渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

breechies と jodhpurs と オー・ド・ショース

2018年01月09日 | open



これはただのコットンパンツ
(コッパン)ではなく、乗馬用
にも
使えるような太股のところ
を特大サイズでカットしてある
作り込み
になっている特製パンツ
だ。足元は締まっている。

まさに乗馬用ズボンのような作り。
ユニクロあなどりがたし。

あえてこういう作りの製品に
してあると説明書きにあった。


乗馬用専用パンツでなくとも、
太股のところにゆとりを
もた
せれば乗馬用将校ズボンのよう
になる。

このパンツは塗装作業着を自家
染め迷彩にした迷彩パンツ。

ブーツは本革製独軍用。


こちらは本物の東ドイツ軍将校
パンツに本物のフランス製乗馬
用ブーツ。

このサイドフレアが付いている
のが乗馬パンツの特徴だ。



ブーツの長さの違い。


乗馬用ズボンのこの両サイドの
フレアはよく動きやすいため

言われる事があるが、歴史的に
みるとそうではない。


ブリティッシュ・バトルドレス
と乗馬パンツとロングブーツの

組み合わせはまるで望月三起也
氏の不朽の名作劇画「ワイルド7」

そのものである。
ちなみに英軍のバトルドレスを
気に入った米国アイゼンハワー

大統領が当時制式化されていた
米軍軍服があったにもかかわらず、

ショート丈の英軍服コピー品を
作らせて好んで着用したため、
それ
が米国発進造語でアイク
ジャケットと呼ばれるようにな
った。


乗馬ズボンのこの両サイドの
フレアは動きやすいから「発明」
された
ものではなく、起源は
中世のスペインに始まる貴族
たちの脚装
である。
やがて貴族の騎乗用脚装=ショース
は、16世紀にバ・ド・ショースと

オー・ド・ショース(キュロット
の原型)に分離した。膝下までの

半ズボンゆえにそれまでのタイツ
がやがて靴下=ソックスへと
発達
していくのである。

ヨーロッパ各国でこの貴族のパンツ
=ショースは大流行し、乗馬時
のみ
ならず通常時も貴族であることの
象徴として常用された。

各国でどうやって横を膨らませる
かに工夫がなされ、それが数百年

後にも機能よりも形だけが形骸化
されて伝承存続されているという

のが歴史の実相なのである。







特に現代軍隊において、第一次世界
大戦前などは先進国各国でこの
サイ
ドフレアがある乗馬ズボンが上級軍
人=将校用ズボンとして
ロングブー
ツ=乗馬ブーツと共に軍服に採用さ
れていたが、これは
貴族の象徴だっ
たことの名残を示す「限られた上級
階級のみの被服」
を表す流れの中で
採用されていた意味合いが強かった
だろう。

卒や兵や下士官とは異なる種として
の将校の優越意識を体現する
ものと
して乗馬用サイドフレアがついた
ズボンを各国の軍隊は採用
していた
のだろう。日本でも昭和天皇をはじ
め上級職の軍人用ズボン
としてフレ
ア付のズボンが採用されていた。

単に動き易くて締めつけ感をなく
すためのゆとりとしてのデザイン

ならば、腿部分をだぼっとさせれ
ば事済む。

しかし、あえてバタフライのよう
なイルカの背びれみたいに横を

らせるデザインというのは機能面
からしたら明らかに過剰形状
であ
り、そこに機能性からの発生理由
を認めることはできない。

デザイン業界などでも「動きやす
さから」と説明されることが非常に

多いのだが、これは歴史性を鑑み
るに、16世紀の西欧の貴族の競い

合い、見栄の張り合いの結果、玉
ねぎのように膨らませる腿横の

ザインがショースに導入された事
の延長線上に現代の意匠の
原初的
発生起源があると読むのが公正な
妥当性を有していると判断
できる
のである。
機能ではない。あのサイドフレア
の理由は歴史の
中にある。
機能だけならばただダボッとさせ
るだけで用は足りる。

なぜあのエイヒレのようにするの
か。そこには歴史的な流れの中で

捉えないと理解が及ばない現実の
時間の奔流があったことだろう。


こうしたダボッとした乗馬ズボン
はやがてニッカボッカという
米国
のオランダ移民から発生した作業
ズボン(膝までの半ズボン)
とな
り、やがてそれはゴルフ用、乗馬
用、野球のユニフォームに
発展し
て行く。

ナチスの将校がはいているズボン
も、イチローがはいている野球の

ユニフォームも、歴史的には同根
なのである。


英語では乗馬用ズボンはブリー
チーズ(breechies)とかジョッ
パーズ
(jodhpurs)と呼ばれて
広く認識されている。

日本の場合、サイドフレアがある
ズボンは乗馬パンツというよりも、

建設作業員の専用ズボンのような
イメージが強いが、これにも意味
ある。
実際のところ、将校用乗馬ズボン
は過剰デザインの角ばった出過ぎ

のフレアであるとはいえ、腿が緩
いので現実的に動きやすい。

そして戦後、軍服が大量にタダの
ような値段で売りに出された。

戦後復興の建設労働者たちは、
はき潰しの作業着としてかつての
旧軍
の将校軍服を超格安で入手し
て大いに活用した。

そのため、日本においては、ニッ
カポッカ=乗馬用ジョッパーズは

乗馬専門パンツとしてではなく、
建設現場作業員の作業ズボンの

印象が強くなっているのである。
敗戦国で戦後復興を目指した日本
ならではの歴史的な事情がここ
でも作用している。


ズボンひとつでも歴史あり。それ
は人が着用するなればこそ。

人に歴史あり。
人あるところ、必ず歴史がある。


ワイルド7