鹿沢・万座パークボランティアだより

鹿沢・万座パークボランティアより皆様へ自然情報等をお届けします。

雨水の頃【二十四節季】

2015年02月19日 | 日記
押忍!!
雲のダンナ@須磨・神戸です。

鹿沢万座PVの皆さんお元気ですか。
厳しい風雪の時期もそろそろ峠を越えて各地からちらほらと
春の便りが聞こえて来る頃になってきましたね。
2月も半ばを過ぎ日に日に日差しも強くなってきていますが
今年は立春が過ぎてから気温が下がったかと思うとすぐに
平年の気温になったりと三寒四温を繰り返えす陽気です。

先日、裏庭の掃除をしていると不完全ながらシジュウカラが
早くも囀っていたり春は確実に近づいてきているようです。

今日は二十四節季の【雨水】となりますが昨日は雨水を一日
早めたかのようにしとしと朝から雨模様で気温もやや高め
の中での雨なので植物もそろそろ眠りから覚めつつあるかも
しれません。
我が家の庭でもミニスイセンを始めとして春の花々が徐々に
咲き始めてきてにわかに華やかな雰囲気になってきています。
           【ようやく白梅も綻んできて春らしくなってきました】

         【ミニ水仙が一斉に並んで咲いています】

          【ルピナスも花を膨らませています】

   【ロウバイは盛りを過ぎましたがまだ元気で咲いています】

雨水の頃は今まで降っていた雪、霰、霙等に変わり雨が降って
変わって来る頃と言うことになりまた各地に積もっていた雪も
これからは徐々に解ける始めるという頃です。

この時期からは西日本など暖かい地方では農作業の準備に入り
そろそろうぐいすのさえずりが聞こえ始める頃ですが我が家の
裏では地鳴きは聞こえるのですがまだ確認していません。
                     
2月は逃げ去るなどともいうのですぐに弥生の声を聞き各地
から梅の便りも聞こえてきて春はもうそこまで来ていますよ。
   

【この頃によく歌われる唄】

〔どじょっこふなっこ〕
東北地方童歌 岡本敏明作曲

春になれば氷こも解けて  
どじょっこだの ふなっこだの  
夜が明けたと思うベナ      

夏になれば童こ泳ぎ
どじょっこだの ふなっこだの
鬼っこ来たなと思うべナ

秋になれば 木の葉こ落ちて
どじょっこだの ふなっこだの
舟っこ来たなと思うベナ

冬になれば氷こも張って
どじょっこだの ふなっこだの
天井っこ張ったと思うべナ

では、では。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スノーシューイベント 雪山讃歌 第二回・2日目も無事に終了♪

2015年02月19日 | イベント実施報告


おっと、ご報告を忘れておりました>

夜中にさほど冷え込まず、朝の気温はマイナス5度。
とはいえ、昨日の晴天から一転、朝から時折強い風が吹き、
粉雪が舞いる悪天候>

風もおさまり、雪も小降りになったので、準備体操をして、
鹿沢インフォメーションセンター周辺の散策に出掛けます。




今日のコースは、カエデの小経。
このコースは、休暇村鹿沢高原の早朝散歩などでも
使われる散策コースになっています。




小雪がちらついていることもあり、モノトーンの世界が広がっています。
昨日から比べると30センチくらいは新たに積もったようです。




本日も難関?川渡りがあります。
昨日は水源に近いこともあり、川が顔を出していたのですが、
今日のコースでは雪が積もると、どこに川があるかわからず、
最初に渡ったスタッフは見事に川にはまってしまいました>

前日に引き続き、ヤドリギを観察をしたり…





風雪に耐えて残っていたエゾハルゼミの脱け殻を観察しながらの
小一時間ほどの散策を楽しみました♪


天候がイマイチで、目的としていた、たまだれの滝には
行けませんでしたが…




インフォメーションセンターに戻って来てからのお楽しみがコチラ♪
アイスクリームの試食です♪

実はコレ、カエデの小経を散策しながら作りました。




こんな感じで、アイスクリームの材料をセットしたものを
腰からぶら下げて、ノンビリとスノーシューしながら雪の中を
引きずっているうちにアイスクリームができてしまうというもの。

今回はチョコチップクッキーを入れたバージョンでしたが、
とても美味でした^^

このアイスクリームを楽しむ再は、来週の鍋ランチをテ
ーマとしたスノーシューでもやります。
参加者はまだまだ募集中ですので、是非是非、ご参加ください♪








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スノーシューイベント 雪山讃歌 第二回・初日終了♪

2015年02月14日 | イベント実施報告
こんにちは、佐藤@鹿沢PV です 。

今年、二回目の鹿沢でのスノーシューイベント、雪山讃歌 第二回を
この土日で開催しています。

初日の今日は晴れ。




村上山もキレイに見えます。



気温もまずまず。
歩いていると、あまり寒さを感じない程度です。




準備体操を済ませ、いざ、水源コースへ出発♪

今回の参加者の方は、スノーシュー経験者(持参)でしたので
歩き方も慣れておられました^^




このコース、実は一番の難関が、この水源に近い川渡り。
渡るのはさほど大変でないのですが、渡ったあとが大変><
川の水で濡れたスノーシューに雪がくっついてしまい、
高下駄をはいたようになってしまうので、こまめに雪を
とらないと、重さでスノーシューが脱げてしまうのです>

そんなこんなでパウダースノーを楽しみつつ、ヤドリギの
観察をしたり…




春に向けて動き出したオオカメノキの花芽を観察をしたり
ノンビリと鹿沢の自然を堪能しました♪







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立春の頃【二十四節季】

2015年02月04日 | 日記
押忍!!
雲のダンナ@須磨・神戸です。

鹿沢万座PVの皆さん、お元気ですか。
1月末からスタートしたスノーシュー企画も順調にスタート
したようですね。

今年は例年より多雪になっていてノーシューには打ってつけの
コンディションのようです。
皆さんのスタッフ参加いかがでしょうか。
雲のダンナも何とか工夫して参加してみるつもりです。

昨日は節分で各地で豆まきのイベントが賑やかに行われて
いましたが明けて今日は立春となり暦の上では春となります。

しかし予報によればお天気は今日の午後から下り坂になり
明日にかけて雨模様になりますが今回は1月26日にもあった
南岸低気圧が通過していてますが今回は前回よりも寒気が
南まで下って来ていてほぼ日本列島を覆っているようです。
ところによってはまとまった降雪になり朝から交通に支障が
出るかもしれず、また降雪の上での歩行はスリップ等する
可能性がありますので十分お気をつけ下さい。

季節の上では一年の初まりであり今日から春が始まり、昔は
季節の変わり目の節分が大晦日で立春が元旦とされていたの
で年賀状には初春、迎春と書いていました。

この頃より春の気配が次第に感じられるようになる頃で
先日までの大寒は一年で最も寒さが厳しい時期であり、
それを過ぎたので気分的にも春の気を感じるような気持
ちが徐々に芽生えてくるのではないでしょうか。
現に今日の日差しは久々に強さを感じるほどのものであり
春に一歩近づいた感がありました。
      
このように日差しも強くなってきていて太陽の明るさが
とても明るく感じられるようになってきているので一段と
春を感じることが出来るのでしょうね。

暖かが増してくるとそろそろ花粉も飛び始める季節になり
薬局ではマスクの売り上げが伸びることでしょう。
そして今年も中国からの微粒子PM2.5が花粉と合体して悪玉
花粉となり報道を賑わせることでしょう。
花粉症や呼吸器疾患のある方は外出時には対応マスクなど
十分に対策をとる必要があるようです。

【この頃によく歌われる唄】

 早 春 賦   小学唱歌

春は名のみの 風の寒さや  
谷の鶯 歌は思えど
時にあらずと 声も立てず
時にあらずと 声も立てず

氷解け去り 葦は角ぐむ   
さては時ぞと 思うあやにく
今日もきのうも 雪の空
今日もきのうも 雪の空

春と聞かねば知らでありしを 
聞けば急かるる 胸の思を
いかにせよとの この頃か  
いかにせよとの この頃か
            

では、では。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スノーシューイベント雪山讃歌 2日目終了♪

2015年02月01日 | イベント実施報告
こんにちは、佐藤@横浜です。

土日の2日連続で開催したスノーシューイベント【雪山讃歌】ですが、
2日目も無事に終了しました♪

昨日は終始、雪がちらつく天気でしたが…




本日は朝から青空が望める晴れ♪
気持ち良くスノーシューが楽しめそうです。




とはいえ朝方はマイナス10℃まで冷え込みました>

昨日は水源コースを散策したのですが、本日の散策コースは、
参加いただいた方の体力と時間と相談し、たまだれの滝へ。




夏場は木道の周遊コースになっている清流の小径を通って、
たまだれの滝を目指します。




ときおり勾配のある斜面を登ったりしますが、
このコースはスノーシュー初心者の方にとって
良い散策コースになっています。



上空は風が強く、青空が見えたり曇ったりと目まぐるしく
変わる天気でしたが、散策している辺りは風もなく穏やかな
天気のなか、1時間ちょっとで吊り橋に到着。




吊り橋を渡りあずまやを、過ぎたら、最後の難関。
斜面を登って、本日の目的地、たまだれの滝へ。




岩の所々から漏れでる滝の水は全面とまでは行きませんが
かなり結氷していました。




クマ棚の名残がみられるサクラの樹の幹には、半年以上前に
羽化したエゾハルゼミの脱け殻が、風雪に耐えて残ってました。


次のスノーシューイベントは、再来週末。
テーマは今週末と同じ、雪山讃歌になります♪

まだまだ参加者募集中ですので、是非♪

お待ちしております^^





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする