胡蝶蘭;羽蝶蘭;有馬蘭;ファレノブシス(ラン科)花言葉は、幸福が飛んでくる。野生蘭の一つ。山地の湿った岩上などに生える多年草。高さ8~15cm、葉は広線形で2~4個、円形を描く。6~7月、茎の先端部に1~10個の紅紫色または白色の花をつける。花は小型で唇弁に紫色の斑点が入り、長さ1cmほどの太い距がある。花後、地上部は枯れて休眠する。花は可憐な花容に由来するが、「胡蝶蘭」は洋ランのファレノブシス属を指す場合もある。「胡蝶蘭花を沈めて活けらるる 高浜年尾」「胡蝶蘭吹抜け高き舞踏室 松本澄江」「窯変の辰砂の秘色胡蝶蘭 大野雑草子」。(胡蝶蘭夕影迫り影暮らし ケイスケ)
トキワコザクラ;プリムラ.オプコニカ(サクラソウ科)花言葉は、神秘な心;富貴。プリムラ類は品種が多い花で、どれも明るい色の愛らしい花を咲かせるのが特徴。多くはヨーロツパで改良されたものですが、プリムラ.オプコニカは中国原産の花。また他に学名プリムラ.ジャポニカがあり、名前のとおり、日本の原産であり昔は全土の河川付近の湿潤な地に生育していたが、今は採り尽くされ、浦和市田島ヶ原の野生地が、天然記念物に指定されて保護されている。花色は、白、ピンク、薄紫、オレンジなど。花茎が長く、葉の重なりの中心から茎が伸びて花をつける。「我国は草もさくらを咲きにけり 一 茶」「桜草鉢またがねばならぬかな 高浜虚子」「咲き満ちて庭盛り上る櫻草 山口青邨」「汚れたる風雨のあとの桜草 深川正一郎」「まのあたり天降りし蝶や桜草 芝 不器男」「桜草のせてタイルの罅こまし 横山紅白」「目離せば消えぬべき雲や桜草 千代田葛男」「桜草まぶしき肌を診了はんぬ 川畑大川」。(花好きの 人多くして無残にも 姿残せぬ 桜草 ケイスケ)
寒椿(ツバキ科)花言葉は、紅一点。冬のうちから咲き出す椿を.寒椿.冬椿と呼んでいる。園芸品種の一つに、山茶花のように花弁が散る「寒椿」を言う。「寒椿落ちたるほかに塵もなし 篠田悌次郎」「齢にも艶といふもの寒椿 後藤比奈夫」「くれなゐといふ重さあり寒椿 鍵和田柚子」「毬つけば唄がおくれて寒椿 長谷川久々子」「初めてのまちゆつくりと寒椿 田中裕明」「竹藪に散りて仕舞ひぬ冬椿 前田普羅」「咲きそめて一輪久し冬椿 高浜年尾」「ふうさとの町に坂なし冬椿 鈴木真砂女」「葉籠りの花の小さきは冬椿 清崎敏郎」「火より紅き冬の椿を火に投ず 千代田葛彦」。「寒椿落ちて火の線残りけり 加藤楸邨」「寒椿ついに一日の懐手 石田波郷」「水のごと目覚めてゐたり寒椿 佐野幸生」「仮の世のなぞなぞを解く寒椿 大西泰世」。(並木道 寒椿咲き 紅をさす ケイスケ)
デンドロビュム(ラン科)華やかな魅力。高さ20~50cm。バルブと呼ばれる茎が太く、その節に花をつける。花色はピンクの濃淡や黄色、白など明るく華やかな色揃い。突き出した唇弁の内側にアクセントカラーが入ったものが多く、優雅で品格のあるランです。デンドロンという名前は、ギリシャ語のデンドロン(木)とビオン(生きる)の2つを組み合せたもの。この花の特徴である、大きなバルブをさしているようだ。「秀でたる詞の花はこれや蘭 宗 因」「門に入れば蘇鉄に蘭のにほいかな 芭 蕉」「夜の蘭香にかくれてや花白し 蕪 村」「人賤しく蘭の価を論じけり 正岡子規」「大いなる蘭の鉢あり応接間 高浜虚子」「蘭の葉のとがりし先や初嵐 永井荷風」「白き蘭やがて匂へり見つつあれば 加藤楸邨」「夜が去りて花ひえびえと蘭の露 野沢節子」。流石に蘭の花を詠んだ句は、俳句の大家の名句ばかり、素人の句を並べる氣になれない。(氣遅れて 名花を詠う 意気不足 蘭の鉢高く 抱き居る ケイスケ)
