鹿沢・万座パークボランティアだより

鹿沢・万座パークボランティアより皆様へ自然情報等をお届けします。

園地の紅葉

2010年10月25日 | 日記


鮮やかに燃えるような赤、園地ハウチワカエデの紅葉です。



見慣れた木がこの時期だけは全く別物に見えます。(投稿:PVワイルド)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋晴れの山

2010年10月24日 | 日記
押忍!
雲のダンナ@鹿沢高原・嬬恋村です。

昨日は朝から秋晴れの一日でじっとしているのがもったいない陽気だったので
角間山へ行ってきました。
出来れば湯ノ丸山へ行くつもりだったのですが情報によると沢山の車が地蔵峠
に集まり湯ノ丸山へみんなが登っていたのいうのでせっかくの秋晴れに人渋滞
も?思い急遽、角間山に変更しました。

登山口から歩きだしたのですがそのままでは面白くないので角間峠までは藪
漕ぎでアルバイトしながら歩くとさすがに息も上がりました。
しかし何といってもこの秋空の下なら少々のことなら?でやがて山頂へ。
山頂からはさえぎるものは一切なく南の富士山から奥秩父、八ヶ岳、北アルプス、
北アの奥には剣岳、戸隠の山々、頸木三山、尾瀬の至仏山、福島県の燧ケ岳、
奥白根山等など山座同定する楽しさを久々に感じました。(う~ん、満足じゃぁ!)

               【富士山】


               【頸木三山】


では、では。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初霜

2010年10月23日 | 日記
押忍!
雲のダンナ@鹿沢高原・嬬恋村です。

お待たせしました。
昨夜から冷え込んでいるなあと思っていたら今朝は気温一度まで
下がり初霜がおりました。
湯尻川上流の紅葉館周辺では霜が降り、初氷も張ったようです。
おりしも今日は二十四節季の霜降で暦通りになりました。

休暇村の玄関から北方向をみると雲海に浮かぶ元白根山から
横手山が海に浮かぶ島のようになっていました。
朝7時からの朝のお散歩には冷え込みにもかかわらず12名の
お客様が参加され、錦織なす紅葉に見入っていました。

【気温1度を指すIFCの寒暖計】          【霜が降りた車のフロントガラス】
  

        【雲海に浮かぶ上信国境の山々】


         【朝の散歩に集まったお客様】


        【落ち葉を敷きつめた歩道】


       【森の中、澄んだ空気の中を散策】


では、では。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉フェスタ

2010年10月22日 | 日記
押忍!
雲のダンナ@鹿沢IFC・嬬恋村です。

今日はお昼から日差しも回復し紅葉も美しく映えるでしょう
なんて予報でしたがお昼をいくら過ぎても一向に回復傾向が
見られず結局夕方まで殆ど曇り空でした。

そんな中、鹿沢IFC2階のストーブ横で恒例の紅葉フェスタを
開催しました。
今日は7名の女性のお客様の参加をいただいてドングリを使
用してヤジロベー作りや落ち葉をラミネートするなどの説明を
して早速、落ち葉探しに出かけました。
鹿沢は現在、紅葉真っ盛りで足元には彩り鮮やかな色々な
落ち葉がいっぱいでそれぞれ好みの落ち葉を集めました。

鹿沢高原では今年はドングリも各地の不作をよそに大豊作で
足元にはドングリだらけ状態です。
ドングリ三個を使い皆さん童心に帰ってヤジロベー造りに夢中
でした。

         【ヤジロベー造りの説明】


 【童心に帰りヤジロベー造り】


       【ラミネートする色々な落ち葉】


では、では。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白根山清掃活動

2010年10月21日 | 日記
押忍!
雲のダンナ@鹿沢IFC・嬬恋村です。

今日は草津・白根・万座をきれいにする会主催で白根山周辺での
一斉清掃活動に参加してきました。
参加者約50名での活動でしたが、あいにくどんよりとした曇り空で
時折ポツポツと落ちて来る天気でした。

弓池周りから逢ノ峰の西を周りリフト沿いに登り返して駐車場に戻る
コースで歩きましたが目につくゴミは殆どなくたまに忘れ物程度の
ものしかありませんでした。

日本人の道徳心も多少は向上したのかも?かもでした。



          【清掃活動での諸注意など】


         【環境省から若松Rの挨拶】


       【集まったゴミ。少ないですね】


清掃活動は午前中でお昼用に三原のコンビニでおにぎりなど買ってきて
いたのですが実は主催者から参加者にはランチサービスがあったのです。
そのことをコロッと忘れており仕方ないので夕食に転用しました。

        【お昼は五目山菜釜めしでした】


 【キノコ、鶏肉等五目以上の具沢山で中々の美味でした】


では、では。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナメコ

2010年10月20日 | 日記


我が家では今、ナメコが旬です。
昨年の春植えたものと一昨年の春植えたものが収穫期を迎えています。
ゆでて塩蔵し、一~二月頃まで食べます。
それでも食べきれないので近所に配っています。
間違って毒キノコを食べる心配も無いので栽培したものは安心です。
ナメコは猿も食べないので猿害の心配もありません。
威嚇用に購入した本格的パチンコは使わずに済みました。
ささやかな山林の利用と手入れ(キノコ栽培に適した樹木の選別と
大きさの管理~大きすぎても小さすぎても良い結果が出ない)をこのために
行います。
完全自家消費なので経済性は追求しません。
しいて言えばこだわって農協から購入したタネ駒代金¥3,000程かかっています。
今春は植えなかったので来春は1.000コマ原木50本ほど植える予定です。
葉を落とした冬に木を切り、春先に植え、梅雨時頃地面に接するよう並び替え
ふた夏経過した秋から収穫に入ります。
木や森の恵みに何かしら惹き付けられものがあり、続けています。
(投稿:PVワイルド)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンゲツツジの紅葉と冬芽

2010年10月19日 | 日記
本日10/19は今年度最後のレンゲツツジ保存会活動でした。
皆さん多忙ということで十数名のこぢんまりとした活動を行いました。
作業の合間にレンゲツツジの紅葉と冬芽を画像に納めました。
光合成の終了とこれからの厳しい寒さに耐える冬芽の姿です。
(投稿:PVワイルド)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタヤカエデの葉

2010年10月18日 | 日記
イタヤカエデの葉を接写した。
この大きさの画像サイズでは苦しいが、可能なれば拡大して見て欲しい。
・・・まるで住宅地図ではないか!
幹線道路(葉脈)が中心に向かって走り、やや広めの道路と住宅街の入り組んだ道が構成されている。
こんな住宅地図は何処にでもありそうだ。
政令指定都市になぞらえると・・・こんな風に住居表示されよう。
 イタヤカエデ市鹿沢区清流の小径町
虫食いの穴は大規模開発失敗区域か?
光合成したデンプンは宅配業者が集め幹線道路を使って運ぶらしい。
黄葉の黄色が拡大してくるので、どうやら居住区域がどんどん狭められている模様。
間もなく衰退し跡形もなく消えるに違いない。
一枚のカエデの葉から超ファンタステックな想像をしてみた。
葉っぱ1枚でこんなに遊べるとは感謝!
(投稿:PVワイルド)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コゲラ

2010年10月15日 | 日記
手持ちの200ミリレンズではこれが限界、コゲラです。
園地で姿を毎日見ることが出来ます。
スズメほどの大きさで、鳴き声は”ギエー”と小生には聞こえます。
一番小さいキツツキです。




(・・・アー、800ミリレンズが欲しい・・・けれどあまりに高価すぎて手が出ない)
(投稿:PVワイルド)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミズナラ黄葉の小径

