我が家は、コの字型マンションの「二画目」3階の角部屋。
裏手に自転車を停めているので、裏階段を使って出入りする。
裏手にはおよそ10階建ての別のマンションがあり、彼我の距離30m(金網で互いの敷地は隔てられているが)の間のスペースにボクの使う自転車置き場があり、朝な夕なにその近辺をウロウロしている。
先週の土曜日。朝仕事から戻り、一寝入りして目覚めてすぐの夕方5時半過ぎに前回のブログの記事を書き、6時頃に買い物に出かけた。
そして6時半を回った頃合いの、降りはじめた夜の帳の中、裏の自転車置き場に自転車を停めた。
その時、どこからともなく三味線の音が聞こえた。マンションとマンションの間の空間を、三味線の音はゆっくりと行き交っていた。一気に世界が変わったような気がした。
どこから聞こえてくるのかわからない。
決して「うまい」という三味の音ではない。ただチントンシャンと「二上がり三下がり」そのままに、ゆっくりと爪弾いている音。
それなのに。
ボクは不覚にも涙を流した。
胸の鬱々とした曇りがハレたのだ。音を聞くだけで、ハレた。いや、あの三味の音はハレる「音」だったのだ。
ひょっとすると、ボクの過去世や古い記憶のどこかとストレートに繋がっているのではないかとさえ思った。
胸の奥から、ボクの記憶にまとわりつくすべての音の中から、それこそ、この音以上に心震える音はないという音が、そこにあったのだ。
その三味の音はあまりにも嫋やかで、例えようもないほど激しくボクの胸を揺さぶったのだった。懐かしく、艶めいて、ほんのりと温かで……。
……こんなことを書いても、わかってもらえないだろうか。
過去に、音を聞いてこれに近い感覚を持ったことがあるのを思い出した。
ディズニーランドの「カリブの海賊」。ゆったりとカリブの海の夕暮れの中を進むと、アンクル・トムの小屋のような海辺の小屋があり、そこでゆったりとしたバンジョーの音が聞こえてくる。
あの音を初めて聞いたとき(もう30年近くも前の話)にも、同じような印象を持った。あの音は「懐かしさ」を惹起するものではあったが、今回の三味線の音の伴うモノとは若干違うといえば違うのだが、あの感じに近いと言えば近い。
そして、同時に思い出したのが、樋口一葉の「たけくらべ」。吉原。
もちろん吉原とはかけ離れた静けさの中にある三味の音。だが、なぜか「色艶」という言葉を思い出したのだ。
薄暮の中、行燈に火が入り、仕舞屋風の二階の格子戸から揺れる灯りと共に漏れ聞こえてくる三味の音。
まったくそういう音なのだ。
だがなぜか、その時だけしか、三味線の音は聞こえない。幻聴? いやいや、そんなことはない……残念至極。
今度、自分で弾いちゃおうかな…!? それじゃ、どこかが違っちゃうかな……。
裏手に自転車を停めているので、裏階段を使って出入りする。
裏手にはおよそ10階建ての別のマンションがあり、彼我の距離30m(金網で互いの敷地は隔てられているが)の間のスペースにボクの使う自転車置き場があり、朝な夕なにその近辺をウロウロしている。
先週の土曜日。朝仕事から戻り、一寝入りして目覚めてすぐの夕方5時半過ぎに前回のブログの記事を書き、6時頃に買い物に出かけた。
そして6時半を回った頃合いの、降りはじめた夜の帳の中、裏の自転車置き場に自転車を停めた。
その時、どこからともなく三味線の音が聞こえた。マンションとマンションの間の空間を、三味線の音はゆっくりと行き交っていた。一気に世界が変わったような気がした。
どこから聞こえてくるのかわからない。
決して「うまい」という三味の音ではない。ただチントンシャンと「二上がり三下がり」そのままに、ゆっくりと爪弾いている音。
それなのに。
ボクは不覚にも涙を流した。
胸の鬱々とした曇りがハレたのだ。音を聞くだけで、ハレた。いや、あの三味の音はハレる「音」だったのだ。
ひょっとすると、ボクの過去世や古い記憶のどこかとストレートに繋がっているのではないかとさえ思った。
胸の奥から、ボクの記憶にまとわりつくすべての音の中から、それこそ、この音以上に心震える音はないという音が、そこにあったのだ。
その三味の音はあまりにも嫋やかで、例えようもないほど激しくボクの胸を揺さぶったのだった。懐かしく、艶めいて、ほんのりと温かで……。
……こんなことを書いても、わかってもらえないだろうか。
過去に、音を聞いてこれに近い感覚を持ったことがあるのを思い出した。
ディズニーランドの「カリブの海賊」。ゆったりとカリブの海の夕暮れの中を進むと、アンクル・トムの小屋のような海辺の小屋があり、そこでゆったりとしたバンジョーの音が聞こえてくる。
あの音を初めて聞いたとき(もう30年近くも前の話)にも、同じような印象を持った。あの音は「懐かしさ」を惹起するものではあったが、今回の三味線の音の伴うモノとは若干違うといえば違うのだが、あの感じに近いと言えば近い。
そして、同時に思い出したのが、樋口一葉の「たけくらべ」。吉原。
もちろん吉原とはかけ離れた静けさの中にある三味の音。だが、なぜか「色艶」という言葉を思い出したのだ。
薄暮の中、行燈に火が入り、仕舞屋風の二階の格子戸から揺れる灯りと共に漏れ聞こえてくる三味の音。
まったくそういう音なのだ。
だがなぜか、その時だけしか、三味線の音は聞こえない。幻聴? いやいや、そんなことはない……残念至極。
今度、自分で弾いちゃおうかな…!? それじゃ、どこかが違っちゃうかな……。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます