昨年の申告の時は、税理士さんにお願いしなくては出来ないものがあって、丸投げ状態の確定申告。
今年は自分で申告することにしたのだけど、e-taxというものを利用して行うつもりでいた。初めてだったので、先月から資料を集めて収入と控除に分別しておいた。さらにエクセルで確定申告資料を項目別に分けてシミュレーションをしていた。一応ネットでどういう控除があるかとか、何が対象になるか、とか雑所得や年金等の所得に関することは調べておいた。
去年は途中からの年金支給だったので、年間200万円には届かなかった。年金は年間収入が200万円以上にならないと、雑所得は0円となる。
ほかの雑所得が個人年金とかあっても経費分を差し引きするとそんなに所得分は多くない。
後は退職までの給与。それと年金を含む雑所得が収入になる。
控除の方は基礎控除に社会保険料(退職後は国民健康保険と介護保険)と生命保険料、その入力。
面倒だったのは、それぞれの住所と会社名。一番困ったのは会社名だけで住所が書いていない保険会社があって、会社の住所をスマホで検索した。
全部入力し、さて、最後に・・・と思ったとき、最後の最後に出てきた画面。
「マイナンバーを入力する」というものが。
あっちゃー、またやってしまったよ。
つい数日前、通知カードを母のところに保管してしまったことに気づいた。どうする?
せっかく時間をかけて入力したものが最初からなんてやだよ。
ということで、慌ててストーブもつけっぱなしにして、母のところまで戻った。車で雪道を・・・
保管場所からカードを抜き急ぎ自分のアパートへ。
火事もおこさず赤々とストーブは燃えていて、部屋は暖かかった(当たり前だね)。
よし。
最後の画面はまだ大丈夫だ。
カードを見つつ、無事入力終了。控えも印刷しておいた。
送信受理されたとの画面が出た。
ホッと一安心。初めてやってみたけど、事前にエクセルで作っておいた資料があったので、それと原本を照らし合わせてやっていったので、数字を間違えることもなかった(・・・と思う)。
後で税務署から何か言われても大丈夫なように資料は5年保管しておく(きっぱり!)
後は野となれ山となれ~ だ(笑)
※※※
追加事項 備忘録として。
最初、国税局のサイトにアクセスし、そこから申告書作成コーナーへととんだのですが、わたしが開いていたのはMicrosoft Edge だったため、インターネットオプションというのがわからず。そこでInternet Explorerの方を開いてみました。
インターネットオプションを開き、設定変更したら、作成コーナーのアプリが開けるようになりました。
※※※
今年は自分で申告することにしたのだけど、e-taxというものを利用して行うつもりでいた。初めてだったので、先月から資料を集めて収入と控除に分別しておいた。さらにエクセルで確定申告資料を項目別に分けてシミュレーションをしていた。一応ネットでどういう控除があるかとか、何が対象になるか、とか雑所得や年金等の所得に関することは調べておいた。
去年は途中からの年金支給だったので、年間200万円には届かなかった。年金は年間収入が200万円以上にならないと、雑所得は0円となる。
ほかの雑所得が個人年金とかあっても経費分を差し引きするとそんなに所得分は多くない。
後は退職までの給与。それと年金を含む雑所得が収入になる。
控除の方は基礎控除に社会保険料(退職後は国民健康保険と介護保険)と生命保険料、その入力。
面倒だったのは、それぞれの住所と会社名。一番困ったのは会社名だけで住所が書いていない保険会社があって、会社の住所をスマホで検索した。
全部入力し、さて、最後に・・・と思ったとき、最後の最後に出てきた画面。
「マイナンバーを入力する」というものが。
あっちゃー、またやってしまったよ。
つい数日前、通知カードを母のところに保管してしまったことに気づいた。どうする?
せっかく時間をかけて入力したものが最初からなんてやだよ。
ということで、慌ててストーブもつけっぱなしにして、母のところまで戻った。車で雪道を・・・
保管場所からカードを抜き急ぎ自分のアパートへ。
火事もおこさず赤々とストーブは燃えていて、部屋は暖かかった(当たり前だね)。
よし。
最後の画面はまだ大丈夫だ。
カードを見つつ、無事入力終了。控えも印刷しておいた。
送信受理されたとの画面が出た。
ホッと一安心。初めてやってみたけど、事前にエクセルで作っておいた資料があったので、それと原本を照らし合わせてやっていったので、数字を間違えることもなかった(・・・と思う)。
後で税務署から何か言われても大丈夫なように資料は5年保管しておく(きっぱり!)
後は野となれ山となれ~ だ(笑)
※※※
追加事項 備忘録として。
最初、国税局のサイトにアクセスし、そこから申告書作成コーナーへととんだのですが、わたしが開いていたのはMicrosoft Edge だったため、インターネットオプションというのがわからず。そこでInternet Explorerの方を開いてみました。
インターネットオプションを開き、設定変更したら、作成コーナーのアプリが開けるようになりました。
※※※