者にもっともっと手厚い支援、例えばひと月分の収益を保証することだってできたのではないかと。

 

そして、その後のGoToトラベル、GoToイートの愚策。

その結果、それまでの国民の努力が水の泡。

今回の緊急事態宣言も部分的で中途半端ですね。

それに出すのがあまりに遅すぎ。

何もかも納得がいかなくて・・・。

また愚痴を書きたくなってしまいました。

 

今更ながら、安倍前首相の子供の安全を思うあまりの、独断の緊急事態宣言の最初の発令が懐かしい。

適切な対応ではなかったのかもしれないけれど・・・

総理の血の通った強い思いが、その時は伝わってきました。

遅いより、早く手を打つに越したことはありませんもの。

 

色々愚痴を述べましたが、自民党を応援する気持ちに、私は変わりはありません

ですから、なおさら残念に思えます。

官僚たちは真夜中まで働き、頑張っておられると聞いています。

経済第一の菅総理は余り一徹にならないで、周りの意見にもっと耳を傾けていただきたい。

生意気にも、そんなことを申し上げい今の私です。

 

下のバナーに足跡代わりに、ポチッのクリックをいただけると、とても嬉しいです。

拙いブログをお読み下さいまして、本当にありがとうございました。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自助には限界があります

2020-12-22 06:02:02 | 社会 政治

裏日本、想定外の豪雪に突然見舞われ、大変なようですね。

連日テレビで、その報道がされ、それを目にする私は、とても他人事とは思えなくて・・・。

溜息ばかりついています。

豪雪には慣れていらっしゃるとはいえ、高齢化でお年寄りが多い町の暮らしの厳しさとそのご苦労は、想像をはるかに超えるものでしょう。

 

自助公助で乗り切るしかないのかもしれませんが、高齢化の時代。

自助には限界があります。

窮状者も然りです。

もっと公助の手を、差し伸べてもらえないものでしょうか。

新型コロナもそうですが、最近の自然災害は巨大過ぎて、個人の努力だけでは到底乗り切れません。

菅総理は、就任の挨拶では、自助を公助の前に置き強調されたようでしたが。

公助は前に来て当然。

私達が払った税金を、無駄なくそのために使用してほしいものです。

 

 

最近は、想定外の出来事が多すぎて、政府に頼らざるを得ないご時世。

政府からの温かな言葉かけと励ましが、如何に国民の気持ちを落ち着かせてくれるか分かりません。

例えばドイツのメルケル首相のような・・・

言葉かけだけでなく、具体的な支援は言うまでもありませんが。

今の政府には、その誠意が今一つ感じられてこない。

とても残念です。

 

私の住む地域はめったに雪は降りませんが、大雪警報が出たりすると、雪かきの苦労を想って心が沈みます。

76歳の身には少々辛いですが、雪国で暮らす人たちの苦労を想うと、そんな愚痴を吐くのが恥ずかしくなってきます。

その時は、老体を鞭打ってでも頑張ることにしましょう。

 

雪国でお暮らしの方々が、今のご苦労を乗り越えて、お健やかに良きクリスマスとお正月をお迎えになられますよに。

切に祈っています。

 

私のマスコットクマのチョコからのお願いです。
アマゾンのお買い物は、他の商品でも構いません。
チョコを窓口にして、お買い上げいただけると、とても私は嬉しいです。
勝手なお願いですがよろしくお願いいたします。

 

下のバナーに足跡代わりに、ポチッのクリックをいただけると、とても嬉しいです。

拙いブログをお読み下さいまして、本当にありがとうございました。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若夫婦家族達の身まで案じられる不安な日々

2020-12-15 06:57:48 | 社会 政治

今日の記事は、全国一斉にGoToトラベル中止の報道がある前に書き上げてあったものです。

ですからこのまま投稿させていただきますね。

GoToイートは継続なのでしょうか。

 

      

 

ここからが一斉中止の報道前に書いた記事です。

 

新型コロナウイルスの感染拡大は一向に収まる気配がない今。

菅総理は、過去の記事で私が予測した通り、自分が考案したGoToトラベルとGoToイートのキャンペーンを止めるお気持ちは全くないようですね。

一部変更はなさるようですが

 

私はこの対策が、不況に陥った業者さん達を救う上でなくてはならないものであることは十分理解できるけれど。

タイミングと宣伝の仕方があまりに配慮を欠き、時期尚早だったのでは、と思えて仕方ありません。

 

欧米と違い、我が国は最初の緊急事態制限の効果とその後の国民の努力が功を奏し、何とか感染拡大を抑え込むことができていました。

ですのに政府のお出かけを煽るような呼びかけで、国民の緊張のタガが一気に緩み外れ、今の事態になったのは明らかではないでしょうか。

トラベル以上に、国民の気持ちへの影響が大きかったのでは、と私は思っています。

旅行に興味のない人たちのの気持ちまでも、緩めてしまったのは明らかでしょう。

 

政府のあまりに配慮を欠いた対策で、国民のそれまでの努力が水の泡になってしまいましたね。

私はGoToキャンペーンのための支援金を医療従事者、観光業界、その他の困窮者のために潤沢に使用するなど、もっと良い方法があったのでは、と残念でなりませんが。

その人たち全員の手に迅速に支援金を行き渡らせるのは、なかなか難しい事なのかもしれません。

 

政府の見誤った対策のために、今また多くの人達が亡くなっています。

菅総理は胸が痛めることもなく、自分が考案したGoToトラベルとイートキャンペンは間違っていないと今後も言い続けるおつもりなのでしょうか。

やる時期を間違えたことを認め、国民に謝罪してほしい。

その様に思います。

総理の謙虚な言葉が会見で述べられたならば、国民の姿勢も変わってくるのでは。

その様な気がしてなりません。

 

私は今までは、無条件で政府を信頼し応援し続けてきました。

東日本大震災が起きた時の民主党政権でも同様の気持ちでした。

 

信頼し切った方が気持ちが楽でいられる。

不安な時代は特にそう。

ところが珍しく今は信じられない。

そんな自分が、本当に悲しいです。

 

GoToを勧める一方、不要不急の外出は控えて下さいという政府。

旅行は不要不急のもっともたるものですのに・・・。

余りに矛盾だらけで、私は理解に苦しみます。

 

もう少し国民が納得のできる語りかけをしてください。

そう心から願っています。

 

下のバナーに足跡代わりに、ポチッのクリックをいただけると、とても嬉しいです。

拙いブログをお読み下さいまして、本当にありがとうございました。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅総理の印象

2020-12-09 06:18:01 | 社会 政治

今一つ菅総理には馴染めない私です。

安倍さんの方が包容力があるように見え、見ているだけで何だか心が落ち着きました。

外見で人を判断してはいけないと、重々承知しているつもりだけれど・・・

私は、菅さんの目が少し怖い。

余りに無表情。

どこか頑固一徹と言った感じで、温かみが感じられない。

 

ふるさ納税はわたしの考案と誇らしげにおっしゃるのを幾度も耳にしたけれど、GoToトラベルも同様のお気持ちなのでしょう。

自分が考えた看板政策は絶対変更しない。

そんな一徹さが感じられる菅総理。

このままだと日本の窮状が、欧米のように救いようののないところまで堕ちてしまうのでは。

今後のことが本当に心配です。

 

穏やかな気持ちでクリスマスが迎えられますように。

 

大阪、北海道はいよいよ自衛隊まで出動するようですね。

今が最終局面?

そろそろ良い方向に向かってほしいものです。

 

経済をウィズコロナの下で活性化させ、破綻しかけている業者を救済をしたい気持ちはよく理解できますが。

それ以上に人の命を守ることの方がもっと大切。

会社が破綻すると、コロナによって亡くなった人たちの数より、もっと自殺者が増える。

この現実に直面して、他に良い案が浮かんでこないのかもしれないけれど・・・。

 

国民全員ににばらまいた十万円の支援金が、今政府のもとにあれば・・・。

潤沢な援助で、その様な人たちを救うことができたのでは。

いまさら言ってもどうにもならない愚痴を、何だか、また言いたくなってしまいます。

私は反対だったので、やせ我慢に過ぎなかったけれど、受け取りませんでした。

 

前にもお話ししたことがありますが、GoToトラベルを始めるタイミングとその宣伝の仕方が、あまりに軽率。

国民の気もちが、一気に緩んでしまったのでは。

天候、その他、諸々の要因が、他にもあるのかもしれませんが・・・。

 

ここは一旦、政府はこの対策の失敗を素直に認め、窮状に陥っている人たちを救う、もっと良い方法を考えてほしいものです。

医療関係者も仕切りにその様に要望していますよね。

 

いつもずっと政府を応援し続けてきた私が、今はその気持ちに欠けています。

菅総理には、応援したくなるような親しみが感じられない。

小柄な総理と言えば、宮沢喜一氏が思い浮かびますが。

小さい方でも、とても大きく見える風格と温かみがありました。

 

総理は、その点にも注意を払い、この暗い社会を少しでも照らす存在になっていただきたい。

無理な要求かもしれないけれど・・・。

そう願う私です。

 

下のバナーに足跡代わりに、ポチッのクリックをいただけると、とても嬉しいです。

拙いブログをお読み下さいまして、本当にありがとうございました。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徒然なるままに~コロナと孫娘のこと

2020-11-29 07:00:39 | 社会 政治

コロナ感染拡大が止まらず、世の中は大変なことに。

私はほとんど家にこもっていますから、然程恐怖は感じていませんが。

強いて言えば、家庭内感染のリスクがありそう。

でも家族は信じるしかない、と思っています。

私がお気に入りのブログでは、コロナ禍の中でも、家族交流を続けておられる方々が多いようです。

 

ひとり暮らしなので、家族とも接触できなくなったら、却って心と体の免疫力が落ちてしまいそう。

今の所、我が家は、お正月には家族が全員集合予定でいますが。

 

妹の所は、今年は取りやめるとのこと。

「でもお姉様はいつも通りのお正月にすれば。

私はAさんが傍にいてくれるから、然程寂しくないけれど。

それに我が家と違って、家がとても広いから大丈夫よ」

と言ってくれました。

私にとっては、とても嬉しい言葉かけでした。

 

 

アメリカ留学中の桜ちゃんは、もちろん来れませんが。

今頃、感謝祭を愉しんでいるのでしょうか?

アメリカでは、お正月には特別な行事はなかったように思います。

感謝祭とクリスマスが、日本のお正月に当てはまるのかもしれませんね。

アメリカ在住時も、我が家はお節を作り、紅白歌合戦も観ていました。

 

娘の話では、桜ちゃんはとても元気なようです。

内陸の州で田舎町なので、感染もさほど酷くないらしいですが。

スクールに感染者が出ると、時々休校にはなるようです。

 

26日のニュースでは、コロナ禍にもかかわらず、感謝祭のため、国民の大移動がアメリカでは始まっていると報道していました。

桜ちゃんがいるところも、このせいで感染が拡大しなければいいのですが。

何だか少し心配です。

 

孫娘の近況を娘から聞き、とても納得だったのは・・・

「クラスの生徒がみんなマスクをしていて、顔の見分けがつかなくて困る」と言うもの。

そうでしょうね~。

その苦労、とても理解できます。

 

 

日本は欧米と違い、国民の努力もあって、折角コロナを抑えていたのに、政府のGoToトラベルとGoToイートの掛け声のタイミングの悪さで、それまでの努力が水の泡。

何とも情けない状況になってしまいました。

 

トラベルが悪いというより、お出かけを煽るような政府の対策で、旅行に行かない人までも、自粛、自衛の気分が一気に緩んでしまったのでは。

私にはそのように思えてなりません。

確か予定を早めて実行したのでしたよね。

スタートの時期を、もっと慎重に見極めてほしかったです。

 

クリスマスとお正月がもうすぐというのに。

年末商戦は、ご商売をする方々にとっては一番のかき入れ時でしょうに。

その頃、緊急事態制限になっては、余りに気の毒。

政府の英断による、もっといいコロナ対策に期待します。

 

下のバナーに足跡代わりに、ポチッのクリックをいただけると、とても嬉しいです。

拙いブログをお読み下さいまして、本当にありがとうございました。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョッと残念だった政府の対策

2020-11-20 07:09:42 | 社会 政治

数日前、久しぶりに、また二子玉川の高島屋へとお出かけ。

電車に乗るといった当たり前の行動が、今の私には特別なことに思えてしまう。

この余りに異常な感覚は、言うまでもなくコロナ禍ゆえですが。

いつになったら、もっと自然な暮らしができるのでしょうか。

 

一昨日は都内の感染者が497人と聞き、一瞬わが目を疑いました。

日本医師会長はタイミング的に、GoToトラベルがその理由と明言されていますね。

 

政府が苦境に立つ観光業界や外食産業の事情を察しての、苦肉の策だったのでしょうが。

これが理由で、緊急事態宣言がまた発令になると、日本経済はさらに大きな打撃を受けることに。

いつもの暮らしに戻せる、もっと良い方法があったのでは、と今更ながらちょっと残念に思います。

旅行好きの人が、自然にお出かけできるといったような。

 

この度の対策で国民の心が一気に緩み、感染者が激増してしまった。

これは疑う余地がないことでしょう。

 

西川大臣が今後のことは「神のみぞ知る」と、心もとないことをおっしゃいましたね。

そのチョッと投げやりな言葉を聞き、もっと頑張って下さらないと、国民は戸惑うばかりですと言いたい心境になりましたが。

結論は、国民一人一人が感染防止に必死で心がける。

これしか対処法はないのかもしれません。

 

私の寝室から望んだ今朝の朝焼けの空

 

小池都知事が、感染者が最多だけれど、検査数も最多であることを強調されていました。

そして今後重症者数を如何に減らすかが大きな課題であると。

医療崩壊は何としても避けたいことでしょう

 

それを聞いて思いました。

重症者になりやすいのは私達のような高齢者ですから。

国に迷惑をかけないためにも、あと半年くらいは自粛を心がけひたすら辛抱の暮らしをする。

それしかないのでは、と思っています。

 

私は幸いおうち大好き人間ですから。

家の中で日々を愉しむことができる性格なので、その点は本当に助かります。

但し、家庭内感染が、私の暮らしでは大きな問題。

以前より娘宅に出かける回数は減らしていますけれど。

今後どうすればいいのでしょう。

 

家族から感染したら、もう運命と思い諦めるしかないのかもしれません。

Mちゃんたちも、くれぐれも気を付けて暮らしてくださいね。

例年通り、お正月は、家族全員揃って一緒に過ごしたいです。

 

追記

今日の記事をほとんど書き終わり投稿ボタンを押した所、インターネットの不具合で非表示と出てしまいました。

そういう時、下書きの画面の上にある「反映する」をクリックすると元の記事が今までは復元できたのですが

最近その機能が働いてくれません。

今gooに問い合わせているのですが。

今日も全部消えてしまって、最初から書き直さないといけなくなり大ショックでした。

同じ文章って書けないものですね。

時間をとられ情けない心境でしたので、文は雑なままで恥ずかしいですが、このまま投稿させていただきます。

 

下のバナーにポチッのクリックをいただけると、とても嬉しくて、書く励みになります。
温かな応援に感謝一杯です。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイデン氏の大統領選勝利宣言への私の思い

2020-11-10 06:59:38 | 社会 政治

昨日の続きを書く予定でしたが、今日はちょっと臨時投稿と言った感じです。

先日、大統領選の記事を投稿したところ、インもアウトもとても少なくて、少しびっくりしました。

政治の記事は皆さん、あまり興味がないのかもしれませんが。

それに懲りず今日もまた、その記事を投稿させていただきます。

勉強不足で、更に慌てて書いたので恥ずかしい内容ですが、何卒ご看過下さい。

 

アメリカの大統領選挙で、バイデン氏の当選が確実になりましたね。

トランプ氏の出方次第では、今後どうなるかまだ予断を許さない状況ですが。

潔く彼が敗北を認め、政権がスムーズに移行することを願うばかりです。

 

 

私は民主、共和党の相違もよく分かっていない程、アメリカ政治への知識も浅くて。

選挙の感想を述べるなんておこがましくて、恥ずかしい限りなのですが。

トランプ氏個人の人柄がどうしても好きになれませんでした。

経済人としてはとても優秀な実力者なのかもしれませんが。

国をまとめる大統領には、あまりに不向きなキャラクターではなかったでしょうか。

 

彼の人柄と政策のせいで、アメリカは甚だしい分断に見舞われました。

かっては尊敬に値する憧れの国だったはずのアメリカは、その姿から程遠くなってしまいました。

私の目には、とても悲しいことに映り、昔のアメリカへの回帰を望んで止まなかったのです。

 

 

その点、バイデン氏の勝利宣言の演説は素晴らしかったですね。

慈愛が感じられ、結束と融和を呼びかける口調は崇高で気品に満ちていました。

副大統領候補のハリス氏の演説も同様です。

白のスーツがとても印象的。

今後の彼女の活躍も楽しみでなりません。

 

 

私は民主、共和党どちらの贔屓でもありません。

共和党の政策の方が日本に向いている。

その程度のことは知っているつもりです。

今後におけるアメリカの日本への対応には、いろいろ不安要素があることも。

 

とは言え、私が一番望むことは、大統領には、国のトップになるにふさわしい人格を備えた人がなってほしいという事。

博愛精神に満ちた人格者のバイデン氏でしたら、きっとアメリカを一つににまとめてくれるに違いありません。

バイデン氏なら、党派を問わずアメリカ国民から尊敬され、きっと、この理想を叶えてくれるに違いありません。

私はそう思い、期待に胸を膨らませています。

 

とても78歳には思えない力強さが、勝利宣言の彼の演説には感じられました。

姿もいい方ですね。

ハリス氏も同様。

二人に、何だかほれぼれ。

ミーハーな言葉で締めくくることをお許しください。

 

下のバナーにポチッのクリックをいただけると、とても嬉しくて、書く励みになります。
温かな応援に感謝一杯です。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ大統領選挙の行方は

2020-11-05 06:44:13 | 社会 政治

この記事は昨日の早朝に綴りました。

すでに選挙結果の大勢が分かりつつありますが、このまま投稿させていただきます。

 

アメリカ大統領選挙の投票が始まりました。

この記事を更新する頃には、恐らく開票結果が出ているのでしょう。

いえそんなに簡単な事ではないようです。

郵便投票の最終結果が出るのは、しばらく日数を要するとか。

もしトランプ氏が負けても、恐らくは敗北宣言は出さないだろうとも言われています。

法廷闘争に持ち込まれるのでは、とも。

 

大統領選挙のニュースを見る度に、情けなくなる一方の私です。

民主主義のお手本と言われ、人類の憧れにも近かった米国の雰囲気はどこに行ってしまったのでしょう。

分断が甚だしくて、今は選挙後の暴動に怯え、銃の売れ行きが凄いとか。

信じられない現象です。

 

 

私が夫の赴任で在住していた頃のアメリカは、平和そのものでした。

もちろんこの国には、明暗もあり、ベトナム戦争や湾岸戦争を経験してきましたが。

自由民主主義の御旗を掲げて、理想を追う姿がそこにはありました。

 

トランプ氏が大統領になってからは、アメリカの雰囲気は何だか激変。

私が住んでいた頃のアメリカとは別の国のようです。

 

投票結果が今は待ち遠しい。

できる事ならすっきり決まってほしい。

バイデン氏も高齢で少々物足りないものがあり、ケネデイーやオバマ氏のような大統領が私の理想でしたが、今は民主の勝利を願うばかりです。

 

追記

 

意外も意外!

メデイアの予想に反して、バイデン氏は劣勢?

トランプ氏の勢いがすごくて、多くの州で選挙人を獲得したようです。

大変なショックを私は受けています。

アメリカの本質が変わってしまったのかもしれません。

今は悲しいけれど、経済至上主義の世の中。

それがトランプ氏に有利に働いたのでしょうか。

コロナ渦が不利にはならず、収束後の経済回復に期待を掛けての投票行動だったのかもしれませんが。

 

もう余生も長くないかもしれないのに、トランプ大統領が君臨するアメリカを見て過ごすのは何とも辛くて。

第二のふるさとと思うくらいアメリカには愛着がありますから。

とてもとても落ち込んでいます。

私が住んでいたカリフォルニアと、今孫が留学している州は民主が選挙人を獲得したと知り、何だか胸が熱くなりました。

せめてもの慰め。

でも、まだ諦めるのは早過ぎ。

予断を許さない状況が続いています。

バイデン氏が勝利することを信じて、祈るような気持ちで経緯を見守ることに致します。

 

下のバナーにポチッのクリックをいただけると、とても嬉しくて、書く励みになります。
温かな応援に感謝一杯です。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする