”かざみどり”の気まぐれ日記

我が家の癒し系、青色セキセイインコのピーちゃんの成長記録とボートのお話

シングルスカル3分×3(昨日の乗艇)

2008年08月18日 | 漕艇 Rowing

昨日の朝の乗艇練習、6時に艇庫に行くはずが、コンタクトレンズの不調で5分遅れ。

他の連中にアナウンスしてなかったけど、来週のクラブ選手権に出るメンバーは練習に来るに違いないと思っていたら、案の定、奈良ピーとnobyが合流。
浩幸は?

というわけでシングル3艇で3分×3セット。
Q師匠の重いシングルでのハイレートはけっこう厳しいものがあるし、最近トレーニング頻度が週1日と厳しい状況なので、とりあえず並べるだけになりそうな予感。

河口から紀ノ川大橋までの区間で4分程度のUTを入れて、まず1発目スタート。
出だしは思った以上に体も軽くSRは30~31。
nobyに並漕している状態、といいたいところだが1分で早くも失速。
そこからSRは27まで落ち込み、リズムも掛かりも悪くなり、奈良ピーにも詰められてゴール。

おしりの筋肉が痛い。

そこから北島橋までノーワーク。
北島橋から下りむきで2セット目スタート。
先ほどと同様に、出だしは快調だが、前で止まっている感じ。
同じく1分ほどで失速ぎみ。
そこからはSR28に落ち込んだが、大きく漕ぐことを意識して、なんとか踏みとどまりたいところ。
しかし再び奈良ピーに詰められ、ほぼ横並びでゴール。

そこから紀ノ川大橋まで下り、上りむきで3セット目スタート。
nobyから1艇身のハンデをもらったが、あっさり追いつかれてしまった。
でも1分半までSR30で踏みとどまった。
その割に艇速は・・・・。
2分半で奈良ピーに並ばれ、追い抜かれたが、なんとか踏みとどまった、つもりだったが30センチほど負けた(と思う。)

練習不足とハイレートに慣れていないということで、心臓ばっかり疲れて悪循環なロウイングになってしまって納得いかなかったので、強度を少々落としたUTを20分ほど入れて上がった。

もっとしっかり考えながらロウイングしなくては・・・。
次はリズムも意識していこう。


北京オリンピック・ボート競技

2008年08月17日 | 漕艇 Rowing

カエルの鳴き声と、蒸し暑さで今日も目覚まし前に起きてしまいました。

寝付けないのでそのまま起きて、テレビをつけると、たまたまボートを放送していました。
男子ダブルスカルのCファイナル。
武田選手と浦選手、圧勝でした。
それはともかく日本とハンガリーがCファイナルで戦っていること自体が衝撃的でしたが、これが世界の現状なんですね。

続く女子Bファイナル。
スタートで出遅れた日本が、コンスタントでジワジワ追い上げて、気がつけばトップ争い。
最後はオーストラリアに追い付いたと思ったが、デンマークが怒涛のラストの追い上げで逆転、日本もオーストラリアに追い付けず3位。
なかなか見ごたえありました。

そしてもうひとつ、陸上男子100m決勝

ジャマイカのボルト速かった~。最後流してるし。
それでも世界記録ですから。
真剣に走りきってたら何秒だったんやろう?

インタビューで、世界記録よりも自分が世界一速いことを証明できたというあたり、違いを見せつけてくれます。

予選から別格だったもんね。
特にセミファイナルは、他の選手は必死だったのに余裕で走ってたし。
アメリカのタイソン・ゲイがファイナルに残らなかったことから、9秒台は当たり前の世界になっていることにも衝撃を受けました。

オリンピック、盛り上がります。

では早朝練習行ってきます

 


夏の夜の人工衛星観測

2008年08月15日 | 野鳥写真

昨日の夜、腹ごなしに散歩した。

星空を眺めていると、たまたま人工衛星を目撃。

家に帰って、Googleで『人工衛星』で検索してみた。

すると、『人工衛星観測ナビ』というHPを見つけました。
そこには、イリジウム衛星と宇宙ステーションなどの飛行経路と高度、飛行時間などが詳しく掲載されていたので、そのナビをもとに、今日も観測してみた。

すると、19時58分ごろ、天頂近くを3秒間隔ぐらいで点滅する光を発見。ナビに載ってあった『IRIDIUM10』に違いない。

それからしばらく経過した20時14分ごろ、発光したままツーっと動く光を発見!
『TRMM』に間違いない。

なかなか楽しかった。
みなさんもぜひ試してみてください。

星のような光の点が、飛行機のようなスピードで動くものが人工衛星ですよ

 



高校野球も見せてくれ~

2008年08月14日 | セキセイインコ

北京オリンピックの真っただ中、日本選手も頑張っています。
メディアもオリンピック色に染まっている感じ。

柔道の内柴選手の金メダルで一気に盛り上がった感じがします。
昨日は柔道の上野選手に、水泳の松田選手、それとフェンシングの太田選手が大きく取り上げられていました。

わが母校(高校)は、フェンシングの強豪校ということもあり、個人的に太田選手の快挙は本当に素晴らしいことと思いました。

オリンピックで盛り上がってますけど、甲子園では高校野球も盛り上がってるんだけどね、あまり大きく報道されないのが悲しい。
ベスト8に関西勢が3校も残っているのに・・・。

昨日のベスト8をかけた試合、智弁和歌山は、8回の攻撃で、11点の猛攻があり、しかも坂口選手が1イニングで2打席連続ホームランを放ったらしい。
テレビで見たかったんだけど、ハイライト的にしか取り上げてくれなかったのが残念。
熱闘甲子園をみればいいのだろうけど、そんな時間まで起きてられないし…。

