渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

山越え

2021年03月08日 | open


広島県三原は海辺に面して背後と左右東西
を山に囲まれている。
山をひと山超えて北に向かうと、少し前
の時期は三原山間部もこんな様子。
気温も海辺の蜜柑が採れるエリアとはかな
り違って来る。
広島県の面白いところは、冬はしっかりと
寒く豪雪地帯のようにもなるが、瀬戸内海
側は瀬戸内気候で地中海のように温暖であ
るという点だ。
山間部は雪も多いので、スキーヤーやス
ノーボーダーも広島県には多い。





また、マリンスポーツも盛んで、海も多く
の人たちに親しまれている。


唯一の欠点。
それは、瀬戸内海は海でサーフィンができ
ない事。
潮の流れは川のように急流なのに、波が
全く立たないので、サーフィンはできな
い。やろうとしても一生パドリング、てな
具合になる。
ただ、魚は異様な程に魚影が濃い。
船舶持っていたら、瀬戸内海は最高だ。
仕事ハネてから船出して、30分だけで鯛
を6尾あげたとか、自分でも嘘みたいな
体験を瀬戸内海はさせてくれている。
波は諦めろ、それが自然だ、てやつね。


ただ、湘南育ちとしては、時々波が恋しく
なる。

神奈川県湘南の波。










せめて波が出る巨大屋内施設を作ってくれ
ばとは思うが、屋内スキー場や波乗り
ールもかつて大盛況だったのに、維持費
から廃れたので、今の時代には無理か。


てことで、次の曲はチェリーボーイズ
いきます。
新宿区にお住まいの佐藤さんからのリク
エストです。
チェリーボーイズ 海まで続くハイウェイ 

和食ダイニング

2021年03月08日 | open


昼食。
とても美味しい。
久しぶりに来たが、ここはいい。
落ち着いた良い店。
おすすめ。


薪の値段

2021年03月08日 | open












薪の値段調査。
某所。そこそこ高い。

別場所の某所。
広葉樹がおよそ150円安い。




県内キャンプ場では、針葉樹の一束が
大体400円。
キャンプ用品屋では一束が800円程。
大体同じ種類の同じ量の薪でも、販売
場所により大きく価格が異なる。

小人閑居して不善をなす

2021年03月08日 | open


やっぱり、こいつか。

変わらぬものと変わったもの

2021年03月08日 | open

令和の今でも変わらない。
ピンクドラゴンの山崎眞行さんは名言を
残した。
「最初から古いのだから、変わりようが
ない」

ロッカーは何も1950年代、60年代、70年
のものだけではない。70年後の2020年
代の令和の今でもロックンロールは永遠に
不滅で不変だ。




そんでも、意図せず変わっちゃうものも
ある。

さあ。君もはじめよう!
我らがイベリコ、政府の広報担当になっち
まった。
時代は変わったもんだ。
って、シャレだけど(笑

てことで、次の曲はチェリーボーイズ
いきます。
杉並区にお住まいの小島さんからのリク
エストです。
チェリーボーイズ 海まで続くハイウェイ

マガイモノ

2021年03月08日 | open


これを「エッフェル塔です」と言って
観光客を集客して金員を徴収したら、
それ詐欺となる。
しかし、「これはいにしえからわが国
に残っているエッフェル塔です」として
集客するような行為が日本では横行して
いる。
特に「伝統」を売り物にしているジャンル
に多く見られる。

刀での切り方

2021年03月08日 | open


これは私だが、修心流宗家の町井勲先生が
「この一枚に私が言う大切な技法のすべて
が現れている」という趣旨でご自身のブロ
グに紹介してくださった画像。
私は修心流ではないが、刀法というものは
突き詰めると、流派を超えての一つの不動
の定理のようなものが出来てくる。
刀の使い方や切り方は流派を超える。
小銃の射撃方法が各国で変わらぬものと
同じような事が刀でも発生する。
銃の場合には、ガク引きをするな、頬付け
をせよ、頭部を傾けるな、等々は国に関係
ない不動のセオリーだ。漫画の「ちょろい
もんだぜ」は存在しない。
日本刀の扱い刀、抜刀、斬撃にも銃と同じ
く、流派流儀にとらわれない用法が存在
する。
その中心幹をどれだけきちんと伝え教える
かというのは、各流の指導者の力量に拠る
もので、それは流派の別が云々とは別問題
だ。

刀の切り方、斬り方は存外簡単だ。
物理現象と道理を正しく見抜けば、児童
あれども刀で圧倒的な斬撃力を得る。
武器だからだ。
だからこそ武器は恐ろしく、扱いを間違
わないようにしないとならない。
心が正しく強くないと武器など使えない。
勘違いすると、武器を持つ人間が強くなっ
たと思い込んで、確実に人の道を外すから
だ。
そのような例は現代でもいくらでもある。

刀の差し方

2021年03月08日 | open
刀の差し方はこれ。
やや鶺鴒差しぎみの閂差し。
脇差も閂で
まっ平。
カンヌキ差しは大久保彦左衛
門の『三河
物語』にも記され
ている刀身を地面と水
にす
る帯刀方法で、即抜刀斬りつ
けができ
るので、武張った方
式とされています。
元和偃武以降は、ほんの僅か
鞘尻を下げる
俗称で「鶺鴒差
し」と呼ばれるものが武家

通常の差し方となりました。
また、角度については、45度
まで鞘尻を
下げるのは「落と
し差し」と呼ばれて、
自堕落
でだらしないとされ、武家の
侍たち
は通常はやりませんで
した。侍以外
はやっていた
かも知れません。がまの油
売りの大道芸人などの武士
でも侍でもない階級等
では。
武家の侍はやりません。そ
れは家
の躾として厳然と残
って来ました。
 
なお、閂差しは脇差も大刀も
まっ平に帯
に差します。
脇差が物理的に邪魔になるの
で、通常の
脇差の差し方では
大刀の横引き納刀など
はでき
ません。
博徒のように長ドスの一刀差
しならば
き納刀が可能
です。
 
横引き納刀は太刀を佩いた時
の用法です。
大刀でそれをやるのは、武士
も侍もいなく
なった昭和時代
の創作です。古流ではな
い。
大刀一刀差しを抜刀武技でや
る際に
横引き納刀が武徳会の
某人の弟子によっ
て戦後に考
されて、それがあたかも
古伝
であるかのような誤解と
誤伝が広まった
という事実は、
某人本人の述懐録に記され

おり、疑いようのない事です。
 
武家は脇差も大刀も閂で差した。
(大刀のみごく僅かに鶺鴒)
では、大刀を抜いての戦闘行
為に万一及ぶ
際には脇差は邪
魔にならないのか?
それには独自の方法があります。
大刀を抜刀する前、もしくは
後に、スッと
脇差のみ超落と
し差しにするのです。柄が

に当たる程に密着させて。
こうする事で、大刀は脇差に
一切干渉せず
に自在に振り回
せます。
戦闘が終わり、生き残ってい
たならば、
納刀後に脇差は通
常位置に戻す。
こうした事は、大小二刀差し
が常態だった
武家時代には常
識でしたが、一本差しが
あた
かも武技の基本であるかのよ
うな間違
いを正常と思い込ん
でから、その用法も
忘れ去ら
れることが広がりました。
しかし、江戸期から続く武芸
流派では、
所作事や技法だけ
でなく、用法の理論と
方法が
残っています。それは決して
新派
によるねつ造創作等で
はなく。
 
大刀一刀のみを閂差しに帯び
て座する
現代の抜刀術での
一般方式。


大小両刀帯刀での正座は切腹
臨席か江戸
城に主君が登城し
た際に城外で控える侍士
の所
作であり、それは特殊な状況
のみで
の事です。
武士の一般的な通常の作法で
は、
大刀を帯びたままでの
正座は存在しません。
では、何故大刀一刀差しでの
正座が存在
するのか。
それは、土佐英信流が江戸期
の中後期に
正座作法からの
扱いにくい抜刀斬撃を流

武技の
一環として稽古用に
導入したから
です。
正座作法は小笠原流、伊勢流
の作法から
の援用だった事で
しょう。
あくまで土佐英信流の抜刀術
は甲冑着用
の様式を残した
立膝から始まる。体術系

った長谷川英信の技法を抜刀
術と合体
させて体系化させた
のは長谷川の弟子の
荒井清哲
からでしょう。土佐には和(や
ら)よりも抜刀術部分のみ
が長谷川流と
しては主軸と
なって伝播されて残されま

た。
それが明治以降に再編されて、
正座での
大刀一刀差しから
の抜刀斬撃が流派の初伝

して第17代宗家により編成さ
れた。
その再編と同時に、小刀脇差
や前差しでの
刀法の伝が捨象
されて失伝しました。
現在、失伝部分についての復
元研究が、
斯界の研究者たち
によって成され
ています。物
故者が残した古老の口伝や
残存する
史料に拠って。
 
大小二刀差しの正座は武家政
権時代には
特殊な状況以外に
は存在しません。
大刀は屋内に於いては脱刀し
ます。
これは武士の作法として厳然
たるもので
あり、それは揺る
ぎないものです。
また、大刀の納刀は横引きは
しません。
徳川政権時代には
刀の差し方に決まり
事がある
ので、脇差が邪魔をするため
横引き納刀は物理的にできな
からです。
打刀の横引き納刀は昭和の創
作です。
 
こうしたことは、きちんと現
代剣士も
知っておいたほうが
よいかと思います。
下緒のさばき方一つにしても、
現代方式
が武家政権時代の作
法のままでは決して
ないのだ、
という事も含めて。
現代は、ほぼすべての現代人
は、江戸期
の武家作法ではな
く、現代様式で現代風
に改変
アレンジされた事をやってい
る、
という根幹は明確に認識
する必要がある。
でないと、スマホが江戸期に
あった、と
いう事と同じよう
な間違った捉え方をし
てしま
います。
事実は事実として明確的確に
把握、認識
を。


 

ミリベレのかぶり方

2021年03月08日 | open


英軍海兵隊式、空挺式、クィーンズラン
サー等いろいろあるが、基本は王室海兵
隊式のこれすね。
米軍は英軍を真似てベレーを採用しな
がら、かぶり方が全く異なるので注意。
米軍のベレーは、前徽章部をまるで西部
劇の町の店の建物看板のように衝立の如く
直立させて立てる特殊なかぶり方で、ヨー
ロッパ方式とは異なる米軍独自の方法で
す。英式や仏式ベレーであれをやると、
とんでもなくみっともないことになる。
日本の陸上自衛隊では、2010年から2019
年までは「将校のたしなみ」という小冊子
が配布されて英式の着帽方法が指導されて
いました。
その陸自の将校むけテキストは、まるまる
私の「ベレーのかぶり方」の解説サイト
を丸ごと焼き直したものでした。
(私のウェブサイトは現在一時公開停止。
サイト全体を再構築中)

ミリタリーベレーは、かぶり方ひとつで
本筋か大外れのど素人かが即座に形に現
れてしまう特殊な軍帽ですので、研究な
さってください。