頼まれたリース作りのスギの葉を採取したり、
自身でも12/21にリース作りを行う事になった。
材料を集めたり、手持ち在庫を確認したり、足りないものは、
ホームセンターや百鈞ショップで買い求めたりの日々が何日かあった。
アイデアを練ったり、あれこれやっているうちに、
形にしたくなり、粗い作りなれど、試作してしまった。
ミイラ取りミイラなるとはこの事かな?
(投稿:ワイルド三太)
頼まれたリース作りのスギの葉を採取したり、
自身でも12/21にリース作りを行う事になった。
材料を集めたり、手持ち在庫を確認したり、足りないものは、
ホームセンターや百鈞ショップで買い求めたりの日々が何日かあった。
アイデアを練ったり、あれこれやっているうちに、
形にしたくなり、粗い作りなれど、試作してしまった。
ミイラ取りミイラなるとはこの事かな?
(投稿:ワイルド三太)
黒斑や前掛、湯ノ丸などははるか前に雪になっている。
当地では、浅間山に三度雪が降れば、里にも降ると言い伝えられている。
今朝11/27、玄関の扉を開けたら、白い雪になっていた。
長~い、寒~い冬の始まりだ。
夜が明けて扉を開ければ白い雪
(投稿:ワイルド三太)
今年は出ないのかな?と諦めていたら、出て来た。
遅れることおおよそ、ひと月。
気候変動の影響なのか、それを抜きにして、通常の状態なのかは分からない。
このまま行くと、凍った状態での収穫もありかな?
とにもかくにもシイタケ・ナメコは出て来た。
(投稿:ワイルド三太)
昨夜は部分月食、トライしてみた。
太陽・地球(太陽系第3惑星)・月(地球の衛星)の位置関係、
地球の公転速度、月の移動速度、
数千年前にこれらを観測した人々、
不思議であるには違いない、今なお現在も!
(投稿:ワイルド三太)
今年は出ないのかな?と思っていたシイタケも遅れ遅れで顔を出した。
収穫の終わったキャベツ畑は耕され、カラマツは最後の黄色になる。
茶色のコナラの葉は風に吹かれて散って行き、やがて、丸坊主になる。
薪作りに励む日々となった。
秋よサヨウナラ!
(投稿:ワイルド三太)
弟からもらったので干し柿を作った。
ハエはいなくなったので安心して外に干す。
スズメバチは食べにくる。これはほとんど無視できる!
困りものはヒヨドリと猿、特に、猿は食べ尽くされる。
適当な時期に室内乾燥に変える。
(投稿:ワイルド三太)
山粧(よそ)う!
11/5嬬恋、2000~1800mの紅葉は、残念ながらイマイチの感がある。
標高900m位では美しく紅葉した。
山粧(よそ)うと言う表現をするのも初めて知った。
(投稿:ワイルド三太)