2010年10月14日 | 日記
高峰に向かう林道を静かにクルマを走らせる。
今年、殊の外、ミズナラの黄葉が美しい。




・・・そして、これは見たときが勝負、明日は茶色になっているかもしれない。
道脇には褐色の落ち葉が一杯だ。
ミズナラ林の静かで人気(ひとけ)のない異次元の世界。ミズナラ黄葉の小径。
(投稿:PVワイルド)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年10月11日 | 日記
キノコの成長は早く、一日経つと大きくなるので朝早く様子を見に行く。
昨夜、晴れて天の川や昴が良く見えていた延長で雲一つなく、空気が澄み渡る。
北の白根山方向に突然雲がかかり(時雨というにふさわしい雲の動き)、霧雨と小雨の中間くらいの雨になり、
道路が湿る。
そして瞬く間に晴れる。
こんな時虹が見えるに違いないと思い、空を見上げると出ていました。



キノコレポート用に持参したカメラで撮影。
虹。
可視光領域光線の波長の長さの違いが大気レンズを通過したときの屈折率の違いで七色になる。
当然、UV(ウルトラバイオレット)領域が波長が短い。
・・・こんなことを思うのはもうじき年金生活に入る者の希望の無さの故か?
若者だったら「明日に架ける虹」とでも思うのかもしれない。
自分にはレインボウブリッジという発想が出てこない。
・・・道草食ったがキノコは生長していた。
初物ナメコを採取する。
・・・そしてまた思わぬものが登場する。
ナラタケ。植えてはいたが最初、少し出て以後全く音沙汰なく。ナメコ拡張で
不要の(一向に何も出てこない)原木は来年処理しようと考えていた。
びっしり出ているではないか!


虹とナラタケ。本日10/11、番外二者に驚き。(投稿:PVワイルド)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シイタケナメコ

2010年10月08日 | 日記
紅葉の始まるこの時期、シイタケ(秋)が出る。
昨年春にコマ打ちしたものは二夏経過し、最短で今秋には出る。
狙い通り、細めの原木を使ったものは最短で出るし、太めの原木は出るもの無し。
自家消費用なので店頭には出ない肉厚の種類を選んで栽培している。


他に食べるものが豊富にあるせいか難敵サルに荒らされないでいる。
シイタケから10日ほど経過するとナメコがでる。
こちらはすでに小指ほどの大きさのものが2個出ていた。


まだまだ圧倒的に2~3ミリの小さな粒。


スーパーで売っているような小粒では食べず、大きくしてから食べる。
収量は確保できそうだ。
幸いしばらく雨なので水やりの手間も省けそうだ。
原木切り、種コマ打ち、並び替え、水やり・・・すべての苦労を忘れ収穫の楽しみに浸る。
里山の手入れをするとかしないとか言われているが、自分はささやかながら、山林と関わり生活している。
(投稿:PVワイルド)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一気に紅葉湯の丸山頂

2010年10月07日 | 日記
ここまで霜もなく、湯の丸山頂の紅葉が一気に進みました。



主役はサラサドウダンツツジとミネカエデの赤です。

サラサドウダンツツジ



ミネカエデ

他にも赤く染まっているのは・・・

ヤマウルシ


レンゲツツジ


ツリバナ


久しぶりに見たナナカマドの赤

黄色に染まっているのは・・・

ミズナラ


コシアブラ

あいにく雲がかかって山頂付近の色鮮やかな赤の画像を得ることが出来ません。
またの機会にします。一気に進んだ紅葉の報告です。(投稿:PVワイルド)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドングリコマ

2010年10月03日 | 日記


極めてシンプルなドングリゴマ。
しかし、結構、奥が深い。軸がぶれずに回るコマを作るのは至難の技とも偶然とも。
ドングリを選んでしかもきちんと中心出しをするのかも?
キリか千枚通しで穴をあけ爪楊枝を差し込むだけで簡単に作れます。
ドングリコマ回し大会はとても盛り上がります。
鹿沢園地のミズナラドングリは豊作、落ちているドングリで簡単に楽しめます。
(投稿:PVワイルド)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする