葬儀後、何日経過しても、旦那さまのお位牌と遺骨の前に座ると、涙が溢れてしまって・・・・・・。
夫を失うことで、これほどの喪失感とやるせなさがわが身を襲うとは。
当然なこと、と思いはすれど、私の予想を超えて、遥かに大きなものです。
特に寝室に入ると堪えられません。
夫の闘病生活の苦労の跡がそこかしこに。
目もまともに見えず、最後の数か月間は、骨転移の痛みで苦しみ抜いた夫でした。
それにしては、本当に良く堪え、辛抱してくれたと思います。
私は、夫の辛さを心から理解し、常に寄り添ってあげられたでしょうか。
もっともっとやれることは一杯あったのでは、と今反省ばかり。
そのような心境になると、涙が一番よく溢れます。
Yさんのもとに嫁ぐ前は、むろんときめきもありましたが、余りに天才肌の寡黙な人だったゆえ、不安も大きかった私です。
結婚して、Yさんの事を知り尽くした(?)年齢になると、その不安は消えました。
けれど、妻としての多少の物足りなさを常に感じていました。。
だって優しい言葉なんて、全くかけてくれない人でしたもの。
けれど亭主関白とも違いました。
喪主の挨拶でも述べましたが、子供たちを叱ったことが一度もなく、私も小言を言われた覚えがほとんどありません。
空のような広い心と、冷静な精神力で、私たち家族を養い支えてくれた人です。
私は、言葉で優しさを表してくれない旦那さまに、時に文句を言いました。
けれど、今更ながら、それは私が夫の性格を本当に理解していなかったことによる、勝手な言い分であったと。
旦那さまは私が何を言っても、反論しない人でした。
けれど、内心はさぞ、私の無理解に心を痛めていたに違いありません。
文句ひとつ言わず、私のほとんどすべての言動を受け入れ、自由に伸び伸びと家庭生活を送らせてくれた人です。
それは、何にも勝る「最大の優しさ」であった、と。
今はそのことに、言葉では表し尽くせないほど、感謝しています。
娘たちが葬儀場の隅に飾るために選んでくれた写真は、この二枚ですべてです。
亡くなる前の一月、私は連日一時間半かけて、夫の許に行き、半日を病室で共に過ごしましたが、
その時の旦那さまの態度は、いつもとは違いました。
Yさんの思いがけない言動の数々は、今の私の宝物。
夫婦の絆を一層確信し、幸せを噛みしめることができた日々でした。
新婚当時のようなときめきを胸に抱いて、病院に連日通ったものです。
或る方が、私の身を心配してのご忠告だったのでしょう。
「自分を犠牲にしてまで、介護に没頭していては虚しくありませんか」と問いかけられました。
人は、それぞれ思いが違って当然です。
その言葉、他に、ちょっぴり傷つきましたけれど・・・・・・。
その頃の私は雨が降ろうと槍が降ろうと、毎日通い詰めて、旦那さまに寄り添おうとの心境でいました。
夫は私を、心底必要としていましたから。
私が支えてあげなければ、すぐダメになってしまいそうなほど、辛い日々と向き合っていましたから。
まだまだ大丈夫といった、楽観視はしていませんでしたが、少しでも長い間、旦那さまに添い遂げたい、との篤い思いでいました。
その願いが容赦なく断ち切られ、今は悲しくてならない日々です。
この当時の事で、切なくも温かな思い出、不運な出来事、病院の治療への苛立ち、と書きたいことはいろいろあります。
今後、その話題に触れるかどうかは、私の気持ち次第で、今は何とも言えません。
心を整理するために、恐らくしばらくは綴ることになるのかもしれません。
けれど、いつまでもめそめそすることなく、どこかで潔く思いを変え、前を向いて明るく元気に過ごしたく願っています。
それが何よりの旦那さまの供養になるでしょうから。
一昨日、訃報に接した、私が敬愛して止まなかった大切な友、Uさんが、ご主人様を亡くなれた時の気丈さ、優しさ、明るさを見習いたいと・・・・・・。
最近、お線香を上げに来てくださった訪問看護士さんのお話によると、旦那さまが一人身になる私の事を、とても心配していたとの事。
他にも、お料理その他色々ほめ、私の体調を気遣ってくれていたようでした。
私には優しい言葉など、一度もかけてくれませんでしたのにね。
旦那さまが間接的に私に残してくれた温かなメッセージの数々を聞き、夫が亡くなった日と同じくらい泣きました。
「また泣かせてごめんなさいね」と訪問看護士さん。
「美しい夫婦愛を感じながら訪問看護ができて、私たちも幸せでした」と過分な嬉しいお言葉までいただきました。
私が死んだら、三途の川まで迎えに来てくれるでしょうか。
その日まで、旦那さまに心配をかけないように元気に過ごそうと、新たに心に誓っているこの頃です。
ご覧下さいまして有難うございました。
ブログランキングに参加しています。
宜しければ、足跡変わりに、バナーにポチッ!をお願いいたします。
花のように泉のように