8回の攻撃だけでも見たかったな~。

この勢いで優勝してほしいですね

 


美山村キャンプ

2008年08月13日 | 野鳥写真


大自然いっぱいの美山村



猪谷パークの炊事場とかまど、あずまや




かつては流しそうめんをしていたこの場所もあずまや。
今回は強引に、ここへテントを張りました。
風通しもよく、快適。夜露にあたらないし、フライシートいらずで楽ちん


にほんブログ村 鳥ブログ セキセイインコへ


8月9日10日の1泊2日でキャンプに行きました。
場所は前回と同じ、美山村の猪谷パーク。
近所のTさんファミリーと2家族で行ってきました。

9時に自宅を出発したものの、お盆休みの掛かりの土日ということで、高速道路は大渋滞で、海南に入る手前から渋滞。
仕方がなく、海南東で降りて山越え作戦。
加えて、途中のホームセンターで、お皿を買い足したりしたので、到着は11時半。
Tさん一家は遅れて出発する段取りなので、現地で合流。

車から荷物を降ろして、とりあえず昼御飯。今回は作ってきたおにぎりで済ませ
、ほっと一息ついたところにTさん一家到着。
準備もそこそこに、川遊び。

7月に来た時よりも水の勢いはなかったし、水遊びする人数が多いから、水も前回ほど透き通っていなかった。
そんなことは子供達にはお構いなしで、おおはしゃぎ。

そうこうしているうちに、入道雲がグングン大きくなっていき、なにやらあやしい雰囲気。
2時半すぎ、とうとう雷とともに大粒の雨(スコール)が降り出し、あずま屋に撤収。
日帰りで川遊びしていた多くの人たちはずぶぬれ状態。
半時間以上にわたって雷と激しい雨が降り続き、とりあえず小康状態になったところで子供たちは再び川へ。

そのとき、向かいのあずまやを借りていた4~5家族のグループの子供の一人が、我々が川に冷やしていたスイカを抱えてきて、お母さんに『スイカあった~!』
と嬉しそうに水辺から上がってきて、大目玉をくらっていた。
何考えとんねん、と言いたいところだが、鈍感な子にはわからんやろうなあ。
しかも途中で落っことしたらしく、割れてるし・・・・。
お母さんが『すんません』と謝っていたが、直にこちらには来なかった。
(余談ですが、あの団体は炭の燃えカスを炊事場の流しにそのまま流して行って、詰まらせて帰りました。最低なマナーのグループ、しかも酒気帯びで帰って行ったし…。)

まあそれはよしとして、子どもたちが川へ行ったあと、再び別の入道雲が発達してきていたので、撤収を呼びに行った。
その5分ぐらい後から再び雨が・・・。
その雨の中断をりようして、薪割りをしました。
そんなこんなで4時半ぐらいまで雨が降り続き、不完全燃焼。

それから夕食の準備とテントの準備。
今回テントの準備は、途中雨が降ったこともあり、あずまやの下に設置。
フライシートもかけず、ペグダウンも4か所だけという、超ズボラな状態。
でもここは風が吹かないから安心なのだ。
テントの設営で汗をかかなかったのは、初めての経験でした。

夕飯の下ごしらえは、近所の肉屋で買ってきた牛肉を、市販のタレに独自のアレンジをしたものに漬けこみ、鳥モモ肉をウナギのタレに漬けこんだ。

準備が済んだところで、川向かいの温泉へ。
温泉を出てきた6時半過ぎ、あたりはずいぶん薄暗くなり、そこから炭おこしと飯盒炊爨。
飯盒炊爨は今回も大成功。タレに漬けこんだ肉も鶏肉も大好評で、ご飯が進む進む。

気がつけば8時半。
ボチボチ片付けて、9時から9時半過ぎにかけて各自就寝。
夜中に短時間ながら、大粒の雨が降ったが、全く問題なし。
しかし、山には濃い霧が出ていたので星は見えず。

翌朝6時前までぐっすり寝ることができ、朝は散歩。
ウグイスが鳴いていた。
ホオジロもいた。

日が差してきたところで朝食の準備。
ベーコンと玉ねぎとシイタケのスープにサンドイッチ、昨日の漬け込み肉の残りとベーコンとジャガイモの炒め物、コーヒー・
朝から豪華な朝食だ。

実は、焼き肉焼くために、中華鍋を熱していた際、真空パックに二重に入れていた肉を取り出すのに予想以上に手こずり、肉を入れる直前に中華鍋に薄く延ばしていた油が気化して発火!
みんなびっくりしていたが、自分にとっては許容範囲だったのでそのまま肉と玉ねぎを投入して鎮火。(家の中ではできない豪快な技でした)

朝から子どもたちは全開で川遊び。
対岸のテントサイトと、温泉施設に宿泊していた家族だけが味わえる、朝一のきれいな川を満喫していました。
そして、ミミズを掘り出して魚釣り。
子供たちと今日も10匹近く釣りました。

遊びまくって、おなかをすかせたところで、再び飯盒炊爨。
ところが、短時間で仕上げようと、最初の火加減が強すぎたために、2つの飯盒で炊いた8合のうちの2合ほどを焦げ付かせてしまった(ヤバいくらい)

昼はカレー、もしくはカップめん、もしくは両方。

昼を済ませてからは、ゴミの減量作戦で、燃えるごみはカマドですべて焼いた。
徐々に撤収作業をすすめて、汗をかいたところで川へドボン。
その直後の2時半に昨日のごとく雨が降り、雷も鳴りだしたので、ちょっと早いが荷物をまとめて帰る準備。

そして3時に撤収。

その後、椿山ダムのつり橋を渡って『ヤッホー』ポイントへ行き、そのまま帰宅。

遊びまくりの二日でした。