鹿沢・万座パークボランティアだより

鹿沢・万座パークボランティアより皆様へ自然情報等をお届けします。

霜降の頃【二十四節季】

2018年10月23日 | その他
押忍!!
雲のダンナ@須磨・神戸です。

鹿沢万座PVの皆さんお元気ですか。
鹿沢園地では朝晩の冷え込みも徐々に厳しくなってきている
ようで冬に向かって一気に走り始めたようですね。

当地では日曜以来秋晴れのお天気が続いていましたが今日は
昼前からシトシトと降り始め秋のお天気をあらわしている
ようです。
南の海上ではまた台風が発生したようですが今回は列島には
近づかないようで一安心ですね。

今年も気温の上昇下降が激しく日、月曜日は少々汗ばむほど
でしたが今日昼前からの降雨により冷え込んできたようです。
このあとも寒暖を繰り返しながら冷え込みが厳しくなり冬に
向かっていくのでしょう。
このような陽気では体調管理には気をつけなければ風邪等を
ひくことになりますので注意しましょう。

そのような陽気がつづく今日から二十四節季の【霜降】です。
二十四節季の説明によると霜降の時期になると露が冷気により
霜となって降りる時期ということですが相当高い山や北方にでも
行かない限りこの時期に霜が降りるとは感じられません。

しかし気温が下がっているのは確実で公園のサクラやカエデ、
ツタ等が紅葉し始めて季節の進みを感じることが出来ます。

今夜は中々の冷え込みでお風呂に入り湯船に体を沈めて温かく
なるのが心地よい気分になります。

                


【この頃よく歌われる唄】

「どんぐりころころ」
青木存義作詞・梁田貞作曲

どんぐりころころ どんぶりこ
お池にはまって さあ大変
どじょうが出て来て 今日は
ぼっちゃん一緒に 遊びましょう

どんぐりころころ よろこんで
しばらく一緒に 遊んだが
やっぱりお山が 恋しいと
泣いてはどじょうを 困らせた

どんぐりころころ ないてたら
なかよしこりすが とんできて
おちばにくるんで おんぶして
いそいでおやまに つれてった


では、では。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

哺乳類調査のセンサーカメラを回収しました。

2018年10月08日 | イベント実施報告
9月3日に設置した哺乳類調査のセンサーカメラを10月7日に回収しました。カメラの設置場所は、けもの道などで確実に動物が撮影できる、撮影し易くセンサーが不要に作動しないある程度ひらけ空間がある、人物を撮影しない、また盗難防止に人が近づかないなどの条件を考慮し慎重に選びました。カメラの回収は設置の時と同様にPVのワイルド三太さんが中心になって実施しました。カメラの盗難もなく無事カメラを回収できて一安心、意図した通りに撮影できているでしょうか。今後、画像の確認をPVワイルド三太さんがして下さいます、どんな動物が撮影されているか楽しみです。
 鹿沢園地の「清流の小径」が通行止めになっていました。新設時にはきれいに見えた木造の部分が破損して危険になったようです。やはり木造でない自然な遊歩道が一番良いと思います。 それから、今年はドングリ、ヤマブドウ、ズミなど木の実の類が豊作のようです。動物たちも大喜びでしょう。  (投稿:ワイルド馴鹿)


「清流の小径」の入口


「清流の小径」は交通止めです。


「清流の小径」の木造部分が破損して危険になったようです。


これがセンサーカメラです。3ヶ所に設置しました。


回収の前に最後の写し込みをします。


センサーカメラの回収


撮影場所の付近には動物による食害の跡がたくさんあります。


食害の跡はあちこちで見られます。


今年は木の実が豊作です。動物たちも喜んでいるでしょう。


ヤマブドウ


赤いズミの実


黄色いズミの実


ミズキ


ナツハゼ


ミズナラのドングリ


休業中のキャンプ場入口

(投稿:ワイルド馴鹿)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒露の頃【二十四節季】

2018年10月08日 | その他
押忍!!
雲のダンナ@須磨・神戸です。

鹿沢万座PVの皆さんお元気ですか。
秋本番を迎えたようですが体育の日を含んだ三連休は土曜日は
小雨まじりと台風25号の残り風でよくありませんでしたが日、
月曜にようやく秋らしい行楽日和になりました。
雲のダンナは大台ケ原で自然観察会のお手伝いでした。

台風が連続して上陸し、北海道の地震も発生して各地で大きな
被害がでてしまいました。
今後は平年のような秋らしい過ごしやすいお天気になり朝晩は
涼しく紅葉もきれいに色づけばいいですね。

そんな爽やかな今日からは二十四節季の【寒露】にあたります。

寒露とはその名の通り草花に冷たい露が宿るということで身近に
秋の深まりを感じることが出来るようになる頃です。
今年の紅葉はやや早いように思っているのですが今週初めからの
冷え込みで平年よりやはり早く紅葉になりつつあります。

北海道の屋根、旭岳周辺で紅葉本番は終盤を迎えており北アでも
標高の高いところではすでに終りを迎えているようです。

つい先日まで残暑がいつまでも厳しく体もへばり気味だったのです
が気がつくとまわりは秋色がだんだん濃くなっていっているようです。

【この頃によく歌われる唄】

「紅葉(もみじ)」
高野辰之作詞・岡野貞一作曲

秋の夕日に照る山紅葉
濃いも薄いも数ある中に、
松をいろどる楓や蔦は、
山のふもとの裾模様

渓の流散り浮く紅葉、
波にゆられて離れて寄って、
赤や黄色の色様々に、
水の上にも織る錦。

では、では。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の植物相調査を実施しました。

2018年10月07日 | イベント実施報告
10月7日午前8時から鹿沢園地で10月分の植物相調査を実施しました。鹿沢園地も紅葉が始まっています。6日の夜は台風25号の影響で強い風が吹き、紅葉したツタウルシがだいぶ吹き飛ばされました。7日は朝から良い天気に恵まれ日中の気温は20℃程度で植物相調査には快適な一日でした。10月になると新たに咲く花はほとんどなくなり、種を付けた植物が多くなります。花の時期ばかりでなく種の状態を観察すると、植物の近縁関係などが再認識されます。 今回参加した皆さんと相談し、今年の植物相調査は今回で終了することにしました。今年から始めたこの調査にはたくさんのPVさんが参加して下さり、たいへん精度の高い調査が楽しく実施できました。来年も植物相調査は継続いたします、来年も皆様のご参加をお願いします。(投稿:ワイルド馴鹿)


村上山の上から紅葉が始まっています。


今回は久々にボランティア棟に宿泊しました。


ボラ棟の洗面所から紅葉が眺められます。


植物相調査はいつもツタウルシがからんだマユミの下から始めます。


ユウガギク


キャンプ場のナギナタコウジュ、強い香りがある。


ナギナタコウジュの花


かえでの小径


なにか見つけました。


ウマノミツバ


ウマノミツバの両性花、かぎ状刺毛が密生している。


名前がわからない植物は細部の写真を撮ります。











ツルリンドウの実


オヤマボクチ


なんかい見ても嬉しくなる、イケマの実。


ヤブマメと実


ヤブマメのさやの中の種子は黒い斑点がある。


足元のギシギシを調べる。


果実を調べる。


内花被片は翼状でふちに突起がある。


エゾノギシギシ


テニスコートのフェンスに絡みついてツルウメモド。


紅葉が始まった園地


鹿沢園地の入り口付近。

(投稿:ワイルド馴鹿)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする