頑張れ!じゃがいも3兄弟!自分に甘く、子供に厳しい親父の日記パート2

この日記は、子供達の日々の成長や反省を書き綴り、子供達の成長を真に願う方々と熱く語れる場になればと思い作成しました。

延期

2020年03月27日 | 日記



コロナでオリンピックが延期になり、既に代表が内定した選手が不安や不満めいたコメントをして叩かれる。

また、練習を開始した学校について、時期尚早、緊急事態の認識が薄いと叩かれる。

いやいや、オリンピックですよ。

死にものぐるいで、人生の全てをかけて掴んだと言っても過言ではないことを、中止だ延期だ、やり直しを検討みたいなことを耳にして平静でいれるわけないと思います。

先が見えない程辛いものはない。

練習を再開した学校や道場についても、何にも考えていないはずがないとは思いますが、とにかく批判することが好きな人っています。

で、当たり前のようになってますが、少年柔道の全国大会は既に中止が決まっています。

少年柔道だから、子供達は先々あるから中止にしても構わない?

いやいや、当事者達はめちゃくちゃ歯痒い思いをしているに決まっている。

少年柔道だって、生活の全てをかけてやっている人はいる。

全国大会がなくなり、進路や今後の人生を左右する選手もいるでしょう。

なので、個人としては少年だからといった感覚は全くなく、気の毒で仕方がない。

ちなみに我が家も影響を受けました。

選抜も延期になりました。

今更オリンピックの選考に関係ないからいいじゃないか?

いやいや、そんなんじゃないんです。

一生に一度になるかも知れない姿を見せて恩返しをしたいと思ってた選手もいるかも知れない。

そんな思いが叶わないことが不憫で仕方がありません。

そんなことを言いながら、私を含め、みんな危機事態ということは十分認識してるんです。

仕方がないとも思ってるんです。

ただ、オリンピックがかかった選手がちょっとぐらい不安や愚痴をこぼしても、そりゃそうだわなと思ってやって欲しいものだ。




ウルトラ6兄弟

2020年03月26日 | 日記



うちの兄貴2人の幼い頃、本当にウルトラマンが好きでしてね。

朝から晩までウルトラマンのビデオや本を見てました。

車に乗れば、ウルトラマンのCDばかり聴いて、大声で歌ってた記憶があります。

2人には、

ウルトラマンも柔道しててな・・だから強いねんで・・みたいな話もよくしたし、大悟なんかはよく、

将来の目標は、ウルトラマン

と真剣に言ってました。(途中で仮面ライダーになりましたが・・)

ウルトラマンシリーズの歌は名曲ばかりでした。

セブン、エース、レオ、帰って来たウルトラマン・・。

レオもいいが、やっぱりエースが好きだな・・。

大晟なんかは今でもカラオケでウルトラマンの歌を歌うようですが、結構、みんな知っているようです。

私ら世代の子供さんが多いからなんでしょうね。

けど、女の子がいる場ではやめといた方が良いな。

うん、絶対やめといた方がいい。

間違いなく引かれるからやめとけ。

米津何とかさんの歌ににしとけ。苦笑





おめでとうございます。🎉

2020年03月25日 | 日記



大悟の先輩達が卒業しました。

強くて優しい先輩達でした。

とある先輩は時に厳しく諭してくれました。

本当に優しい人間とは、厳しさをもって接してくれる人間だと思っています。

愛情があるから、本当にその者のことを思っているから、看過することなく指摘してくれ、諭してくれるのです。

今まで髪型やお洒落に無頓着だった大悟が、先輩に憧れを抱き、髪型を真似るまでになりました。

それ程、影響を受けたんだと思います。

また、同階級の目標となる先輩がいました。

九州学生でことごとく跳ね返され、最後まで恩返しは出来ませんでしたが、この先輩の練習姿勢であったり、地方の学校でも全国で勝負出来ることを証明してくれ、刺激と励みを貰いました。

会場で会った時には気さくに話をしてくれ、とにかく強くて気持ちがいい先輩でした。

大悟、いい先輩達に恵まれたな。

先輩方、ご卒業おめでとうございます。

頑固で堅物でお子ちゃまな大悟を厳しく、優しく面倒見ていただいてありがとうございました。

今後のご活躍を祈念しています。







旅立ちは近い

2020年03月24日 | 日記



今年は新たなカテゴリーに進んでいく者が多い。

自分が携わっていた6年生達が中学生に、乾渡、万結、古川といった中学柔道で活躍した者達が高校生に。

そして、大晟が大学生にそれぞれステージが上がる。

ステージが上がると、当然、相手関係のレベルもあがり厳しい戦いが待っている。

慣れない環境での不安や結果を残したいという気持ちはあるだろうが、焦らず、しっかりと足場を固めてやって欲しい。

これまで、親に恩返しをしなさい、感謝しなさいと事あるごとに言ってきたせいか、OBOG達は結果をもって恩返しをしたいと思っている者が多い。

恩返しをしたいという気持ちは自分を奮い立たせる力にはなる。

けど、何も結果だけが恩返しではなく、やりたいことを見つけるだけでも恩返しだし、そこに向かって頑張る姿を見せてくれるのも恩返しになる。

いつの時代も結果を追い求めている人間ではありますが、やはり感謝と思いやりの気持ちを持って、明るく、楽しく頑張ってくれるのが第一だと思っています。

さて、それぞれに注目しています。

前途に幸あれ・・と言いたいところだが、きっと山あり谷あり。

前進あるのみ・・と言いたいところだが、時には休憩するのもあり。

やる時にはやれる奴ばかりだから心配はしていない。

みんな頑張れよ。

























観察

2020年03月23日 | 日記



大晟ラスト1週間、今日は比叡山に行ってるようです。

今日はコロナの話はしません。

今を全力で生きる!それしかないす。

とまぁ〜そんなことを言いながら、今更ですが、練習を見ることが出来ないことがこれ程苦痛だと思いませんでした。

苦痛と言うよりも、不安と言うか、何だか落ち着かない感じ。

ここに来て、自分が何を目的に子供達の練習を見ていたのは、技がどうのこうの、投げた投げられたとかではなくて、

練習への打ち込み姿勢、課題への取組状況

を重視していたんだなと思いました。

まずは、選手の顔、親の顔、我が子の顔を観察し、それぞれの意識の確認をした上での練習。

なので、それを自分の目で確認出来ないから落ち着かないんでしょう。

今はそれを会話のトーンであったり、会話する時の目とかでしか観察出来ない。

む、難しいやん・・。

で、自分が会話で観察するのは子供達も分かってるようで、昔、村瀬なんかを探ろうとすると、

いや・・その・・あの・・オデは・・

とやたら話しにくそうにしてたし、大和なんかは探られないよう、明後日の方向を見ながら、

え〜?何が〜?別に〜普通〜。

とモワッとした回答をしやがる。苦笑

ま、観察するよ。

観察した上での練習、観察した上での行動が大事。

こんな時だからこそ観察力を研ぎ澄まそう。

こんな時でもやれることは幾らでもある。