鹿沢・万座パークボランティアだより

鹿沢・万座パークボランティアより皆様へ自然情報等をお届けします。

活動開始浅間山系ミヤマシロチョウの会

2010年07月15日 | 日記
長野県希少野生動植物保護条例の規定により、本年(2010)3月、「ミヤマシロチョウ保護回復事業計画」が策定されました。
5月28日には保護活動団体である浅間山系ミヤマシロチョウの会が結成されました。
本日は記念すべき活動の第1歩、ミヤマシロチョウ合同パトロールを行いました。

捕獲禁止の看板設置


立ち入り禁止ロープの設置



さなぎの確認

(どれがそうだという野暮なことは言わないで下さい)


成虫の確認


生息域が狭められ個体数もどうにか一定数を保っています。
この段階での採取は一気に絶滅を加速します。
この姿いつまでも!
採取を許さない監視の目作りにどうかご協力願います。(投稿:PVワイルド)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンゲツツジモニターリング調査

2010年07月14日 | 日記
指定公園管理団体である浅間山麓国際自然学校を中心に、レンゲツツジ保存会も加わり、湯の丸レンゲツツジ群落保全に向け、モニターリング調査を行っている。
昨年の活動で、一定規模の皆伐区域と比較対象現状維持区域の2カ所を設定し、樹冠図の作成、個体識別番号設定、花芽個数カウント、植生調査などを行っている。
今回は、上をおおう樹木をすべて伐採した区域の花芽の個数をカウントした。
昨年2個、今年5個といった具合におおむね増えている。変わらないものもあるし、一株は消えてなくなった。多分、ノウサギに食われてしまったのだろう。
レンゲツツジで賑わう片隅で、レンゲツツジ群落の維持にとどまらず湯の丸全体の保全計画策定に向けて地道な作業を進めている。(投稿:PVワイルド)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウメガサソウ~傷心の日~

2010年07月13日 | 日記
本日7/13、雨の中、傘をさして朝の散歩をガイドした。
激しくはないが、この雨の中、参加してくれるのは余程熱心なお客様とみた。
ある一角に来たとき、
”ここにオオウメガサソウが咲いていて、朝食が終わってすぐに写真を撮りに来たんですよ。・・・そしたら跡形もなく持ち去られていて、何もなかったんです! ひどい人がいるもんだ。”
”茨城から来られたんですか? ひたちなか海浜公園に森の妖精オオウメガサソウ咲くという記事を読売茨城版でみて・・・森の小妖精ウメガサソウという説明をしたのは私です”
”あれから、青森にオオウメガサソウがあると聞き、行ったけどどこにあるか教えてもらえなかった。・・・取られると思ったんでしょう。”
何でも取ってしまうと言うことに憤りを感じたことは共通だった。
なまじ知ったかぶりの解説をしたために、ウメガサソウは2カ所、キレイに姿を消した。
このことはとてもショックだった。
花の名前を言うだけでなく何故ここにあるのかそしてもちろん持ち帰っても枯らしてしまうだけ(だから取ってはいけない)ということを十分に説明できなかった自分の未熟を思い知った。
心の傷んだ一日となってしまった。(投稿:PVワイルド)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする