新宿に「TOPS」という喫茶店があった。今でも同じ場所にあるが、昭和の「TOPS」とはまるで違う。仕事の打ち合わせには静かで、コーヒーも旨く、まったく重宝な雰囲気と最高の立地条件を持っていた。
ボクの仕事はことさらにそうだったが、仕事の打ち合わせはほぼ100%事務所近くの喫茶店で行った。事務所近くの喫茶店は、応接室みたいなものだった。その喫茶店代は会社持ちだった。
それが良いか悪いかは時代背景によるところが大きいから、ここでは問題にしない。
会社の応接室代わりの喫茶店の多くは、個人経営のちょっと雰囲気のある喫茶店と相場は決まっていた。
喫茶店主がママの場合は、概ね何も言わなくてもいつも頼むコーヒーが登場した。
マスターの場合は、こちらから「いつもの」とオーダーしたものだ。
繁華街にあった昭和の喫茶店というのは、「ジャズ」「ロック」「クラシック」「歌声」「名曲」という音楽系、「同伴」「美人」「純」などの風俗系(?)などなど、最近の家系ラーメンみたいな系列があった。昭和の最後の頃には「ノーパン喫茶」なるものまで生まれた。
喫茶店はスペースとアトモスフェアを提供する業態だった。
もちろん前述の通り、個人経営の旨いコーヒーを飲ませる雰囲気の良い喫茶店もあったが、多くはなにかを連想させる名前が付けられていた。例えば「田園」「ウィーン」など。
喫茶店にコーヒーという飲み物そのものの価値を付加した最初は、東京では「POEM」じゃなかったかなと思う。阿佐ヶ谷にあったと記憶している。駅北口を降りて、高架下のゴールド街に沿って高円寺方面に行った直ぐ角にあった。
昭和40年代前半頃だったかな。
「POEM」が先鞭をつけた「おいしいコーヒー文化」が、その後の「ドトール」などの先駆けになったと思う。
ただ一つ、「POEM」の登場によって、喫茶店のアイデンティティがコーヒーがうまいか高級か、産地がどこかといった価値にシフトし、良い雰囲気のスペースでそこはかとなくゆったり時間を過ごすという価値は、失われていったように思う。
タイトルに「喫茶店文化」と書いたが、チェーン展開する今のコーヒーショップは、喫茶店ではもちろんない。ハッキリと、ママやマスターの姿はない。そこに彼らの作り出すアトモスフェアは存在しない。ただのコーヒーショップだ。
冒頭に新宿の「TOPS」を取り上げたが、昭和と平成のその際立った姿の差がハッキリとしている、数少ない現存する喫茶店のような気がするのだ。
ボクの仕事はことさらにそうだったが、仕事の打ち合わせはほぼ100%事務所近くの喫茶店で行った。事務所近くの喫茶店は、応接室みたいなものだった。その喫茶店代は会社持ちだった。
それが良いか悪いかは時代背景によるところが大きいから、ここでは問題にしない。
会社の応接室代わりの喫茶店の多くは、個人経営のちょっと雰囲気のある喫茶店と相場は決まっていた。
喫茶店主がママの場合は、概ね何も言わなくてもいつも頼むコーヒーが登場した。
マスターの場合は、こちらから「いつもの」とオーダーしたものだ。
繁華街にあった昭和の喫茶店というのは、「ジャズ」「ロック」「クラシック」「歌声」「名曲」という音楽系、「同伴」「美人」「純」などの風俗系(?)などなど、最近の家系ラーメンみたいな系列があった。昭和の最後の頃には「ノーパン喫茶」なるものまで生まれた。
喫茶店はスペースとアトモスフェアを提供する業態だった。
もちろん前述の通り、個人経営の旨いコーヒーを飲ませる雰囲気の良い喫茶店もあったが、多くはなにかを連想させる名前が付けられていた。例えば「田園」「ウィーン」など。
喫茶店にコーヒーという飲み物そのものの価値を付加した最初は、東京では「POEM」じゃなかったかなと思う。阿佐ヶ谷にあったと記憶している。駅北口を降りて、高架下のゴールド街に沿って高円寺方面に行った直ぐ角にあった。
昭和40年代前半頃だったかな。
「POEM」が先鞭をつけた「おいしいコーヒー文化」が、その後の「ドトール」などの先駆けになったと思う。
ただ一つ、「POEM」の登場によって、喫茶店のアイデンティティがコーヒーがうまいか高級か、産地がどこかといった価値にシフトし、良い雰囲気のスペースでそこはかとなくゆったり時間を過ごすという価値は、失われていったように思う。
タイトルに「喫茶店文化」と書いたが、チェーン展開する今のコーヒーショップは、喫茶店ではもちろんない。ハッキリと、ママやマスターの姿はない。そこに彼らの作り出すアトモスフェアは存在しない。ただのコーヒーショップだ。
冒頭に新宿の「TOPS」を取り上げたが、昭和と平成のその際立った姿の差がハッキリとしている、数少ない現存する喫茶店のような気がするのだ。