普通な生活 普通な人々

日々の何気ない出来事や、何気ない出会いなどを書いていきます。時には昔の原稿を掲載するなど、自分の宣伝もさせてもらいます。

東京「昭和な」百物語<その1>

2014-12-22 01:00:25 | 東京「昔むかしの」百物語
はじめに

 いまの東京という町は、変化の激しい落ち着かない町だ。

 ボクはいま60歳代の半ばだが、4歳の時に家族と共に、山陰の古都・松江から移り住んだ。父の仕事の都合もあったが、後々書くが、ボクの存在が大きなファクターだった。
 そんなわけで、すでに60年以上を東京で過ごしていることになるが、ボクが20歳前後だから昭和45年頃だろうか、東京はそれまでの戦後四半世紀以上、さほど変化をしてこなかった町の相貌を、突如変化させ始めた。
 それは美しい嫋やかな女性が、嫉妬と憤怒で鬼=夜叉に変貌するかのごとき変わりようだった。

 昭和33年に東京タワーが完成し、東京オリンピックという画期的なイベント開催が決まり、昭和36年頃から新幹線にまつわる工事が進捗し、首都高速道路が縦横にめぐらされ、近代都市のイメージを作り上げ急激な変化を遂げたようには見えた。
 だが、実際のところさほど町の本質は変わっていなかった。そこで生きる人々の息使いが変わらなかったと言って良いかもしれない。

 東京の変貌は、自らに「本質的に変わらなければならない」と義務付けた時から始まったと、ボクには思えてならない。それまでは、戦後を引きずっていたという言い方ができるだろうか。実際に戦争に赴いた人々、戦中の「負」の生活を余儀なくされた銃後の人々の意識が、東京という町にも充満していたように思えるのだ。要は、日本人全体が戦争という「経験」から抜け出せずにいたのだ。

 それが、戦後世代、ことに団塊の世代(こう一括りに言われるのは釈然としないのだが…)と言われるボクも含まれる世代が、社会に少しずつその影響力を強め、実際に社会参加し始めた頃に、東京は劇的に変化し始めたのだ。

 その変化に転じた一瞬を、ボクは記憶している。もちろんそれはボク個人の「意見」であり「認識」だと断っておくが、それは、1968年10月21日だった。世に言う「新宿騒擾事件」こそが、東京という町の劇的な変化の始まりだった。「新宿騒擾事件」が、変化の引鉄をひいたのだ。

 第二次世界大戦を引きずり続ける「旧世代」に、「反戦」という、まったく異なる価値観を武器に「新世代」が「仕掛け」たのだ。「旧世代」と「新世代」という言い方を言い換えると、「秩序」と「無秩序」とでも言えそうだ。

 この頃、新宿の「小便横丁」(いまでは「思い出横丁」などと言っている)にあった軍隊酒場が消えた。

 なんとも象徴的なことだった。

 そんなこんなで、話は始まる。

小保方さん、残念?

2014-12-20 18:03:28 | まあまあ社会<的>な
2014年は、STAP細胞から始まった。

そして締めくくりもSTAP細胞となった。

昨日、11月末まで続けられた小保方さんが参加したSTAP細胞作製の実証実験は不調に終わったと、記者会見で理研が明かした。

理研の記者会見での姿勢は、これまでとはうって変わって、小保方さんに寄り添うような記者会見で、ボクは好感を持った。

だからどうということもないのだが、不愉快ともいえるマスコミの質問に、理研がようやく科学者集団らしい普通の対応をしただけのこと…。

それはそれとして。

マスコミは「結局STAP細胞はあるのかないのか?」などとまったく訳の分からない質問を、まだ浴びせていた。

そんなもの、わかるわけがない。再現できないから「ない」ということにはならない。マスコミが望んだのは「ない」という言質を理研から取れれば、小保方さんを「嘘つき」「ペテン師」と追い詰めることができるからだ。

別の要素ではあるが、追い詰めたことで笹井副センター長が死んだことを、マスコミはまだ自分の責任だと自覚していない。

再確認するが、STAP細胞は、本来人が死ななければならない要素などどこにもない(大きな利権が生じることで生まれる可能性はあったが…)。

これからは、小保方さんも表舞台に出ることもないのだろう。おそらく渡米するのではないかと、ボクは思う。そうして欲しいとすら思う。日本という国は、小保方さんのような人には、生きにくいところのような気がするから。

ちなみにボクは、小保方さんがSTAP細胞を作成したことを、いまでも信じている。つまりSTAP細胞はあると信じている。そして近いうちに、その存在が明らかになるとも、信じている。



ここで書きます。「東京『昭和な』百物語」

2014-12-18 14:08:50 | 東京「昔むかしの」百物語
ここで、「東京『昭和な』百物語」と題して、エッセイを書くことにしました。

昭和の東京の風景を、ボクなりに切り取って綴ります。すでに同様のコンセプトで書いているものはそのままカテゴリー「東京『昭和な』百物語」に移行します。

「百物語」といっても、おどろおどろの幽霊話を書くわけではありません。

本当に活気に満ちていた、アナログの時代の記憶を書き留めていこうと思います。

これまでの経験から、「途中下車」も考えられますが、そうはならぬよう、心してまいります。

楽しみにして待っていていただければ……。

ハッと気づけば、もはや年末に。

2014-12-18 08:53:47 | 普通な人々<的>な
毎年、気が付くと年末になっている。

当たり前といえば当たり前。

振り返ってみれば、いろいろあった。

個人的にも、世間的にも。

個人的なことは、置いておいて、世間的なことどもを思い返せば……。

名前から思い出すのは、小保方さん=STAP細胞、佐村河内クン=ゴーストライター。

事象で言えばデング熱、エボラ出血熱。当たり前になりつつある異常気象(当たり前のものは異常とは言わないけれど…)、ことに突風・ゲリラ豪雨、季節外れの〇〇などなど。

政治・国際情勢から見れば、北朝鮮の闇、アメリカの凋落、日中韓の不協和、東欧の揺らぎ、イスラムの跳梁。ことに韓国の「民度の低さ」の露呈。
国内をみれば、アベノミクス……まだ評価は「?」。議員歳費などに関する訳の分からない議員の対応。小渕・松島大臣の辞任。年末選挙でバレバレになった民主党の悲惨としか言いようのない「無力」などなど。

社会的なことをみれば、アブノーマルとしか言いようのない殺人事件の多発。ノンモラルの引き起こす〇〇。

どれ一つとっても、世界の安定と平和を意味するものはない。

個人的なことを振り返れば、もう二度とできないかもしれない1600㎞超のロングドライブ。最後の小学校クラス会。初の奥さんとの鎌倉珍道中。35年ぶりの佐井さん、P-MODEL=平沢進先生、平沢YOUさんとの再会。

まだ終わってはいないが、心揺らぐ思いの一年だった。

ブログもいつもの通り、最後に少々息切れ状態になってしまっているが、今年もありがとうございました。

まだ書きますが、とりあえずご挨拶。

日本国宝展 at 東京国立博物館

2014-12-09 00:40:35 | 普通な人々<的>な
12月7日まで、ということで息子クンがくれたチケットを無駄にはできないと、東京国立博物館へ。

日本国宝展ということで、なにか予兆めいたものを感じながら出向いたのだが、何事かは判然としなかった予兆が、実際にその場に立つと、みるみる姿を露わにする。

その正体を端的に言葉にすると、「日本の国宝は器なのだ」ということに尽きる。

仏教関連の国宝は殊に、金張りの器や、厨子、美しげに書かれた曼荼羅や経典。

早い話が、そこに書かれたもの、ことの本質ではなく、仏陀が、マホメットが、キリストが戒めた偶像を「国の宝」と言っている。日本での法華経にまつわる説話集である「日本霊異記」だけは、しっかり眺めてしまった。

それ以外は、そういうことなのだなと思いながら展示スペースを経巡っていたのだが、縄文期の土偶に行き当たって「あぁ、ここに来てよかった」と思った。

「縄文のビーナス」「仮面の女神」などとと題された土偶は、どこからどう見ても、あの遮光器土偶と同様に、ライフスーツを身にまとった、異星人としか思えない造形。

「合掌土偶」と題されたものは、以前から見たいと念願していていたもので、これはまるで「キン肉マン」のようでなにか微笑ましい。

それでも結局のところ、宝とは「器」としか思えない展示物の数々を、しんねりと眺めてきた。

だが、土偶とは別に、昔から国立博物館を訪れるたびに「日本刀」の美しさに惹かれ、何時間も展示室にいるのが常だったのだが、結局今回も、日本刀の展示室にいってしまった。

鎌倉・室町期から江戸期に至る日本刀の系譜は、それは素晴らしい展示。ピリピリとした空気がヒタヒタと迫ってくる。ずっとその場にいたいと思うほど。日本刀を手になにか不穏なことを構えようなどという気はさらさらなくて、ただその造形の美しさに、惹かれるのだ。

また来たいな、と思った次第。

ご無沙汰です。11月18日以来、およそ3週間ぶりです。

2014-12-05 23:53:50 | 普通な人々<的>な
書きたいことは山ほどあるのに、書こうという意欲が湧きませんでした。

こういう状態を、別の視点から眺めると、あたかも引き籠りのようであります。

言ってしまえばキリスト教的「二律背反」を体現しているとでも言いましょうか。

なんにしても、なんとはなしに病気? ってな感じでもありました。

思いつく原因などはありません。ましてや誰かの所為などではありません。

夢見が悪かったとでも言っておきましょうか。

話は一転します。

以前にも書きましたが、ボクはことのほか「指輪物語」が好きで、若い20歳代の前半に初めて読んで以来、およそ40年間に7~8回は読んだでしょうか。

そして「指輪物語」が映画化され、遂には「ホビットの冒険」までが映画化されるに及んで、その映像にも本とはまた別の大いなる魅力を感じているわけです。

「ホビットの冒険」三部作の最終第3部『The Battle of the Five Armies(邦題「決戦のゆくえ」)』が17日公開ですが、早く目にしたいものです。

何故こんな話になっているかといえば、ボクもトールキンのように、「大いなる物語」を書きたいと思っているからです。

思いはするけれど、書けない、意欲が湧き立ってこない、というわけです。

しかし、そんな蹈鞴を踏んでいる余裕はない、と思える今日この頃です。

思いを祈りに換えて、書こうと意を決して、ここにも戻ってこれたということになります。

て、ことで、書くぞ!