鹿沢・万座パークボランティアだより

鹿沢・万座パークボランティアより皆様へ自然情報等をお届けします。

大寒の頃【二十四節季】

2018年01月20日 | その他
押忍!!
雲のダンナ@須磨・神戸です。

鹿沢万座PVのみなさんお元気でしょうか。
冬のイベント【スノーシューウォーク】が始まりましたね。
明日は七千尺トレッキングとして池ノ平へ行くようですね。
雲のダンナも今季は参加する予定にしていますので
その時はよろしくお願いします。

今週は3月上旬から中旬のような気温になり先週の厳しい
寒さから一転し、春近し?と思うような陽気でした。

しかし来週月曜の雨?雪?の後は先週以上の強烈な寒気が
南下する模様で寒さ対策をする必要がありそうです。
一昨日には気象台からも異常天候早期警戒情報が北海道、
沖縄を除く本州、四国、九州の全地域に出されています。
気温低下により月曜の雨が雪に変わる可能性も十分に
ありますので特に都市部では要注意ですね。

そのような気候を表すように今日20日から一年で最も
厳しい寒さ本番を迎える二十四節季の【大寒】に入ります。

今日からの大寒は次の立春の前日の節分までの半月が
一年で最も厳しい寒さになるということになります。
立春の前日が節分でまさに季節を分ける日になります。

今年は昨年11月頃から寒さが厳しくなっており各地で降雪が
多いようですが日本海側沿岸に集中しているようで先週にも
信越線で通勤客を乗せたJR東日本の電車が15時間も雪の中で
立ち往生したニュースはまで記憶に新しいですね。

今日から大寒に入り寒さも一段と厳しくなる時期なのですが
あと半月のこの寒さをしのげば立春を迎えます。
暦の上では春ももうすぐそこまで来ているので気持ちも少しは
うきうきしてくるのではないでしょうか。

この時期の代表的な花であるスイセンも見ごろを迎えます。

【この頃よく歌われる唄】

「冬の夜」
作詞作曲不詳/文部省唱歌(三年)

燈火近く衣縫う母は
春の遊びの、楽しさ語る
居並ぶ子どもは指を折りつつ
日数ぞえて喜び勇む
囲炉裏火はとろとろ
外は吹雪

囲炉裏のはたで縄なう父は
過ぎしいくさの手柄を語る
居並ぶ子どもはねむさ忘れて
耳を傾け 拳を握ぎる
囲炉裏火はとろとろ
外は吹雪

では、では。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます&スノーシューハイキングのお知らせ

2018年01月08日 | その他
こんにちは、佐藤@鹿沢・万座パークボランティアです。

遅ればせながら…
あけましておめでとうございます!
本年もよろしくお願いいたします♪

1月です!
冬です!
スノーシューシーズンです!

この冬は雪が多くて、雪遊びには絶好な年になりそうですね♪

さて、お待たせしました!

冬季限定イベント スノーシューハイキングのお知らせです♪

★ 白銀とふれあう スノーシューハイキング ★
http://www.kazawa.jp/event/334-2017-12-08-00-37-55
スノーシューを履いて冬の鹿沢へ出かけましょう。
  スノーシューとは、かんじきに似た雪上歩行具のことです。 
  スキーなどに比べ取り扱いが簡単で、履いたその日から
  だれでも気軽に冬の雪上散歩を楽しむことができます。
ガイドのサポートつきで、冬山初心者の方でもお気軽に
ご参加いただけます。



1 初級(初心者向き) 水源の森コース
  明るい冬木立の森を歩きます。
  厳しい寒さに耐えるアズマシャクナゲや、たまだれの滝の
 氷爆(落差5m)などをご覧いただけます。
  注意して観察すれば動物の足跡や熊棚(ツキノワグマが
 食事をした跡)などが見つかるかも!?
  ※ アイスクリームを作ってみよう!
   材料の入った容器を引きずって歩くだけで、おいしい
  アイスクリームが!?
   こんな楽しみ方ができるのもこの時期ならでは。
    (2月17日まで 材料費:100円)




2 中級(軽登山) 村上山登山コース
  村上山の山頂を目指します。
  山頂の標高は1746m、コースの高低差は350mあります。
  村上山にあるカラマツ人工林は列状間伐のモデル地区に
 なっていて、よく手入れされています。
  山頂からは浅間高原が一望できます。



【期間】 2018年1月13日(土)~3月4日(日)の毎週土・日曜
     1月21日(日)・2月18日(日)を除く
【時間】 
  1 水源の森コース
    期間中の毎週土曜 13:00~15:30
  2 村上山登山コース
    期間中の毎週日曜 09:00~12:15
      1月21日・2月18日を除く
【集合場所】 鹿沢インフォメーションセンター
【参加費】 500円(保険代等)
   雪上アイスクリーム作り
    (水源の森コースのみ 2月17日まで)・・・100円
【その他】スノーシューレンタル・・・800円
【申し込み】電話、eメールまたはお申込みフォームから、
     参加日前日までにお申し込みください。

【特記事項】 長靴やブーツ、オーバーズボン、帽子、手袋、
     スパッツ等は各自ご用意ください。
      当日の天候により、コース変更または催行中止と
     なる場合があります。
      当日荒天が予想される場合は中止します。
      中止する場合は参加日前日の夕方にご連絡します。
      プログラム中に撮影した写真は当センターの
     案内物やウェブサイトに使用させていただくことが
     あります。

【問い合わせ】鹿沢インフォメーションセンター
 TEL:0279-80-9119  eメール:infokazawa.jp

主催 鹿沢インフォメーションセンター運営協議会
協力 鹿沢・万座パークボランティア
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小寒の頃【二十四節季】

2018年01月05日 | その他
押忍!!
雲のダンナ@須磨・神戸です。

鹿沢万座PVの皆さんおめでとうございます。
新年2018年新年はどのようにお過ごしでしょうか。
来週の13日(土)からは冬のイベント、スノーシューが
行われます。

今年も早や5日が過ぎ明後日は七草。
今日は今冬の寒さがちょっと一段落で朝から雨模様でお昼
過ぎまでしとしとと降り続いていました。

そのような陽気の今日から二十四節季の【小寒】になりま
したが朝から気温は高くしとしとと降り、春雨を思わすよ
うな雨降りで寒の入りになったとは思えない初日でした。

只、予報では来週からはまたまた寒波の南下があり厳しい
寒さになるようです。

暦の上では今日から立春までが”寒の入り””寒中”になり
いよいよ本格的寒さが厳しくなり各地で寒稽古、寒中水泳等
この時期のイベントが行われ冬の最中に入ることとなります。

手紙や葉書の時候の挨拶も”寒中お見舞い申し上げます”と
なり寒中見舞いを出したりします。

今日から立春までが”寒の入り”になり同時に二十四節季の
内の23節季となります。

小寒は冬至から数えて15日目頃にあたり大寒との間になり、
この頃から冬も本番を迎え寒気は益々強くなり降雪は日本
海側や中部山岳地帯を中心として一気に上がり北西の風も
強さを増して日中でも震え上がるような厳しい時期の始まり
になります。

こんな寒気厳しい時期への入りですが明後日はこの時期の
行事としての七草粥(ナナクサガユ)行われ、春の七草を
入れたお粥を食べて無病息災を祈ります。

七草までの間に菜ものを食べると菜苦⇒泣くとも言われ
食べないようにするところもあるそうです。

ちなみに春の七草にはどんなものがあるのかな?
芹、なづな、御行、はこべら、仏座、すずな、すずしろ
ですヨ。

またこの時期の花としては水仙が有名で花の盛りには花が
少ない時期に存在感を出しています。
         

【この頃よく歌われる唄】

「ペチカ」
北原白秋作詞・山田耕筰作曲

雪の降る夜は 楽しいペチカ
ペチカ燃えろよ お話しましょ
昔むかしよ 燃えろよペチカ

雪の降る夜は 楽しいペチカ
ペチカ燃えろよ おもては寒い
栗や栗やと 呼びますペチカ

雪の降る夜は 楽しいペチカ
ペチカ燃えろよ じき春来ます
いまにやなぎも もえましょペチカ

雪の降る夜は 楽しいペチカ
ペチカ燃えろよ だれだか来ます
お客さまでしょ うれしいペチカ

雪の降る夜は 楽しいペチカ
ペチカ燃えろよ お話しましょ
火の粉パチパチ はねろよペチカ

では、では。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする