頑張れ!じゃがいも3兄弟!自分に甘く、子供に厳しい親父の日記パート2

この日記は、子供達の日々の成長や反省を書き綴り、子供達の成長を真に願う方々と熱く語れる場になればと思い作成しました。

疲れた・・

2014年05月21日 | 日記

ふぅ~取り敢えず、一年間のお務めを終えました。

出勤前、大和から、

と~と、我慢せんと飛んできぃ。

と意外な励ましを貰いましたが、お前はお父ちゃんを何だと思ってんだい。

今日は奥さんや、H田ママが見に来てるし、更には、少年柔道でお世話になった先生の娘さんも選手として出場するってことで、無様な姿を露呈するわけにはいかない。

しかし、年も年だし、どないしても無様なんですよねこれが。

で、結果と言いますと、一回戦は現役バリバリの特練生が相手だったんで、内股2発でプリッといかれましたが、今年は何とかかんとか一勝一敗で終えることが出来ました。

今日は無理矢理奥さんに撮って貰った試合のビデオを、これまた子供達に無理矢理見せてフルーツ牛乳で一杯やりますか。

まぁ~しかし、小学生の頃から知っている子が同じ職場の大会に出場する時代がくるとはね~。

そりゃ~年取りますわ・・。

さ、一つのイベントも終えたことですし、次は子供達に頑張って貰いますかな。

データが出たけども

2014年05月20日 | 日記

データバンクにマルちゃんの展望が出ていました。

これまた過大評価の感がありありでしたが、5年生が主体の今年のチームでは、6年生が主体のチームには太刀打ち出来ないと思います。

55666という全少の構成だったから全国大会に出場出来ましたが、オール6年の構成となると県内でも勝ち上がれないでしょう。

しかし、来年は昨年の西日本大会で優勝したメンバーが6年生となるので、今年はしっかりと経験を積んで、来年の目標の大会だという意識付けをして欲しいと思います。

さて、明日は職場の柔道大会です。

一回戦の相手は学生が主体で天理大、国士舘大を卒業したての若手が相手で、冗漫抜きで、マシンガンを持ってても勝てないような奴らが集まったチームです。

リーグ戦なので一回戦は免除だと聞いてたのに急遽出場するはめに・・。

中学生相手でも手こずるようになってきてんのにどないせぇっちゅうねん!!

っちゅう話。

で、大晟におっさんの意地っちゅうもんを見せてきたるからな!と言うと、

は?やめときやめとき・・

すぐ綺麗に投げてくれるからええやん。

だってさ・・。

はい・・。

無理せず、怪我せんよう帰ってくるわね。

感服しました・・

2014年05月19日 | 日記

昨日の試合、5年生女子重量級の準決勝戦のこと。

私がセコンドついていた二見の選手は第一シードの選手と対戦することになりました。

相手選手は、これまで一度も敗れたことのない選手で、4月の試合でも一本勝ちしていたことから、正直、私の頭には決勝のことがよぎっていました。

しかし、試合が始まるや、完全に組手を制され、何よりもこれまで見たことのない相手選手の気迫に圧倒されてしまい、何も出来ないまま時間が流れました。

残り時間が僅か、完全にお手上げ状態となり、結果、

しまった・・やられた・・。

とうなだれたところに、たった一度だけ繰り出した足技で起死回生の逆転となりましたが、試合内容は圧倒的に制され、これだけの期間にここまで練り上げてきた選手、指導者、ご家族の方々には、尊敬の念を抱きました。

これまで、私自身も執念深い人間だと自負しておりましたが、大悟や大晟が中学に上がって牙が折れたんじゃないのかと言われないよう、もう一度、原点に戻らなきゃと考えさせられた一戦でした。

さて、そんな中、気合い入れ直して練習するべ!と思い帰宅しますと、


兄貴2人はテストモード突入で、相手をしてくれず・・

で、大和はいつも通り、狸寝入りから本気寝モード突入中・・


テストなんか早く終わりやがれ~!






第11回兵庫県小学生学年別柔道大会

2014年05月18日 | 日記

体重別予選、今年は、

住谷蓮 5年軽量男子
浮田笑子 5年軽量女子

の2名が全国大会に出場することになりました。

この2人は日本一を狙わなくてはならない2人ですので、これからが勝負なんですが、大本命でプレッシャーがかかる中よくやったと思います。

蓮、笑子、おめでとう。

しかし、私としては、同門対決を避け、あえて重量級に挑んだ皐月綾乃が惜しくも決勝戦で指導の差一つで敗れたことが残念でなりません。

体格、パワーともに厳しい試合ばかりでしたが、持ち前の根性で決勝まで勝ち上がり、決勝でもほぼ優勝を掴んでいたところでの指導。

本当に悔しい結果だったと思います。

何をされたわけでもなく、所謂「自爆」

これらは、的確な指示・指導が出来なかった私の力不足で、綾乃には申し訳なく思います。

また、山本悠祥は、予選では優勝しましたが、予選に出場していなかった強豪選手と一回戦でぶつかり敗れました。

結果、相手選手は圧倒的な試合運びで優勝しましたが、悠祥は、まだまだ全国に出場する準備が足りていなかった、いや、間に合わなかったかなという感じでした。

しかし、近いうちに爆発の予感はありますので今後に期待しましょう。

その他にも、勝負所で敗れた者が多かったのが印象で、やはり全国なんて場所は簡単にたどり着ける場所ではなく、あらためて、

練習で出来ないことは試合で出来ない。

練習で指摘されていることは試合でも出る。

頑張っている選手なんて世の中幾らでもいる。

ことを感じました。

蓮、笑子は日本一へ。

そして、敗れた選手は次なる目標に向けて走り出して欲しい。

我々も今日学んだことを活かして前進していかねばと思います。

皆さん、お疲れ様でした。






明日は・・

2014年05月17日 | 日記

今日は明日の全小予選に出場する選手の最後の調整をしました。

ま、調整と言ってもリラックスすることを目的に和気あいあいと皆で過ごしたという感じですかね。

出場する選手は怪我もなく、万全に近い状態で挑めそうです。

ここ最近、子供達に、

悔いを残さないよう全部の力を出そう

と言い続けてきました。

まだまだ先の長い柔道人生で、決して、明日がゴールではありませんが、それぞれ目標を持って頑張ってきたんですから、試合後に悔いが残らないようにして欲しい。

この4年間、私も子供とともに体重別予選に挑んできましたが、一切悔いはありません。

当然ながら満足もしてやいませんが、兄貴2人に関しては、

少年柔道時代に一片の悔いなし!
(ドーン!)

です。

この4年間、5月は生きた心地がしませんでしたけどね。

ま、明日は全力を出し切ればおのずと結果に結びついてくるメンバーで、特に5年生は間違いなく男女ともに史上最高のメンバーがエントリーしていますので期待したいと思います。

みんな明日は頑張ってちょうだいよ!