鹿沢・万座パークボランティアだより

鹿沢・万座パークボランティアより皆様へ自然情報等をお届けします。

池の平・・・お奨めはツバメオモト・ヒメシャクナゲ・ハクサンチドリ・コマクサ

2012年06月28日 | 日記
池の平6/27情報です。

1.花
本日6/27、お奨めは次の4つです。
 ・ツバメオモト
 ・ハクサンチドリ
 ・ヒメシャクナゲ
 ・コマクサ
シロバナノヘビイチゴ、ツマトリソウ(ツマのある個体:監視員小屋前、
雲上の丘、湿原から駐車場への登り坂)、イワカガミ、マイズルソウ、
オオヤマフスマ、コケモモ、ミツバオウレン、ゴゼンタチバナ、スズラン、
ヒカリゴケ、レンゲツツジ(咲き始め)、エンレイソウ(実)、
グンナイフウロ、ハタザオ、笹の花、ハリブキ(蕾)、アマドコロ、
ナナカマド(蕾)などです。

2.鳥
ビンズイ、ウグイス、ルリビタキ、メボソムシクイ、ホオジロなど

3.湯の丸レンゲツツジとセットなのでしょうか?
池の平も賑わっています。 (投稿;ワイルド三太)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンゲツツジ咲く湯の丸

2012年06月27日 | 日記


昨6/26の画像です。とても賑わっています。(投稿:PVワイルド三太)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏至の頃【二十四節季】

2012年06月21日 | 日記
押忍!!
雲のダンナ@須磨・神戸です。

梅雨の最中、台風4号の雨が降り続き、一旦、おさまったと
思う間もなく今度は5号くずれの低気圧が梅雨前線を刺激し今
日も朝からずうぅぅ~っと降りやまず明日も雨が続きそうです。
地盤が緩んでいるので土砂崩れなど要注意です。

そんな今日、6月21日は今年の夏至を迎えました。
御存知のように夏至は昼間の時間が一年で一番長い日に
なります。

昼間の時間が長いと言っても日の出が最も早く日の入りが最
も遅いとはなりず実際には日の出が最も早いのは夏至のおよ
そ一週間前頃からで日の入りが最も遅いのは夏至から一週間
ていど後になります。

ちなみに東京では日の出が最も早いのは6月8日~18日
までが4時24分で日の入りが最も遅いのは
6月22日~7月6日までで19時01分で、昼時間が最も長
い時間は14時間35分です。

当然オーストラリアなどの南半球では反対になります。
北半球ではこれから本格的な夏本番を迎えることになりま
すが日本ではもうしばらく梅雨の長雨を過ごした後、
猛暑、酷暑に突入することになりますが今年の夏はどの
ような暑さになるのでしょうか。

雨上がりにはホタル観賞なんていうものに出かけて涼を求
めるなんてのも一服の感がありますね。

湯ノ丸レンゲツツジ祭りは24日(日)開催ですよ。

【この頃によく歌われる唄】
『  雨  』
北原白秋作詞・弘田龍太郎作曲

雨がふります 雨がふる
遊びにゆきたし 傘はなし
紅緒の木履も 緒が切れた

雨がふります 雨がふる
いやでもお家で 遊びましょう
千代紙おりましょう たたみましょう

雨がふります 雨がふる
けんけん小雉子が 今啼いた
小雉子も寒かろ 寂しかろ

雨がふります 雨がふる
お人形寝かせど まだ止まぬ
お線香花火も みな焚いた

雨がふります 雨がふる
昼もふるふる 夜もふる
雨がふります 雨がふる

では、では。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の晴れ間の黒斑山

2012年06月19日 | 日記
お久しぶりです!(^^)!佐々木@高崎です。

4月30日にも黒斑からの投稿がありましたが、
6月14日、私も黒斑に行ってきました。
(ボランティアではなく、個人的なハイキングですが(^_^;))

梅雨の晴れ間のお天気で、とても気持ちが良かったです。
高峰高原ビジターセンターから登り、蛇骨岳まで登って帰ってきました。
表コースから登り、中コースで帰る行程です。

歩き始めてすぐにタカネザクラが咲いていました。
野生の桜は派手さはありませんが、とても可憐です(*^_^*)
アズマシャクナゲも鮮やか!つぼみも可愛らしいです。
まだ咲いていないものも観察したところ、花芽が少ないように感じました。

トーミの頭からは迫力ある浅間山が見えたり隠れたり。
雲の動きが早く、景色がどんどん変わっていくのもまた面白い(@_@)


帰りには地元の方からユキワリソウやヒカリゴケの案内をしてもらいました☆


他にも、ツガザクラ、コミヤマカタバミ、カモシカの足跡などを発見できました。
帰りのコースにした中コースは、かなり登山道が陥没しており、脇に新しい道ができていました。
どうしたものか・・・は色々な考え方があるかと思いますが…。

どんどん山の花が咲き始める素敵な季節になってきました。
湯の丸のレンゲツツジもシーズンインでしょうか。
楽しく安全に!歩きましょう\(^o^)/
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芒種の頃【二十四節季】

2012年06月05日 | 日記
押忍!!
雲のダンナ@須磨・神戸です。

お天気をみるともう梅雨かな?とも思われるような感じですが
気象庁の発表では関西地方はもう少し先になるような・・・・・。

今日から二十四節季の芒種(ぼうしゅ)の頃になりましたよ
この前の小満や芒種なんてほとんど報道でも取り上げてもらえ
ないようですがれっきとした二十四節季の一つです。
名前が難しいですようね芒種って。。

芒種の芒は稲や麦などの実の苞の先についているとげとげした
禾状の毛のことで、この時期にこれがある穀物の種をまく時期と
いうことです。

農業を営む人々にとってはこの頃から本格的な田植えをする時
期になるといわれています。
始めに書いたように例年なら西日本では本格的な梅雨入りを迎
える頃となるのですが今年はどうなることでしょうか。

昨今の気象変化の激しい中、二十四節季の通りには季節は変
わらずこのような日本的風習も徐々に退化していくのではないの
か?と考えてしまいます。

【この頃によく歌われる唄】

「夏の思い出」
江間章子作詞 ・ 中田喜直作曲

夏がくれば 思い出す はるかな尾瀬 遠い空
霧のなかに うかびくる やさしい影 野の小径
水芭蕉の花が 咲いている 夢見て咲いている
水のほとり 石楠花色に たそがれる
はるかな尾瀬 遠い空

夏がくれば 思い出すはるかな 尾瀬 野の旅よ
花のなかに そよそよとゆれゆれる 浮き島よ
水芭蕉の花が 匂っている夢みて匂っている
水のほとり まなこつぶれば なつかしい
はるかな尾瀬 遠い空

では、では。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする