鹿沢・万座パークボランティアだより

鹿沢・万座パークボランティアより皆様へ自然情報等をお届けします。

冬至の頃【二十四節季】

2017年12月22日 | その他
押忍!!
雲のダンナ@須磨・神戸です。

鹿沢万座PVの皆さんお元気ですか。
今年の冬は例年に比べ寒さ降雪量共に平年を上回って
いるようでまたまた災害の発生が心配になります。
鹿沢園地でも例年より早く積雪があるようで冬季の
イベント[スノーシュー]も問題ないことでしょう。

そのような陽気の12月22日の今日は冬至日であり、
今日から年明けの小寒までの間が二十四節季の冬至と
なります。

冬至日はご存知のように北半球では一年で最も昼の
時間が短く、夜の時間が最も長くなります。
太陽は南東よりもやや南の方角から上がり、真西から
少し南よりの方角に沈んでいきます。

冬至日が昼の時間が短いといっても日の出が最も遅く
日の入りが最も早いということとはならず、日の出が
もっとも遅くなるのは半月後になり、日の入りが最も
早くなるのは半月程前になります。

神戸では日の出が最も遅くなるのは1月4日~12日の
7時7分で、日の入りが最も早いのは11月29日~12月
12日の16時49分となっていて、ちなみに今日の日の
入りは16時53分で既に4分遅くなっています。

この時期にはゆず湯に入ったり粥やカボチャを食べると
風邪をひかないとも言われています。
ゆず湯に入るとゆずの皮からの脂分が皮膚に付き体が
温まって風邪を引かないと言われ、肌がスベスベになる
美肌効果や冷え性、リュウマチにも効果があるようです。
   




【この頃よく歌われる唄】

お正月」
東くめ作詞・滝廉太郎作曲

もういくつねると お正月
お正月には 凧(たこ)あげて
こまをまわして 遊びましょう
はやく来い来い お正月

もういくつねると お正月
お正月には まりついて
おいばねついて 遊びましょう
はやく来い来い お正月


では、では。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪の頃【二十四節季】

2017年12月07日 | その他
押忍!!
雲のダンナ@須磨・神戸です。

鹿沢万座PVの皆さんお元気ですか。
寒さが厳しくなってきて園地も白くなってきている
のでしょうか。
インフォメーションセンターも冬季時開館になって
金~日のみの開館で月~木は人気もなく淋しい感に
なってきています。

今年は北極の寒気が北米大陸からの暖気により二つに
別れて片方が日本海方面に下がって今月は例年になく
寒さが厳しいようです。

先週から寒さが始まりここ半月ほどは寒気が居座り
続けるようなので九州、四国でも降雪になり気象庁も
異常低温注意報を発令しています。
今後は寒気に加え、降雪も多くなる予報がでており
雪国だけでなく積雪に注意が必要です。

今日12月7日からは二十四節季の大雪の頃になります。
例年、大雪とはいえ中々そのような陽気になりませんが
今年は中々の陽気になりそうですよ。

二十四節季の『大雪』では朝夕には池や川に氷を見る
ようになり、霜柱を踏むのもこの頃からになり山では
雪の衣を纏って冬の姿となる頃です。
また雪は山ばかりでなく平地にも降り積もるという
季節です。

元禄時代の大事件、赤穂浪士の吉良邸討ち入りの12月
14日の夜は江戸東京でも大雪が降っていたんですね。
現代のように雪がなければ大石蔵之助南部坂の別れの
シーンも、吉良が炭小屋から引きずり出されるシーンでも
着物は泥で汚れるのでは?とか、でも上野介は暖かけれ
ばあの着物1枚で寒そうに思わなくてもよかったのかな?
なんて馬鹿みたいに色々想像してしまいます。

【この頃によく歌われる唄】

「たきび」
巽聖歌作詞・渡辺茂作曲

かきねの かきねの まがりかど
たきびだ たきびだ おちばたき
「あたろうか」「あたろうよ」
きたかぜぴいぷう ふいている

さざんか さざんか さいたみち
たきびだ たきびだ おちばたき
「あたろうか」「あたろうよ」
しもやけ おててが もうかゆい

こがらし こがらし さむいみち
たきびだ たきびだ おちばたき
「あたろうか」「あたろうよ」
そうだん しながら あるいてく

では、では。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする