先日来 作り始めた手づくり本ですが、ようやく最終的なものになりました。
紙も両面印刷の少し厚めのものをと思い 印刷していたのですが、どうしても紙送りがうまく作動せず もう少し薄めの紙に替えてみました。薄めの方が触った感じがつるつるして本に向いている気がしました。今まで作った本は紙が厚ぼったい感じでしたので、今回はとても気に入っています。
一枚一枚両面印刷したものを 半分に折り 背中の部分に糊づけをし、形を押さえました。形が整ったら 表紙と背表紙を軽く糊づけし 今回からはホチキスを使ってしっかり止めました。最後に製本テープを貼って完成です。昨日までのホチキスは この厚さではしっかり止めることができませんでしたので、今日は文房具専門店に出かけて 最新のホチキスを購入してきました。店員さんが とてもお勧めの物だと言ってました。びっくりするぐらいの使い勝手の良さですよ とのこと。わくわくしながら使ってみました。
なんと これまで数日 悪戦苦闘してきたのがうそみたいです。バチバチと形が収まります。今日はいい買い物をしました(笑)
まぁ最初からその文房具専門店に行けばよかったってだけなんですけどね。わざわざ行かなくても売ってるだろうって甘い考えがだめでした(笑)
冒頭の画像は 厚い紙で作ったものです。最初に作ったものなので ホチキスもダメなものを使っているのでまちまちですし、あちこち不具合だらけです。表紙のバリエーションは3タイプで、ミニトマトが一番多いかな。単純にビタミンらしいかなと。ワイン好きな友人には「へたれちゃんワイン」の表紙、絵に興味がありそうな友人にはアクリル画の一部の画像の表紙というふうに分けて作ってみました。
こんなことを合間にやっているものですから、押して知るべし我が家の様子です。ごちゃごちゃ印刷物が散らかり放題。もう少ししたら 片付けなくちゃ♪
それにしても これだと決まるまでに一体何枚失敗すればいいのでしょうねー。
紙も両面印刷の少し厚めのものをと思い 印刷していたのですが、どうしても紙送りがうまく作動せず もう少し薄めの紙に替えてみました。薄めの方が触った感じがつるつるして本に向いている気がしました。今まで作った本は紙が厚ぼったい感じでしたので、今回はとても気に入っています。
一枚一枚両面印刷したものを 半分に折り 背中の部分に糊づけをし、形を押さえました。形が整ったら 表紙と背表紙を軽く糊づけし 今回からはホチキスを使ってしっかり止めました。最後に製本テープを貼って完成です。昨日までのホチキスは この厚さではしっかり止めることができませんでしたので、今日は文房具専門店に出かけて 最新のホチキスを購入してきました。店員さんが とてもお勧めの物だと言ってました。びっくりするぐらいの使い勝手の良さですよ とのこと。わくわくしながら使ってみました。
なんと これまで数日 悪戦苦闘してきたのがうそみたいです。バチバチと形が収まります。今日はいい買い物をしました(笑)
まぁ最初からその文房具専門店に行けばよかったってだけなんですけどね。わざわざ行かなくても売ってるだろうって甘い考えがだめでした(笑)
冒頭の画像は 厚い紙で作ったものです。最初に作ったものなので ホチキスもダメなものを使っているのでまちまちですし、あちこち不具合だらけです。表紙のバリエーションは3タイプで、ミニトマトが一番多いかな。単純にビタミンらしいかなと。ワイン好きな友人には「へたれちゃんワイン」の表紙、絵に興味がありそうな友人にはアクリル画の一部の画像の表紙というふうに分けて作ってみました。
こんなことを合間にやっているものですから、押して知るべし我が家の様子です。ごちゃごちゃ印刷物が散らかり放題。もう少ししたら 片付けなくちゃ♪
それにしても これだと決まるまでに一体何枚失敗すればいいのでしょうねー。