![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/41/73f8807ef67e70d48f53d3a84faaa3a4.jpg)
昨日今日の二日間、秋田犬の里で地元曲げわっぱの作家さんたちの展示会が開かれていると知ったので、ちょこっと行ってきました。
今日はアメッコ市も規模を縮小して開催されているので、会場は別ですが、人出があるのかなと思っていきましたが、そうでもなく、ゆっくり鑑賞できました。
写してきた作品を載せてみますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ad/3c92eaba38abac5c755919613c73aca4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/58/c05f6c8e7d08ac6abf32c5431a8594cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7a/f13f28334e589007c736f4aea0bf4113.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/bc/c2290f7c5515b62e481fbab6adf846d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/22/6227a93a9e20d28384bfc768a23c8453.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ec/20ee1f26f27a864fa01ee037137a6bbb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e4/4e2d07547ec78a66b02d5154d9e32539.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9a/e19fbec624aed5650d143b517655d46a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/61/f2dc980f6568788a12e723b8c7a45a53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ad/ca7b03f9c73b3f413a8fa5dc5796ccae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/83/73b6456bf35d9558cd3e7dc404e8c812.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b3/3c9d72f16951eb040f57704b14962a60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/76/64c7779f06426eb69803d60f6b7295ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/72/d18d5f270b64fbab2190c67496e067c1.jpg)
お弁当箱は知っている方も多いかと思いますが、今回新しいものとして腕輪とか、花器、クレーンボックス、コロボックスが目に入りました。デザインも斬新で素敵でした。
アメッコ市の枝飴がさりげなく置いてありましたよ。
お弁当箱も種類が豊富で、欲しくなりましたが。お値段が・・・持ち合わせもなく諦めました。
実際の作業場面を見ることができるとのことでしたが、あいにく観客がそういなかったので、多くなってからやるのでしょうね。見る事はかないませんでしたが、女の子に工芸士さんが曲げわっぱの手入れの仕方を教えているのを拝見しました。
絶対やってはいけないこととして、洗ったあとでひっくり返して乾かすことがあるとのこと。洗ったら、底が見えるようにそのままで乾かすのが大事で、そうしないと中が黒く変色してしまうそうです。乾ききれないので、カビが出るのでしょうね。最後は熱いお湯で洗ってから乾かすことだそうです。
まあ、今のところ曲げわっぱを使うことはありませんが、今後買うことがあれば参考にしたいです。でも、地元なのに使わないって・・・一つは欲しいですけどね♪
※※※
それにしても、相変わらずスマホ撮影、ヘタですね~。トホホな画像、許してくださいませ。
※※※
深夜の地震、揺れましたね。寝ようかとソファに横になった途端にテレビで何か緊急警報が。そして天井が揺れた? 気がして。母を急いで起こしてふたりでしばらくテレビを見ていました。
前の勤め先関連の施設が震度6弱の地域に入っていたので、びっくり。停電しているらしい。早く復活してほしい。
これから先、一週間は余震の可能性があるとのこと。大きなことにならないよう祈るしかない。
※※※
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます