押忍!!
雲のダンナ@須磨・神戸です。
春来たるとは名ばかりの鹿沢ではあちこちにまだまだ
白いものが残っていて気温も零度以下が続いている
ことでしょう。
昨日からは数日、冷え込みが厳しくなるとの予報です
ので冬に逆戻りですね。
神戸地方では昨日は春の嵐のようなお天気で夕方から
気温が下がり始め今日は花冷えの朝になりました。
花散らしの雨にあったサクラにとってはこれで開花の
時間が少し長くなったようです。
おりしも今日明日には各地で桜まつりが行われるよう
ですが寒さに気をつけないと風邪をひいてしまうかも
しれませんね。

そのような花冷えの今日から二十四節季の清明となり
一年の内で最も過ごしやすい(?)季節になります。
清明は暦便覧によりますと「万物発して清浄明潔
なれば此芽は何の草としれるなり」とあるようにこの
世の万物全てのものが清々しく明るく美しいとあり
様々な花が咲き乱れ百花が咲き競う季節となります。
まだまだ冬の鹿沢とはかけ離れている陽気の我が家の
庭では春の日差しを浴びて色々な花々が咲き乱れて
一年で一番華やかな時期になってきました。
【春の日差しを浴びてにぎやかな庭】

【水仙、チュウリップ、鈴蘭、クリスマスローズ等色々咲きました】
【黄色のチューリップがいっぱいに日差しを浴びています】
【ピンクのルピナスも負けずに咲いています】

【鈴蘭灯でおなじみのスズランは眩しいのか下を向いて咲いています】
【鮮やかな彩を見せてくれるチューリップ】
今まで寒さで寝起きが悪かった人々も暖かくなって
いく日々の中で寒さを感じずにすっと寝床からでる
ことが出来るので寝覚めも良くなるでしょうね。
只、寒さから解放され心も何となく浮き立つ気分に
なりやすいことからさまざまなところで気を引き締め
ねばなりませんね。
来週末には総会などに向けてのプレ打ち合わせ会、
4月26日(土)には年次総会の開催となり鹿沢PVの
今シーズンも開幕にむけて走り出したようです。
【この頃よく歌われる歌】
「花」 武島羽衣作詞・滝廉太郎作曲
春のうららの 隅田川
のぼりくだりの船人が櫂の
しづくも花と散る、
ながめを何にたとふべき
見ずやあけぼの露浴びて
われにもの言ふ桜木を
見ずや夕ぐれ手をのべて
われさしまねく青柳を
錦おりなす長堤に
くるればのぼるおぼろ月
げに一刻も千金の
ながめを何にたとふべき
では、では。
雲のダンナ@須磨・神戸です。
春来たるとは名ばかりの鹿沢ではあちこちにまだまだ
白いものが残っていて気温も零度以下が続いている
ことでしょう。
昨日からは数日、冷え込みが厳しくなるとの予報です
ので冬に逆戻りですね。
神戸地方では昨日は春の嵐のようなお天気で夕方から
気温が下がり始め今日は花冷えの朝になりました。
花散らしの雨にあったサクラにとってはこれで開花の
時間が少し長くなったようです。
おりしも今日明日には各地で桜まつりが行われるよう
ですが寒さに気をつけないと風邪をひいてしまうかも
しれませんね。

そのような花冷えの今日から二十四節季の清明となり
一年の内で最も過ごしやすい(?)季節になります。
清明は暦便覧によりますと「万物発して清浄明潔
なれば此芽は何の草としれるなり」とあるようにこの
世の万物全てのものが清々しく明るく美しいとあり
様々な花が咲き乱れ百花が咲き競う季節となります。
まだまだ冬の鹿沢とはかけ離れている陽気の我が家の
庭では春の日差しを浴びて色々な花々が咲き乱れて
一年で一番華やかな時期になってきました。
【春の日差しを浴びてにぎやかな庭】

【水仙、チュウリップ、鈴蘭、クリスマスローズ等色々咲きました】



【鈴蘭灯でおなじみのスズランは眩しいのか下を向いて咲いています】


いく日々の中で寒さを感じずにすっと寝床からでる
ことが出来るので寝覚めも良くなるでしょうね。
只、寒さから解放され心も何となく浮き立つ気分に
なりやすいことからさまざまなところで気を引き締め
ねばなりませんね。
来週末には総会などに向けてのプレ打ち合わせ会、
4月26日(土)には年次総会の開催となり鹿沢PVの
今シーズンも開幕にむけて走り出したようです。
【この頃よく歌われる歌】
「花」 武島羽衣作詞・滝廉太郎作曲
春のうららの 隅田川
のぼりくだりの船人が櫂の
しづくも花と散る、
ながめを何にたとふべき
見ずやあけぼの露浴びて
われにもの言ふ桜木を
見ずや夕ぐれ手をのべて
われさしまねく青柳を
錦おりなす長堤に
くるればのぼるおぼろ月
げに一刻も千金の
ながめを何にたとふべき
では、では。
園芸の本では「スノーフレーク」という呼び名が一般的なようです。
私もいくらか園芸を嗜んでいて、日々、庭の様子を観察するのが楽しい時季になりました。
兵庫県宝塚市にある「宝塚ガーデンフィールズ」はポール・スミザー氏が設計した洋風の庭園です。
都会のオアシスとして、2003年4月に閉鎖した「宝塚ファミリーランド」の跡地に造られました。
しかし初年度から赤字続きで、昨年の12月24日に営業が終了しています。
ポール・スミザー氏が設計した庭園はほかにもあり、長野県軽井沢町の「ピクチャレスクガーデン」や、
山梨県北杜市の「清里・萌木の村ナチュラルガーデン」などがあります。
前者は上信越高原国立公園、後者は八ヶ岳中信高原国定公園にそれぞれ隣接しています。
人工的な要素が強い庭園とありのままの自然は全く異なるものですが、自然公園をより利用しやすくする上で、
こうした隣接地域が果たす役割は大きいのではないでしょうか。