広島県三原市の久井稲生神社について、
こちらの国立民俗資料博物館所蔵の学術
研究報告論文がとても面白い。
史実を実証的に検証しながら読み解く作業の
中で進められる解析において、論文中にある
「座の祭祀組織への純化のなかで、惣荘名主
座による個別村落名主座・宮座に対する規制
強化をはかることにより、伝統的な身分秩序
維持の権威的組織としての延命が模索された
のであろう」
とする論説者の知見は、中世から近世、近代
に至る治世の遷移と在地権力者たる統治者
内部における苦悩として、その一端を窺い
知るに非常に興味深い。
⇒ 備後国杭荘における名主座について
プロフィール
-
- 自己紹介
- この日記は内的独白であり、ブログではありません。
カレンダー
最新記事
カテゴリー
- open(14345)
- お知らせ(0)
- 徒然日記管理人からのご連絡(1)
- 安全対策(1)
- 内的独白(1206)
- 文学・歴史・文化・科学(621)
- 風情・季節・地球(565)
- 日本刀(1044)
- 刃物(492)
- スポーツ・武道など(741)
- 火と土と水、そして鋼(151)
- 親医楽食(51)
- バイク・車(354)
- ビリヤード(187)
- フライフィッシング(14)
- ファッション(55)
- 音楽(155)
- アウトドア(206)
- トイ(294)
- 映画・ドラマ・コミック(264)
- 外出・旅(357)
- アート(54)
- ポチたま(148)
- 時事放談(328)
- ミリタリー(228)
- 一般(87)
- 職人技(74)
- 怪奇・奇怪(21)