200km/hオーバーの速度からの
フルブレーキングで次の右コー
ナーに備える。
フルブレーキングで次の右コー
ナーに備える。
フロントフォークはフルボトム
し、前輪もへしゃげ潰れ、後輪
は持ち上がる。
し、前輪もへしゃげ潰れ、後輪
は持ち上がる。
何Gという荷重がかかる瞬間で
あるのに、上半身は硬直せず、
肩もこわばらず、肘は緩く曲げ
て、右膝は次のアクションに備
えて既に開いている。
あるのに、上半身は硬直せず、
肩もこわばらず、肘は緩く曲げ
て、右膝は次のアクションに備
えて既に開いている。
無論、腕を突っ張ってハンドル
に体重を乗せてしまうような事
はしない。
に体重を乗せてしまうような事
はしない。
物凄い加圧領域の中でも、一切
この乗り手は身体を硬直させて
いない。
この乗り手は身体を硬直させて
いない。
さて、なぜこんなことが出来る
のでしょうか。
のでしょうか。
この二輪の操縦方法は、実は武
術、とりわけ刀術と全く同じ
事をしている。
術、とりわけ刀術と全く同じ
事をしている。
それは「抜重」。
脱力とは異なる。
この抜重なくば、日本刀は全く
切れない。
切れない。
緩めと締め、これの使い分け方。
これは手の中(うち)の極意の一に
も通じるのだが、固めと弛み
の使い分けだ。
も通じるのだが、固めと弛み
の使い分けだ。
刀術の柄手の奥義の「ひなたぐ
そ」もそれの類別に属する。
そ」もそれの類別に属する。
拵を着けた定寸の木製の軽くし
なり易いツナギの刀身を真っ向
から思いっきりの速度で振っ
てみるがよい。
なり易いツナギの刀身を真っ向
から思いっきりの速度で振っ
てみるがよい。
そして水平で止める。
その時、左右に全くぶれずスッ
と全ての慣性と力が消滅するよ
うに止める。
と全ての慣性と力が消滅するよ
うに止める。
勿論、敵の面を斬り抜くつもり
で思いっきり振る。ゆっくりで
はない。
で思いっきり振る。ゆっくりで
はない。
しかし、水平位置ではピタリと
ぶれずに止める。
ぶれずに止める。
まるで、水平位置から思い切り
上に刀を振り被る映像の逆回
しのような具合に。
上に刀を振り被る映像の逆回
しのような具合に。
日本全国、どれ程の人たちが
これを出来るのか。
これを出来るのか。
力任せでは絶対に出来ない。
出来ている人は、知らず知らず
のうちに「抜重」が出来ている。
のうちに「抜重」が出来ている。
その人は、切れる。
やり方は多くのヒントがあるが、
要諦は各々が師事している先生
に習ってください。
要諦は各々が師事している先生
に習ってください。
軽い刀をぶれずに振る事が出来
ない人は、重い刀を正確に振る
事は出来ません。
要するに、二輪の操縦も日本刀
の操刀も、「術」なんだよね。
会得するまでは多少時間がかか
るが、体得すると何て事はない。
だが、その時すでにレベルは格
段に上がっているから、凡人か
らは非凡に見えたりする。
ところが、術者にとってはごく
普通の当たり前の事柄となる。
ない人は、重い刀を正確に振る
事は出来ません。
要するに、二輪の操縦も日本刀
の操刀も、「術」なんだよね。
会得するまでは多少時間がかか
るが、体得すると何て事はない。
だが、その時すでにレベルは格
段に上がっているから、凡人か
らは非凡に見えたりする。
ところが、術者にとってはごく
普通の当たり前の事柄となる。