下野(しもつけの)三かものやまの小楢のす
ま妙(ぐは)し児(こ)ろは誰(た)がけか持たむ
(万葉集 東歌巻14-3424)
*みかものやま・・・栃木県佐野市の山、鴨神信仰の神山
け・・・食器
大意:神の山に生えるコナラのように美しい娘は誰の食器を持つのであろうか?
(誰の妻になるのであろうか?)
コナラもミズナラも若木は殆ど見分け出来ないほど良く似ています。
若い木であれば、コナラ・ミズナラどちらも東歌に歌われる位美しいと思わせるのに十分です。
冬芽、葉、ドングリ、樹高、胸高直径などすべてミズナラが大きく、枝振り(疎でゴツゴツ折れ曲がるミズナラ、コナラは小振りで比較的ストレート)、ガサつく樹皮のミズナラと肌荒れしないコナラなど長じて来ると見た目の印象も大分変わってきます。
コナラというネーミングも私には感覚的に十分納得出来ます。
ミズナラの名前の由来は分かりませんが、薪ストーブでミズナラの生木を燃やしていたとき、含有水分が多いのに驚きました。・・・だから水(ミズ)楢なのか?
嬬恋では標高800mの我が家ではすべてコナラ、1,000mあたりでコナラ・ミズナラが同居だがミズナラの方が元気良い。
標高1,400mの鹿沢ではすべてミズナラです。
これから5月中旬まで7ヶ月弱、冬芽は春に備えます。(投稿:PVワイルド)
ま妙(ぐは)し児(こ)ろは誰(た)がけか持たむ
(万葉集 東歌巻14-3424)
*みかものやま・・・栃木県佐野市の山、鴨神信仰の神山
け・・・食器
大意:神の山に生えるコナラのように美しい娘は誰の食器を持つのであろうか?
(誰の妻になるのであろうか?)
コナラもミズナラも若木は殆ど見分け出来ないほど良く似ています。
若い木であれば、コナラ・ミズナラどちらも東歌に歌われる位美しいと思わせるのに十分です。
冬芽、葉、ドングリ、樹高、胸高直径などすべてミズナラが大きく、枝振り(疎でゴツゴツ折れ曲がるミズナラ、コナラは小振りで比較的ストレート)、ガサつく樹皮のミズナラと肌荒れしないコナラなど長じて来ると見た目の印象も大分変わってきます。
コナラというネーミングも私には感覚的に十分納得出来ます。
ミズナラの名前の由来は分かりませんが、薪ストーブでミズナラの生木を燃やしていたとき、含有水分が多いのに驚きました。・・・だから水(ミズ)楢なのか?
嬬恋では標高800mの我が家ではすべてコナラ、1,000mあたりでコナラ・ミズナラが同居だがミズナラの方が元気良い。
標高1,400mの鹿沢ではすべてミズナラです。
これから5月中旬まで7ヶ月弱、冬芽は春に備えます。(投稿:PVワイルド)