ハコベ;繁縷;あさしらげ(ナデシコ科)花言葉は、追憶。ナデシコ科の越年草で、路傍や畑など、いたるところで自生している。春の七草の一つ。茎は基部が分岐して地面を這う。葉は対生して卵形で柔らかい。春、白色の小さな五弁花をつける。古くから小鳥の餌にしたり、民間薬としたりしてきた。「はこべらや焦土の色の雀ども 石田波郷」「栄達に遠しはこべら道に咲き 安住 敦」「はこべらや名をつけて飼う白うさぎ 大串 章」「はこべら草さぬきの山高からず 市場基巳」。(都会には はこべら土地に 馴染みなく ケイスケ)
寒葵(ウマノスズクサ科カンアオイ属)花言葉は、秘められた恋。山地の林下に生える多年草。茎は地を這い、暗紫色で節が多い。葉は長い柄があり、卵形~卵状楕円形で長さ6~10㎝、先はとがり、基部は深い心形で、表面にしばしば白い斑が入る。冬も枯れないことから寒葵の名がある。花は葉柄の基部に1個、地にうもれるようにつく萼は鐘形で長さ約1cm、内側に格子状の隆起線がある。3個の萼裂片は筒部より短い。花期は10~2月。分布地は千葉~静岡県。同属にスズカンアオイ、アマギカンアオイがある。(風つよく 寒葵花 枯葉着る ケイスケ)
梅(バラ科)花言葉は、澄んだ心。落葉小高木の花。中国原産で、日本へは八世紀ごろに渡ってきたと思われる。『万葉集』には119首もの梅の歌が収められ、花といえば桜よりも梅であった。春先、高い香気を放って馥郁と咲く。水戸の偕楽園や奈良県月ヶ瀬などは梅の名所。「山里や井戸の端なる梅の花 鬼 貫」「梅の香にのつと日の出る山路かな 芭 蕉」「しら梅に明る夜ばかりとなりにけり 蕪 村」「梅の花寝んとすれば匂うなり 白 雄」「近づけば向きあちこちや梅の花 三橋敏雄」「ふろしきの紫たたむ梅の頃
オトメコザクラ;プリムラ.マラコイデス(サクラソウ科)花言葉は、初恋。少年時代の希望。学名プリムラ.ジャポニカ日本原産で、花期は4月、20cm余りの花茎の先に櫻に似たべに紫色の花を咲かせる。束になって生える長楕円形の葉は皺が多い。野生種は、全土の河川付近の湿潤な地に生育している。浦和市の田島が原の野生地が、天然記念物に指定され、保護されている。桜草の可憐な姿、地味な花色は静かに観賞するにふさわいい。西洋桜草プリムラは、花も大形であり、色も多彩濃艶である。「我国は草もさくらを咲きにけり 小林一茶」「まのあたり天降りし蝶や桜草 芝不器男」「桜草鉢またがねばならぬかな 高浜虚子」「桜草のせてタイルの罅こまし 横山白虹」「吹き満ちて庭盛り上る桜草 山口青邨」「目離せば消ぬべき雲や桜草 千代田葛彦」「汚れたる風雨のあと桜草 深川正一郎」「桜草まぶしき肌を診了はんぬ 川畑大川」。(茅野川辺 咲き満ちいたり 桜草 ケイスケ)
スノードロップ(ヒガンバナ科)花言葉は、初恋のためいき;希望。きびし寒さに耐えて春を待つ姿から「希望」という花言葉がついている。7~8cmの花茎の先端に花がぶらさがり、3枚の花被片が昼は開き、夜は眠るように閉じる。その姿はまるで雪のなかの妖精のよう。楽園を追われて雪にこたえているアダムとイブを哀れみ、天使が雪をこの花に変えたという伝説があるという。カトリックの教会で2月2日の聖燭節に飾る花としても知られている。別名「松雪草」(雪雲を 望みて咲ける 松雪草 今日も明日も 朝を待ち ケイスケ)
万年青(オモト;ユリ科)花言葉は、母の愛;長寿。桃葉珊瑚という別名があるほど赤くて美しい光沢をもつ実を付ける。地味で目立たない花ほど、その実は美しいものが多いが、青木もその例にもれず、冬景色の中でその赤い実を楽しませてくれる。関東から西の山野の樹下に自生する常緑多年草で、斑入りなど様々な葉を楽しむが、晩秋に熟す赤い実も美しい。観賞用に古くから栽培される。「万年青の実 楽しみとなく 楽しめる 鈴木花蓑」「実を持ちて鉢の万年青の威勢よく 杉田久女」。(万年青の実 あかくあかく 燃えいたり ケイスケ)