新 風のふくままに 

写真付きで日記や趣味を書く。プロフィールを変えました。

東京コロナの陽性率2021.6.15

2021-06-15 | 社会

昨日14日は陽性者が213人ということだったが、土日を含んでいるので検査数も少なくて、7日移動平均でも6814件、これは一週間前と比べると検査数が800件くらい少ないから何とも言えません。今日は337人だが、検査数は3日移動平均で5356人だから、こちらも減ったと単純には喜べません。陽性率は4%で横ばいだ。明日以降がちょっと心配。大阪は当日の検査数で5932件で110人、本日だけの陽性率も7日平均でも、ほとんど変わっていない。検査数が同じくらいで陽性者数は3倍近いのだ。この違いはどうなのでしょうね?

イギリスでは接種が進んでいるというのに、感染者数が微増してきているとか。インド株(デルタ株)の影響と言われている。また接種方法が2回目までの期間が長くて一回目しか接種していない人たちが多いのだそうだ。2回接種しないと、インド株には有効でないという報告もあった。その関係かもしれませんね。

日本はどうなるのでしょうね?盛んに若い人にもワクチン接種を始めたようだが。ただ副反応も若い人に多い傾向があるらしい。その原因が判明しないと、ちょっと不安ですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファイザーワクチン一回目接種

2021-06-15 | 健康

今日は、ワクチン接種の日だった。予約を取り直して、少し早くなったのだが、空き情報を見て、近くが空いていると思って、前の予約をキャンセルしないと新しく取れなかったので、キャンセルして、予約を取り直したわけだが、なんと近くは、前の予約と大差ない日しか開いていなくて、バカみたい。

仕方ないので、山予定の間を縫って、今日接種できるところを探したら、かなりの遠方しかなかったので、そこを申し込んだ。この自治体は2回目もすぐに予約するようになっているので、2回目は近いところをと思って探したら、やっと希望の日に接種できるところがまあ、近くにあったので、そこに申し込んだ。

今日は電車とバスの乗り継ぎで、出かけようとしたのだが、ちょっと予定よりも遅くなってしまった。1時間以上は前なのだが。

バス停で待つが、なかなか来ない。渋滞を見越して早めにしたつもりだったけれど、この分じゃ間に合わないかもしれない。

タクシーが来たので、乗り込んだ。やっぱり遠いですね。自転車で行けばそれほどではないのだが、接種前に運動しない方が良いだろうし、後も安静にした方が良いだろうから、自転車は使えない。

結構時間ギリギリに到着。バスよりはすぐ前に運んでもらえたけれど、バスだったら遅刻でしたね。

それから、手順に従って、書類の点検のコーナー、問診票の点検コーナー、体温はそこで測るので記入しなくてよかったそうだ。医者の問診のコーナー、接種のコーナーの前に順番を待って、次々に進む。10:10集合予定で、10:16には接種されたので、手際はよかったですね。付き添いの方とご一緒に来ている方々もいらした。とても65歳以上には見えない方もいらしたので、医療従事者なども混ざっていたらしい。

問診の医者は書類と顔色を見ただけで、話すこともなく、待ち時間15分にチェックを入れられて、次に進んだのにはちょっと驚いたけれど。多分待機している医者によっても違うのだろう。

それで早めに接種できたわけだ、注射のお医者さん?は優しい女性で、緊張している私に、肩の力を抜いてとおっしゃって、なるべくそうしようとしたけれど、やっぱり多少緊張はほどけなかったらしい。でも、針が入ったのも気づかないほど痛みもなく、左手がチカチカしびれたりしませんか?と聞かれて、手を動かしてみたが何もなかったので、大丈夫ですとお答えした。

その後書類を渡されて、待機場所に。大部分の人は正面の時計を見て、時間通りに退出しているみたいだった。私は20分粘ろうと思っていたが、席も少なくなっていたので、18分で退出した。

待っている間に、ウー〇ータクシーだったかしら?登録して、クレカ登録もすませて呼べば、最大かな?1000円割引と書かれていて、あらっ、情報がなくて損したと思った。

会場を出るあたりには、2か所の駅まで無料シャトルバスが出ていると書かれていて、それも知っていたら、その駅に出てシャトルバスに乗ったのに!とまた情報不足で残念だったが、せめて帰りは利用しようと、待っていたバスに乗り込んだ。

しばらくしてバスは発車して、大回り?して駅に着いた。久しぶりの駅だったので、ちょっと観光?一回りしたが、お目当てのお店は定休日で、残念。親が好きだったお店でお供え用のお菓子を2個だけ買い求めて、帰宅した。

安静にした方が良さそうだったし、お昼の時間が迫っていたので、弁当も買い求めた。

もう、12時間近くたつが今のところは熱も出ていないみたいだが、今頃かすかに注射したところが痛み出したみたい。だるさも感じだしたかな?痛くて何もできなくなることもあるらしい。何も起こらないことを祈ります。

風呂はこすらなければ、構いませんと言われた。2~3日は注意しないとね。ぐーたら過ごしましょう。

薬というものは、どうしても製造工程で、微妙な差が出るものだと思うので、薬のロットによっても、副反応なども違う可能性もある。ある地域では副反応が多いみたいに見えるのも、そういう事情があるのかなと思う。昔実験で、薬品のロットが異なったら、同じ反応は得られなかった経験があるのでね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンモグラフィ検査と玉川上水2021.6.12

