昭和を通して、音楽は、自分の意志で聴くものではなかった。
ことにボクが少年の頃は、ラジオから流れてくる音に耳を傾ける……。それが音楽を聴くということだった。
もちろん蓄音機を持っていた裕福な人たちもいたのだろうが、少なくともボクは、音楽はラジオから流れてくるものだと思っていた。
だから、誰がその音楽を選び、ラジオの電波に乗せるのかは、とても大事なことだった。新しい音を聴かせる奴、流行りの音ばかり聴かせる奴、意味を持った音楽を聴かせる奴、楽しきゃいいじゃんと音を聴かせる奴、そして気に入らない音ばかりを聴かせる奴と、さまざまな奴がいた。
彼らはいつの間にか、音楽のスペシャリストとしてDJと呼ばれたり、パーソナリティと呼ばれたり、はたまた音楽評論家などと呼ばれ始める。そしてそれが職業になりさえした。もともとはラジオ放送局の職員だったはずの人間が、プロとしてもてはやされたりもした。
音楽は、誰かにリードされて聴くものだった。だから、流行がありその流行は誰かが作ったモノだった。
それは音楽を伝える媒体がテレビに移ってもしばらくは同じだった。音楽番組も隆盛を極めた。
音楽が、誰のものでもない、ただ聴く個々の人々の営為であると捉えられ始めたのは、昭和も末の末、1980年代後半の事だった。
音源がレコードからCDに代わり、ウォークマンなどのパーソナルな再生機が誕生し、その傾向は一気に加速した。そして、音楽評論家も職業として廃れた。
聴かされる音楽から、主体的に聴く音楽へ。それが昭和から平成への大きな転換のキーワードだった。
そしてそこでは、音楽を聴く喜びの質さへも変化した。
簡単に言えば、選択肢が5つしかない中から自分に最もマッチした音源を、誰かに選んでもらって聴いていたのが、何十何百という中から、自分の好みでチョイスして聴くという姿勢に、大転換した。
だけど本当はね、昭和の頃の方が音楽は面白かった。平成に移行し自分で聴く音楽を選ぶようになって、逆に画一化が始まったといっても良い。その理由は、昭和の頃の評論家ほどには、誰も音楽に対して成熟もしていないし他の誰かに伝えられるほどにはエキスパートでもないということによる。単なる好き嫌いというレベルの音楽の選別は、音楽を育てはしない。
(この続きはまた…)
ことにボクが少年の頃は、ラジオから流れてくる音に耳を傾ける……。それが音楽を聴くということだった。
もちろん蓄音機を持っていた裕福な人たちもいたのだろうが、少なくともボクは、音楽はラジオから流れてくるものだと思っていた。
だから、誰がその音楽を選び、ラジオの電波に乗せるのかは、とても大事なことだった。新しい音を聴かせる奴、流行りの音ばかり聴かせる奴、意味を持った音楽を聴かせる奴、楽しきゃいいじゃんと音を聴かせる奴、そして気に入らない音ばかりを聴かせる奴と、さまざまな奴がいた。
彼らはいつの間にか、音楽のスペシャリストとしてDJと呼ばれたり、パーソナリティと呼ばれたり、はたまた音楽評論家などと呼ばれ始める。そしてそれが職業になりさえした。もともとはラジオ放送局の職員だったはずの人間が、プロとしてもてはやされたりもした。
音楽は、誰かにリードされて聴くものだった。だから、流行がありその流行は誰かが作ったモノだった。
それは音楽を伝える媒体がテレビに移ってもしばらくは同じだった。音楽番組も隆盛を極めた。
音楽が、誰のものでもない、ただ聴く個々の人々の営為であると捉えられ始めたのは、昭和も末の末、1980年代後半の事だった。
音源がレコードからCDに代わり、ウォークマンなどのパーソナルな再生機が誕生し、その傾向は一気に加速した。そして、音楽評論家も職業として廃れた。
聴かされる音楽から、主体的に聴く音楽へ。それが昭和から平成への大きな転換のキーワードだった。
そしてそこでは、音楽を聴く喜びの質さへも変化した。
簡単に言えば、選択肢が5つしかない中から自分に最もマッチした音源を、誰かに選んでもらって聴いていたのが、何十何百という中から、自分の好みでチョイスして聴くという姿勢に、大転換した。
だけど本当はね、昭和の頃の方が音楽は面白かった。平成に移行し自分で聴く音楽を選ぶようになって、逆に画一化が始まったといっても良い。その理由は、昭和の頃の評論家ほどには、誰も音楽に対して成熟もしていないし他の誰かに伝えられるほどにはエキスパートでもないということによる。単なる好き嫌いというレベルの音楽の選別は、音楽を育てはしない。
(この続きはまた…)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます