鹿沢PV総会開催日(4月30日)の早朝、鹿沢園地を歩き自然観察しました。鹿沢の森はまだ春が浅く、自然観察には時期が早いように見えますが、よく観察すると春が近づいていることがわかりました。ミズナラやリョウブの芽は冬芽とあまり変わりませんが、カエデ類などは芽が膨らみ、開葉がまじかな芽もあります。ツノハシバミの雄花や雌花をじっくり観察したのは今回が初めてです。雄花は尾状花序を下垂し、雌花には赤い柱頭が目立ちます。今年は雪が多かったので除雪した雪の山がまだ残っています。夜は冷え込み霜柱が立っていましたが、連休から営業をはじめたキャンプ場はけっこうにぎわっていました。
春まだ浅い「鹿沢園地」の遊歩道
遊歩道わきの霜柱、昨夜は冷えました
駐車場のわきには除雪した雪の山がまだ溶けきっていません
オートキャンプ場にはたくさんのお客さんが
いつもはキャンパーの少ないフリーサイトにもテントが
キャンプ場にはフキノトウ
ウリハダカエデの芽が膨らんでいます
ハウチワカエデは冬芽の先端に葉先が見えます
これもたぶんカエデ
オオカメノキの裸芽も葉柄を伸ばし反り返っています
膨らんだ冬芽、たぶんクマシデ
ミズナラの冬芽は冬のまま
リョウブの冬芽も冬のまま
ボランティア棟の周辺も見ました
春を待つショウジョウバカマ
アカゲラの風切羽、5本見つけました
枯葉の中で目立つマンネンスギ
ウサギの糞
発芽が進んだ芽、なんの木でしょう
ハンノキの冬芽も膨らんで葉先が少し見えます
レンゲツツジの冬芽は膨らんで鱗片が浮いてきました
ツノハシバミの雄花は尾状花序を下垂
ツノハシバミの雌花は赤い柱頭がめだつ
雪につぶされていたオシダも雪が消え日を浴びる
(投稿:ワイルド馴鹿)