普通な生活 普通な人々

日々の何気ない出来事や、何気ない出会いなどを書いていきます。時には昔の原稿を掲載するなど、自分の宣伝もさせてもらいます。

法華経の宇宙観

2014-11-18 17:28:22 | ちょっと宗教<的>な
二十八の章(品)からなる法華経は、壮大な世界観・宇宙観の上に成り立っている。

最も劇的なのは、二処三会と言われる法華経の会座(釈尊の説法の場)の展開だろう。

序品第一から法師品第十まで、釈尊は霊鷲山で説法する。そして見宝塔品第十一から嘱累品第二十二では、大地から巨大な宝塔が涌出して、会座に立ち会っていたすべての釈尊の弟子と共に、大気圏をも突き抜けるかのような空中に転じた虚空会での説法となる。そして、薬王菩薩本事品第二十三から終章の普賢菩薩勧発品第二十八まで、再び霊鷲山での説法となる。

霊鷲山と虚空という二か所で、合わせて三度の説法を行ったという意味で、二処三会と言われる。

それぞれの説法の意味を、初めの霊鷲山での説法が「現在」を、虚空会での説法が「死後」を、二度目の霊鷲山での説法は「未来」を意味するものともいわれる。

そうした時系列に意味を見出すのも良いのだが、釈尊がわざわざ二処三会で説いた本質は何かという問いが最も大事なことなのだろう。

その一つは、明らかに予言の書であるということ。

予言と言っても、ノストラダムスやマヤの予言などの類ではない。

人間の生命を根本とする予言。どういうことかといえば、人が「成仏」するか否かという予言。そしてすべての生命あるものの成仏を予言して、法華経の説法は終わるのだ。

虚空会の説法で大地から涌き上がった宝塔は、かつては「2001年宇宙の旅」に描かれた「モノリス」に比定されたりもしたが、そのレベルのものではなく、その宝塔は多宝仏という釈尊とは異なる仏がコントロールする、宇宙の巨大さにも匹敵するような、宝塔だった。

<続く>

なぜか、こんなことを書いておかないといけないような気になっています。


<メソッド>

2014-11-18 00:58:03 | 普通な人々<的>な
人の想いは、虚空を飛び越え、それぞれに小さな星のような造形に凝り固まる。

人、それぞれに、小さな宇宙を支配する。

宇宙は、無限の生成と破壊を繰り返す。

だから人は、想いは、無限の生成と破壊を繰り返すものなのだと、知らされる。

それは不安を醸成し、歓喜を招来する、こともある。

たった一つ。

確かなことは、その宇宙の支配者は、他ならぬ、自分自身だということ。

君臨するのか、そっと見守るのか?

生殺与奪の権能を、自分自身のものとする時、想いの果ての創造は、なにを人にもたらすのだろう?

孤立か? 共存か? 破壊か? 創生か?

どちらにせよ、隣りには、常に見知らぬ他人の宇宙がある。


250000PVを超えました! 

2014-11-09 00:04:42 | 普通な人々<的>な
20万PVを7月の前半に超え、すごい勢いで累計25万PVを達成。皆さんに重々感謝。

当初一年かかって4万~5万PVを達成していたのが、嘘のようだ。

ブログを開設して今日で1505日だそうだが、ちょうど一昨日、1503日目辺りで25万に到達したようだ。

本当に良く続いた。まだまだ続ける。

一人でもこのブログを訪ねてくださる方がいる限り、まだまだ続ける。

冨田尚弥選手の無罪主張は〇or☓?

2014-11-08 17:48:27 | 普通な人々<的>な
一日以上経って、もうこの問題に対してはほとんどの人が忘れるか、興味を失っているに違いない。

だから敢えて書く。

日本水泳、平泳ぎの第一人者・冨田尚弥選手が、9月の仁川アジア大会の最中にカメラの窃盗容疑で逮捕されたと聞いた時、「?」と思った。そしてすぐに罪を認めてしばらくの拘留の後に帰国、空港で謝罪し頭を下げた時にも、「?」と思った。

そして、あれこれと考えた。

そのことはおいおい書くとして、冨田選手は一昨日、無罪主張のための会見を開いた。

冨田選手が、実際にカメラを盗んだか否かということは、ここで詮索するつもりはない。

真実は彼の中にあるわけで、会見で語ったことが大嘘であれば、彼自身が自分自身を深く傷つける結果にしかならないのであって、それは少なくともボクとはなんの関係もない話。

ただ、彼を擁護するつもりはないけれど、彼が会見で見せた姿、話しぶり、目線等々、様々な情報を総括すると、あれこれ考えたことの意味が、なんとなく形を露わにしてきたので、書いてみようと思った。

いくつかあるのだが、その一つが、彼のあの反応の悪さ。要するに瞬間的に相手に対する言葉での対応がほとんどできない青年であるということ。マスコミの連中は、自分はうるさいほどに喋りすぎる人種であるという自覚もなく、「なぜその時にきちんと対応しなかった?」的な詰問をしていたが、話の下手な人間はたくさんいる。テレビの向こう側にはそんな人間はいないのだろうが、こちら側の大半は、そんな人だ。

一度受け取った情報を自分の中で咀嚼しないと反応できないのか、頭が悪いのか……理由はわからないが、冨田選手は明らかに「話下手」であり、言ってしまえば「こちら側」の人間だ。いまの北島康介とは違う。

自分の心の動きや思いのたけを、立て板に水のように話すことなどできないタイプの人間だということは、なにかを聞かれても、2テンポほどあけてしか反応できない様を見れば良く分かる。

そんな人間が、取調室、しかも韓国の警察の取調室で、どんな反応ができるのかといえば、おそらく精神的にも追い詰められ、情緒的にも極めて不安定な状態で、良く冤罪事件で言われる、誘導的な質問になにも考えずに、ほぼ「ハイ」と言ってしまうような精神状態だったのだろうということは容易に想像できる。

盗んだとされる現場を写したカメラ映像に関しても、彼の説明は、まったく要領を得ないもので心証は極めて悪いのだが、おそらく実際に自分が映っていなかったとしても、映っているのが自分だと思い込んでしまうことはある。それが後から落ち着いて考えれば、本当に自分だったかどうか、思い出せない心理状態というのもある。第三者の存在(迷彩のズボンを穿いたアジア系の男)を語っていたが、その男の姿が冨田選手の陰に隠れてカメラに映らない場合だってある。見せられた映像のポジションが、冨田選手の言う通りであれば、その可能性は高い。

重いカメラの入ったバッグを、無造作に持ち帰ったという点も、彼の説明は曖昧なのだが、なにか彼が嘘を言っているようには思えない。その理由は、曖昧なのだが自分なりの理由をきちんと話しているから。そりゃないだろう、というような理由で抗弁するのは、意外に真実だからという場合が多い。

途中にゴミ箱がなかったから部屋まで持って帰ったというのは、そうなのだろうなと思う。マスコミはきっとゴミ箱が本当になかったか「検証」するのだろうが、あっても目に入らないものはないと同じだということを理解すべきだ。

なにより、第一報を聞いた時の違和感、衆人環視の中で「カメラが欲しい」から盗んだという話は、いくつも「?」が付くモノだった。例え何十万円の代物でも、冨田選手に買えないモノではあるまい。よしんば盗んだとしたら、それは性癖に類するものだろう。であるとすれば、これまでにも冨田選手の周辺で窃盗事件の一つや二つあったに違いない。そこはどうなのだろう?

帰国した空港での謝罪時に見せた、なにか不本意な立場でそこにいるのだという空気感にも違和感を覚えた。要は、頭を下げているのに、明らかにそれまでの時間の流れが、彼の心証と異なるものだったことを如実に表していた。もしあの空気感が作為的なものだったとしたら、彼はオスカーを獲得できるだろう。

あの不服面は、真実を意味していたと思えるのだ。

なぜ今更こんなことを書いているかといえば、ボクも不本意な逮捕歴があり(そのことは以前にこのブログにも書いた)その時の取り調べ(勿論日本であり、冨田選手のように海外、それも韓国ではない)には、もう40年も前の話なのだが、いまもって納得がいかないでいるからだ。

警察は調書が書ければそれでいいわけで、事件の予定調和を崩さずに書き上げた調書を検察に送れば、それで一件落着する。

そこには目の前の被疑者の発言への考慮も取り立てて有りはしない。ましてや素直に認める被疑者の発言は、いくらでも捏造できる。そのことを、ボクは身をもって知っている。

だから、余計に冨田選手のことが気になるのだ。ただ、初めにも書いたが、彼が盗人なのか否かは、正直ここでは問題ではない。

よしんば彼が無罪だとしたら、なぜ韓国官憲が冨田選手を盗人に仕立て上げたのかという疑問が湧く。どんどん不穏になっていく。従って、ここで終わりにする。

ボクとしては(どうでもいいとは書いたが)心証として、彼は盗んではいないような気がする。

そういえば、水連の話。取り調べに水連関係者が同席したというが、本当だろうか? 日本で被疑者の取り調べに第三者を同席させることなどあるだろうか? もし同席することがあるとすれば、それは取り調べが終わり、内容を確認する目的だったのではないか? それを水連の人間が取り調べと勘違いしているように思えて仕方ない。

もっと言えば、水連関係者は、余談なく韓国官憲の話を聞いたのだろうか? 彼らは冨田選手に寄り添ったのか、韓国官憲に追随したのか? その立ち位置ひとつで事件の受け取り方は変わるだろう。「日本」水連は、どうだったのかなと思う。

長いな……。




「世界は音 -ナーダ ブラフマー-」

2014-11-06 00:26:30 | 音楽にまつわる話<的>な
1980年代前半だったと思う。タイトルに記した「世界は音 -ナーダ ブラフマー-」という優れた著作があった。

詳細は覚えていないのだが、J・E・ベーレントというドイツのジャズ評論家でもありラジオ番組の制作者でもあった人物の著作。

簡単に言い過ぎかもしれないが、要は「世界は音=波動で成立している。だから真言=マントラは人間の生きる重要なファクター」ということを、様々な世界の音を分析・解説しながら、実証していくといった内容だったと記憶している。

曖昧な言い方になっているのは、本そのものをボクは持っているはずなのだが、どこにあるか分からなくなっているから。見つけ出してもう一度じっくり読みなおしたいと、この2~3日思っている。

それというのも、最近P-MODELはもちろんのこと、佐井好子さんの音を久しぶりに聴いて、心が震えたのだよ。

それは、あたかも仏前で真言=マントラ(これは真言宗の唱えるものに限ったことではなくて、例えば念仏の南無阿弥陀仏も、法華・日蓮大聖人の南無妙法蓮華経もマントラととらえる)を唱える効果に似て、生命的なカタルシスを覚えるのだ。

そうした波動を感じる音楽は少なくて、ボクにとっては日本ではP-MODEL=平沢進、佐井好子であり、宇多田ひかる(藤圭子も)、伊吹留香なのだ。おそらく人それぞれに感じる音は異なるのだろうが…(ただし、必ず共通のファクターはあると思う)。

波動そのものは、皆さんもご存じのクラドニ音響図形などでも明白な通り、一定の法則性を抱えていて、人の精神のみならず肉体にさえ物理的な影響を与える。

だからこそ、音=音楽は怖い側面も抱えているわけで、〇〇ドラッグのような、ある種の凶器にもなるのではないかと、ボクは思っている。低周波を使った音響兵器すら開発されているご時世だもの。

そうなると、まともな音を必死で探さなければならなくなるわけで、探した結果がボクにとっては前述のミュージシャン・アーティストになっているわけだ。

だいぶ前に、ここで心震えた三味線の音のことを書いたけれど、あの音も、まさにボクにとってはマントラに他ならない。

いつか(近いうちに)、このことについて、書いておかなきゃと思う。

ロッキンFのこと。

2014-11-05 00:48:09 | 音楽にまつわる話<的>な
最近、色々なところで「『ロッキンF』を読んでいた」という人に会う。

概ね40歳代~50歳代にかけての人。

ボクが編集をしていた頃に10歳代だった人でも、すでに40歳代の後半から50歳代の前半に差し掛かっている頃で、まったくもって隔世の感がある。

で、1日にトークイヴェントでGazioを訪れた時に、参加してくれた一人の女性が1980年のロッキンF5月号を持参して見せてくれた。彼女はどう見ても20歳代のうら若き女性で、その号でP-MODELの2枚目のアルバム『LANDSALE』に関するインタビューと論評をボクが担当しているのを知って、持参してくれた。それにわざわざ、近くのコンビニでコピーまでしてきてくれて、ボクにそのコピーをくれた。

これは涙が出るほど懐かしく嬉しかった。

正直、あの頃どんな原稿を書いていたのか、気恥ずかしい思いで再読。

これがまた! そこそこに真っ直ぐで、悪くない原稿。

ただ、なんとなく、腰が落ち着いていない感は否めない。その理由。この本が出た2カ月後に、ボクはロッキンFを辞めている。

この時、すでにその予兆があった感じがする。

それにしても、表紙がニナ・ハーゲン! 彼女の特集は、&リーナ・ラヴィッチと、超強力な二人特集。こんな特集を組んで表紙にニナ・ハーゲンなんて、当時でも画期的というよりは少しクレイジーだったかも。

ニナを表紙にした雑誌メディアは、当時なかったと思う。その中にP-MODELの記事。ボク的には逆の感じ。P-MODEL表紙の、ニナ&リーナ特集。

さすがに、あの当時、そうはならなかったなぁ~。


トークイヴェント at つくば=Gazio 2

2014-11-03 20:18:02 | 音楽にまつわる話<的>な
昨日に引き続き、「トークイヴェント at つくば=Gazio」。

今日は、画像をUPします。



写真の中央は、GazioのYOU1(平沢裕一)オーナー。左はボクで、右はP-MODELと同時代のガールズパンク=プラチナマスク(kb)のCoziさん。



こちらはトークイベント終了後、さらに居残ってくれていた皆さんと記念撮影。

※いずれも生井秀樹カメラマン撮影

店の外は、雨でした。珍しく雨。
こうした日々の積み重ねこそ、生きる証になっていくのだけれどなぁ。
本当に楽しい一日でした。
ここに高橋かしこ氏がいないのが残念。所用で早めに帰られたみたい。

※大勢で写っている写真の中で、映り込んでいることが不快である、まずい、嫌だ、と思われる方は、コメント欄にご連絡ください。

トークイヴェント at つくば=Gazio

2014-11-03 00:49:18 | 音楽にまつわる話<的>な
一昨日、夕方4時から、つくばにあるCafe Bar & Music Gazio(つくば市吾妻3-16-7 ☎029-896-8201)で、ファッシネイションの高橋かしこ氏が主催してくれた「ニュー・ウェイヴとはなんだったのか vol.4 〜雑誌カルチャーとニュー・ウェイヴ〜 」と題したトークショーに参加してきた。

お客さんもほぼほぼ満席に近く、2時間の予定の所を、3時間も話してしまった。時間的にもろもろご迷惑をおかけした皆さまにこの場で、謝罪。喋りすぎました。すみませんでした。

話しながら、もう30数年も前の時間の一コマ一コマを思い出しつつ、なにか身も心も軽くなるような気分を味わった。

話しを終えた後、ボクの書いたロッキンFを持参してくれた女性がいて、そのページをコピーまでしてくれた。
本当にありがたく、少し前までその自分の原稿を懐かしく読んでいたのだが、そこそこにまっすぐで、正しい誌面だと思った。お名前も聞き忘れたけれど、本当にありがとうございました。

その誌面、当日の様子を写した写真など、もう少ししたらこのブログで紹介します。生井さんが撮ってくれた写真、まだデータが手元にないので……。

それにしても、つくばは遠いな。どうしても遠回り感が強い。直線で行ければ、もう少し早く行けるだろうに……。

高橋かしこ氏に感謝。そしてGazioのオーナー・平沢裕一氏に感謝、というか彼こそ平沢進先生の兄であり、早期のP-MODELのデザインワークなどを手掛けた、ボクにとっては盟友。久しぶりの出会い。

ほんと、平沢兄弟は、変わらない。居住まいというか、思いのたけというか、なにしろ変わらない。