2021-06-12 | 健康

今日は予約していた久我山の病院でマンモグラフィ検査を受けた。女性の担当技師で、今までと少し挟み方も違うように感じたけれど、まあ、太ってしまった割にはそれほど痛くはなかった。全く痛くないと言えば違うけれど、我慢できる痛さだった。

検査結果は触診を受けた方のクリニックで、と言われた。

帰りは、旧岩崎庭園跡の公園を見て、玉川上水べりを一駅分だけ歩いて、帰宅した。

旧岩崎庭園は整備されて公園になったが、池の周りは保護区で入れなかった。そのほかにも植物保護で入れないところが多かった。

玉川上水はこんもりと木々に覆われ、水の流れもなかなか見えないほどだが、結構勢いよく流れていた。

遊歩道

途中ノカンゾウが咲きだしていて、きれいだった。

いろいろな木の花や実(エゴノキかな)を見ることができたし、水路の北側の歩道を歩いたので、涼しかった。時々散歩やランニングの人たちが通っていた。

エゴノキの実

アカメガシの花

こちらは青桐のつぼみらしい。

黄色の小花はコクサギの花でしょうか?遠かったので花をよく見ていないので分かりませんが。

富士見ヶ丘に違いところで公園予定地が整備されていた。どこかのグランドだったらしいが。

最初自転車で行ってみようかと思ったが、暑そうなので止めたが正解だった。

おまけ:以下は井の頭線の松原と新代田の間のアジサイ。もう、花の色が少し日焼けしていますが。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大坂と東京の新型コロナ陽性率2021.6.11

2021-06-11 | 社会

今日の発表では、大阪検査数16000件以上で陽性者135人、一日だけの陽性率は0.8,7日移動平均でも1.3%ととか、ところが東京は3日移動平均で7600件強の検査数で、感染者数は435人、陽性率はそれでも下がっているらしく、3.9%ととか。これで蔓延防止措置に切り替わったら、また増えだしそうですね。インド株の陽性者が13人見つかったとか。過去最高だそうだ。

これではすぐに第5波だろう。なんといっても流行の中心は20代~60代でその人たちのワクチン接種はこれからなのだから、間に合わないだろう。せめて大阪並みにならないとね・・・

今日は公的検診の検査結果を聞きに行ったが、暑さの割には混みあっていて、1時間半も待たされた。まあ、結果は異常なしだったけれど。肺のレントゲンは去年と変化はなかったのでコロナではなさそう。だいぶ前からのことだが、たまに濃い色の数ミリの小さな痰がでるので、CTを久しぶりに取ったらどうかと言われたが、ワクチン接種で無事だったら受けますとお話しした。

受付では咳や熱などの風邪の症状はありませんか?と聞くけれど、持病で咳している人もいたり、待合室で咳をする人もいた。私も冷房で足元が寒くなってくしゃみが出てしまって、ひんしゅくものですね。

待合室でしゃべっている人もいて、ワクチン打ったら、当日は大丈夫だったが、翌日から2日間くらいは腕が痛かったと、女性が話していた。

お医者さんは、「ワクチン打った方はコロナ感染の不安から解放されて、明るくなった人が多い」とおっしゃっていた。不安にさいなまされていた方はそんなものなのかな、と思った。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京の感染下げ止まりと大阪の感染状況

2021-06-10 | 社会

今日の感染者数をみると、東京は平日だというのに、6500足らずの検査数(3日移動平均)で437人だったかなに対して、大阪は14000を超える検査数で陽性者は148人となっていて、なんでこんなに差が出るのかなと不思議な気がした。

東京は検査数を明らかに絞っていますよね。土日を含めてならまだ、分かるけれど。倍の検査数なら900人くらいの感染者数になってもおかしくないのだ。7日移動平均では陽性率は4.1%に下がっているというけれど。訳が分かりません。

大坂がどの程度の対策を取ってきたのか分からないけれど、少なくても検査数を増やして、クラスターとか発見してきたのかもしれない。

東京都の検査がどういう条件で行われているのか、よく分からないけれどね。ワクチン接種に人手を取られているからかもしれませんね。これは単なる推測ですが。

とにかく緊急事態宣言を延長しながら、一方で対策の緩和を行っているから、人々の気分も緩んでしまいますよね。

これでオリンピック関連で、待機期間もなしに海外からたくさんの人がやってきたら、ウィルスも入ってこないという方がおかしいでしょう。

インド株も増えてきているらしいし、この先、再々延長の時に、少し緩和して外出先を増やしてきている影響がそろそろ出始めているのではないだろうか?

私もワクチン接種が近づいてきたけれど、何かあった時のために、簡単に何か書いておかないとなりませんね。昨日は70代で接種して数時間で、亡くなってしまった女性の記事を読んだので。

そんな状況でも、接種との因果関係を証明するのは困難らしく、結局関連性は不明ということで、政府のワクチンによる死亡の補償の対象にはならないらしい。もう200人くらいは亡くなっているらしいが、ほとんど因果関係は不明で終わっているらしいのだ。やっぱり覚悟をもって会場に行かないとね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする