頑張れ!じゃがいも3兄弟!自分に甘く、子供に厳しい親父の日記パート2

この日記は、子供達の日々の成長や反省を書き綴り、子供達の成長を真に願う方々と熱く語れる場になればと思い作成しました。

永遠の・・

2022年12月21日 | 日記
後輩から、

道場の先生に、『小学生のうちは勝たなくてもいい』って言われたんですが・・そうなんですか?


やるからには勝ちたい、勝たせてやりたいんですが・・。

との相談を受ける。

う〜ん・・これはいつの時代も永遠のテーマだと思うんですが、結構、見聞きしますよね。

私も大昔に何度か言われたことがあって、私の場合ですと、

まだまだ先は長いので、あんまり親が頑張り過ぎると子供達がしんどいよ。

という意味だったんでしょうけど、正直、当時
の私には全く響かなかったし、むしろ、

は?何を無責任なこと言ってんの?
じゃ中学生になったら勝てるの?
ほっといてくれ!

と苛立ちが募るだけだったので、私自身は言ったことはないかなと。

いろんな経験や結果を経た人が言うのであれば説得力もあるんでしょうけど、現在進行形で燃えている親御さんからすれば、悲しいかな言い訳や負け惜しみと捉えられがちです。

だからそのフレーズは口にしないのです。

でも、思い起こすと、似たような事は言ったことあるんです。

今の柔道をしてれば必ず勝てるようになる。
だから今は負けてもいい。

そんな事は言ったことがあります。

ただ、『勝たなくてもいい』ではなくて『負けてもいい』です。

負けてもいいってのは負けた選手に対する慰めや励ましの言葉であって、勿論、本心は勝って欲しいと思っています。

しかし、『勝たなくてもいい』と『負けてもいい』ってのは、言われた側からすると全く違うのではないかと思っています。

勝たなくてもいい?じゃ何の為に練習したり、試合に出てるの?じゃなぜ団体戦に強い者順で挑むの?
じゃ勝ってもいい時っていつ?その時に勝てるの?と様々な疑念が発生する。

負けてもいいであれば、その時々一生懸命やって、それで負けたら仕方がない。
今は負けてもいいじゃないか、次、頑張ろう。
となるんじゃないかと。

・・ま、着地点が分からなくなりましたが、結論的には、勝たなくてもいいと思っている人なんていないと思う。

それを言うか言わないかだし、言い方だと思うな。

永遠のテーマの一つだけどね。











タイミング

2022年12月20日 | 日記
いろんなタイミングや分岐点がある。

自分的には、先々であそこでこうしてれば・・という悔いが残らないように行動するようにしていますが、それでも冒険や賭けはせず、安全圏を選ぶところがある。

自分だけの人生であればそれも良しかも知れないけど、人を巻き込むとなればそうはいかないので、熟考したとて、必ず安全圏を選択する。

だからお金持ちにもなれないし、爆発力がないんじゃないかと言われたらそうなんですが、それはまぁ〜性格だし、致し方ない。

ま、チャレンジして成功している人を見ると、素直に凄いと思うし、羨ましいです。

で、結局のところ、優秀な人、上手くいっている人って、こういったタイミングを逃さなかったり、分岐点を誤らない人になってくる。

自分自身で分からない時には長けた人からアドバイスを求めることもできる。

自分の為、子供達の為、それも勉強、それも能力。

変なプライドや固定観念で人に頭が下げれなかったり、せっかく訪れたタイミングやチャンスをスルーしてしまう人もいますからね。

出会いのタイミング、今後を大きく左右される分岐点のタイミングを見逃さないよう、見誤らないようせねばな。






虎視眈々

2022年12月19日 | 日記

現高三のOBOG達がそれぞれ素晴らしい大学に進学させて貰えることが決まったようだ。


東海、日大、日体、筑波、甲南・・ごっついとこばっかだ。


お父さん、お母さん、長らく頑張ってきた甲斐がありましたね。


本当におめでとうございます。


子供達も苦難の連続だったでしょうけど、これまで続けてこれたことって、いろんな方々の支えがあってのこと。


これからも感謝の気持ちを忘れずに頑張ってちょうだい。


で、中学生達の練習も少しずつ参加者を増やしていくことも考えたりしますが、春にならないと勤務体制が分からない。


フリーで参加できるようにするか、また違った形にするか。


ま、そういったことも考えながら、虎視眈々と夏に勝負できるよう練り上げて行くのみ。


虎視眈々・・常にそのスタイルでないとな。





手綱の話

2022年12月18日 | 日記
先日、反抗期の小学生が、お母さんに不貞腐れて口答えする姿を見た大和が、

い、いや、お前、そんなんありえんでな・・。

もし、うちでしたら、かーさんにしばかれるでな・・。

と言っていた。

そう、我が家ではありえない。

私に対してはたまに口答えしたり、disってきたりするのだが、うちで怖い存在ってのは私ではなく母親。

怖いと言うのはけっして幼い頃にしばかれたとかそう言った話ではなく、母親ってのは、生まれた時からずっと味方であり、一番失望させてはいけない存在。

つまりは、失望させてしまうことが一番怖く、その存在が母親なのだ。

親父はね、私だけに限らず、訳の分からん夢物語を託してきたり、訳の分からん練習を強いてきたりして迷惑な存在なんですよ。

その迷惑な親父の手綱を捌いてるのが母親で、子供達もそれが分かっている。

だから怖いんですよね。

各家庭、お父ちゃんが手綱を捌いて上手くいっているところもあれば、どちらかが神様のような、亭主関白、かかあ天下の家庭もある。

親を見る時、どちらが手綱を捌いているかを見る。

隠れた名手、意外な名手、捌いているようで捌かれているお父ちゃん達もいるので興味深い。

何が良いかなんてそれぞれなので分かりませんが、間違いなく子供は見ているし、大きな影響を与えている。

頑張る子供の裏側には名手あり。

と言うわけで、私はしっかり手綱を咥えていよう。





おめでとうございます。㊗️

2022年12月17日 | 日記
今日は比叡山へ。

帰省した時に後輩達と練習する姿は見ましたが、何だか久しぶり感があったなと。

で、グランドスラムの後、国際合宿に参加させて貰い、沢山得たものがあったと言っていましたが、なるほどと言うか、ちょっと変化を感じました。

人の真似でも何でも、強くなる為に考えて行動するのはいいこっちゃ。

まだまだこれから。

どんどん進化していこう。

で、今日は兵庫県の選手権予選。

男子は全階級が別の学校だったようだ。

73では昔から大和としのぎを削って来た新○君が優勝。

コロナで3年時の全中がなくなり、辛く厳しい時期もあったでしょうが、見事、全国を決めたとのこと。

本当におめでとうございます。

日本武道館で共に応援頑張りましょう。

全国、日本一、シビアと言うか本当に簡単ではない厳しい世界。

新もっちゃんのおかげで気合いが入りました。

年末、女子は試合、遠征、男子は居残りだとイライラしている暇なんてない。

ふんどし締め直してやって行きますかな。