最近、仕事で出向くのは小石川界隈が多く、少し前から昼の休みには周辺を散策するようにしている。
なぜなら、ボクが5歳の頃(おぉ! 64年も前の事!)の住まいは、富坂上近くの横丁を入った、6畳一間だったか、4.5畳一間だったかの、超おんぼろ安アパートだった。仕事先の小石川から意外に近いのだ。
島根から家族で上京し、代々木の叔母宅に居候した後に家族4人で住んだ。それほど長い間ではなかったが、思い出深い。
文京区の富坂(小石川)、春日、小日向、といった地域は、何か独特の雰囲気がある。
ことに小日向は坂も多く狭隘な道路が細かく走っている。
おそらく富坂(小石川)のおんぼろアパートに住んだのは、父・加藤千代三があの辺りに土地勘があったからではなかったかと、今では思う。
岩波文庫、新潮文庫の編集者時代には、西片町にあった島崎藤村の居宅に通ったと書き残している。もちろん戦前の話だが、西片も富坂から近い。
それはそれとして、先日小日向のあたりを歩いていたら、藤寺(正式名称は曹洞宗・伝明寺と案内板に書いてある)という禅宗の寺の前に出た。
脇には藤坂。
案内板によれば江戸幕府三代将軍家光が伝明寺に立ち寄る機会があり、寺に藤の花が咲いているのを見て「これこそ藤寺なり」と言ったとか。
そして、ボクが少し驚きなにか運命を感じたのが、その案内板の末尾に詠まれている短歌を読んだ時だった。
「藤寺のみさかをゆけば清水谷
清水ながれて蕗の薹もゆ」
そして、その詠み人は、太田水穂だった。戦前の短歌界を束ねた「潮音」の主催者であり、天才少年歌人と言われた父・加藤千代三を、島根の田舎から東京へ連れ来たって島崎藤村に委ねた、その人の歌だったのだ。
なぜなら、ボクが5歳の頃(おぉ! 64年も前の事!)の住まいは、富坂上近くの横丁を入った、6畳一間だったか、4.5畳一間だったかの、超おんぼろ安アパートだった。仕事先の小石川から意外に近いのだ。
島根から家族で上京し、代々木の叔母宅に居候した後に家族4人で住んだ。それほど長い間ではなかったが、思い出深い。
文京区の富坂(小石川)、春日、小日向、といった地域は、何か独特の雰囲気がある。
ことに小日向は坂も多く狭隘な道路が細かく走っている。
おそらく富坂(小石川)のおんぼろアパートに住んだのは、父・加藤千代三があの辺りに土地勘があったからではなかったかと、今では思う。
岩波文庫、新潮文庫の編集者時代には、西片町にあった島崎藤村の居宅に通ったと書き残している。もちろん戦前の話だが、西片も富坂から近い。
それはそれとして、先日小日向のあたりを歩いていたら、藤寺(正式名称は曹洞宗・伝明寺と案内板に書いてある)という禅宗の寺の前に出た。
脇には藤坂。
案内板によれば江戸幕府三代将軍家光が伝明寺に立ち寄る機会があり、寺に藤の花が咲いているのを見て「これこそ藤寺なり」と言ったとか。
そして、ボクが少し驚きなにか運命を感じたのが、その案内板の末尾に詠まれている短歌を読んだ時だった。
「藤寺のみさかをゆけば清水谷
清水ながれて蕗の薹もゆ」
そして、その詠み人は、太田水穂だった。戦前の短歌界を束ねた「潮音」の主催者であり、天才少年歌人と言われた父・加藤千代三を、島根の田舎から東京へ連れ来たって島崎藤村に委ねた、その人の歌だったのだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます