山友M氏と安蔵寺山へ、それなりの雪を予想していたが意外に少なく、
林道奥の登山口まで車で支障なく入ることが出来た。
中腹付近までは雪の形跡はほとんどなし、だが、山頂付近ではそこそこの積雪、
絶好の無風晴天に恵まれ、雪見と陽だまりハイクを楽しめた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/0c/3a35ee6ea73d035004d33a7e69e05fb9.jpg)
中腹までは雪も全く無し、念のためにワカンを持参する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/85/3fa563bdf6f1120dde2789fb199ad8d2.jpg)
ヤドリギの実も散見される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/78/97a5b686deba4ebe565ddedafee8bdc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ec/6a2411152a8ea7fb1db8bea33b2a38cb.jpg)
いよいよ雪か!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/16/1f1d678e58f39b859e4b41f7258b1f42.jpg)
と、思ったが雪も途切れとぎれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/08/41c2a4f96f94a65a74d267957c9b339e.jpg)
休憩小屋まで来るとそれなりの積雪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3f/4dfab0413364bccd6483c131cbc7a558.jpg)
だが雪はまた途絶える。とほほ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e0/493ce023499c95401f983e9120e9b18b.jpg)
大木の幹肌と枝ぶりを楽しむ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/cb/046a1c5142ecbd3f80e441d4bbb01168.jpg)
展望所手前からようやくそれなりの積雪、トレースを外し楽しむため
ここでワカンを装着・・・自由散歩を楽しむ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c1/feee12a544a3d55e74c95996e3e05149.jpg)
展望所で小休止、南方面の展望を楽しむ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d4/7fa25013b42614c9f586663b11369695.jpg)
展望所から山頂までは一面銀世界、スノーハイクを楽しむ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/be/88472289ccbdb6b23ba0557a465f4a50.jpg)
山頂から枯れ木と寂地山系と冠山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/86/a06f5915310e799a64cc101c737a1274.jpg)
手前小五郎山と後方は羅漢山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9d/5abba0515a0e9c404fbd4450638bdfa6.jpg)
山頂は1m以上の積雪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f7/5d02a3c08e437c12532f69f9103b3948.jpg)
自身の影とザックなどを撮ってみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9e/b8073d204e5c658771c263f790d63593.jpg)
その2に続く。
林道奥の登山口まで車で支障なく入ることが出来た。
中腹付近までは雪の形跡はほとんどなし、だが、山頂付近ではそこそこの積雪、
絶好の無風晴天に恵まれ、雪見と陽だまりハイクを楽しめた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/0c/3a35ee6ea73d035004d33a7e69e05fb9.jpg)
中腹までは雪も全く無し、念のためにワカンを持参する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/85/3fa563bdf6f1120dde2789fb199ad8d2.jpg)
ヤドリギの実も散見される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/78/97a5b686deba4ebe565ddedafee8bdc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ec/6a2411152a8ea7fb1db8bea33b2a38cb.jpg)
いよいよ雪か!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/16/1f1d678e58f39b859e4b41f7258b1f42.jpg)
と、思ったが雪も途切れとぎれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/08/41c2a4f96f94a65a74d267957c9b339e.jpg)
休憩小屋まで来るとそれなりの積雪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3f/4dfab0413364bccd6483c131cbc7a558.jpg)
だが雪はまた途絶える。とほほ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e0/493ce023499c95401f983e9120e9b18b.jpg)
大木の幹肌と枝ぶりを楽しむ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/cb/046a1c5142ecbd3f80e441d4bbb01168.jpg)
展望所手前からようやくそれなりの積雪、トレースを外し楽しむため
ここでワカンを装着・・・自由散歩を楽しむ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c1/feee12a544a3d55e74c95996e3e05149.jpg)
展望所で小休止、南方面の展望を楽しむ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d4/7fa25013b42614c9f586663b11369695.jpg)
展望所から山頂までは一面銀世界、スノーハイクを楽しむ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/be/88472289ccbdb6b23ba0557a465f4a50.jpg)
山頂から枯れ木と寂地山系と冠山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/86/a06f5915310e799a64cc101c737a1274.jpg)
手前小五郎山と後方は羅漢山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9d/5abba0515a0e9c404fbd4450638bdfa6.jpg)
山頂は1m以上の積雪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f7/5d02a3c08e437c12532f69f9103b3948.jpg)
自身の影とザックなどを撮ってみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9e/b8073d204e5c658771c263f790d63593.jpg)
その2に続く。