7年ぶりに西目山を歩いてみる。神里墓地に車を止め、大日コース、勝坂コースと周回し、駐車地に戻る。
部分的にある急登が印象的な山だったが、不感症にでもなったのだろうか、あまり感じなかった。
以前、勝坂コースと言えば、踏み跡の薄い道をシダやササやぶをかき分けながら歩いたものだが、
整備も進んで登山者も多くなり、歩き易い登山道へと変化していた。
7時過ぎから歩き始め、9時半頃には駐車地に着いた。何度も歩いた山だが、7年ぶりともなると
記憶も薄れており、初めて登る山みたいな感じがした。近くて遠い山だったな。
歩行ログ
神里墓地入口が西目山登山口となる。駐車場はこのすぐ上にある。
歩き始めは秋葉社参拝用の石階段を少し歩くことになる。
歩き始めて10分ほどで大岩(P1)の展望地へ、大岩と右田ヶ岳
P2の岩峰
P1よりP3の岩峰
P2岩峰と右田ヶ岳
鳥居の支柱が片方だけ残っている。支柱とP2
P2下にある石仏、2基ある。
P3、別位置から、これを乗り越すわけだが、見たほどでもない。
P3から右田ヶ岳
P3からP4、P5、山頂方面
雨よけにもなりそうな岩、傘岩と勝手に命名!
山頂直下のテラス大岩、山頂は狭く、展望もいまいちなので、ここで大休止するといいだろう。
山頂三角点は電柱の横にある。
山頂東部には右田ヶ岳が顔をのぞかせる。
山頂より少し北へ歩くと勝坂コースと自由ヶ丘コースの分岐がある。
これは勝坂コースの案内板。
歩き易くなった勝坂ルート
旧砂防ダムの下流に新砂防ダムが出来ていた。この下部までは車の進入は可能。
勝坂より右田ヶ岳を望む。