ケン坊のこんな感じ。
キーボーディスト、川村ケンのブログです。




今日は、午前から学生の作品へのオルガンダビングを行って(これはDTMにて)、

お昼にビーフシチュー定食を食べた後は

夏休み明けに、神宮球場での国家演奏の為に延期にさせて貰っていたチームのレコーディングの補講を行いました。

ヤマハのエレピを録ったのですが、ちょっと音がラインっぽかったので、フェンダーのギターアンプに通してマイク録りをしてみようかと、提案。

これが見事にバッチリハマりまして、エンジニアさんとも「もう、エレピはこれからマイク録りだね!」と盛り上がりました。

以前、ライブではエレピのアンプ出しはやったことがあったのですが、レコーディングでも大変に有効なことが分かりました

嬉しい、嬉しい

そしてその後は、来年入学が決まっている高校生のレッスン、そして夜は緑ちゃん倶楽部のレッスンでございました。

 

明日は、ちょっと用事を済ませまして、夜は緑ちゃん倶楽部の3月開催のイベントのお申込み開始でございます。

こちらも、どうぞよろしくお願い致します

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ポッキー、いつのまにか音符とコラボしているのですね。

それにしても、昔から変わらず、美味しいですよね

今新しいお菓子がどのくらいあるのかちょっと分かりませんが、僕たちが子どもの頃のお菓子って、なんだかずっとおいしいですよね(笑)。

ベストセラーだけが残っているということなのでしょうか。

それとも、幼少期に、これら美味しいお菓子にすっかり食育をされてしまったからなのでしょうか(笑)。

 

でも、いくつか、無くなってしまったお菓子もありますよね。

アイスの宝石箱とか、フルーツ味とかブルーベリー味の板ガムとか、大好きでしたねえ。

あと、梅ジャムとか、また食べたいですけどねー。

 

あと、カールのカレー味と、うすしお味ね(しつこい(笑))。

 

ポッキーは、大人になって、お酒のおつまみとしても頂けるというのが、なんだかすごい発見(発明かな)だったように思います。

なんか、あのウイスキーのグラスに入ったポッキーとか、憧れましたもの。

 

あ、スナック菓子は、おつまみとして全部いけますね。

ポテチもポップコーンも、最高ですものねー。

 

というわけで、本日は緑ちゃん倶楽部のレッスンデーでございました

来週末のクリスマスイベントを終えると、年内もあと僅か。

今年も楽しかったですねー

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




12月、今年最後のSTAYCHILLとしてのインスタライブ、お陰様で楽しく終了いたしました。

どうもありがとうございました

来年は3月16日(日) SUPERNOVA KAWASAKI

にて、なんと、このインスタライブを丸ごと再現というライブを行わせて頂きます。

つまりはー、4人によるトークもあるということですね

いやー、トークの練習はどうやったらいいのかなー(笑)。

なんてね。

チケットの発売日等の詳細は新年明けてから、X、インスタ、またこちらにて告知させて頂きます。

どうぞよろしくお願い致します。

 

さて、緑ちゃん倶楽部のクリスマスイベント12月21日(土)22日(日)もどうぞよろしくお願い致します。

まだお席のご用意はできますので、是非、ご検討の上、緑ちゃん倶楽部までお申込みをお待ちしております

これが本当に今年最後のこのメンバーでのライブとなりますが、一緒に楽しい時間に致しましょうー

 

ではー。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




STAYCHILLのインスタライブ、明日でございます

---------------------

STAYCHILL
Instagram LIVE⭐︎

https://www.instagram.com/staychill_official_info/

12月14日(土) 20:00ごろよりスタート予定

いつものリハーサルスタジオよりお届けします♪
どうぞお楽しみに!

------------------

はい、クリスマスも近いという事で

明日はSTAYCHILLでクリスマスソングでも演奏してみたいような、なんて思っております。

やるとしたら、あの曲かな、あの曲かな

 

明日スタジオで考えまーす

よろしくお願い致します

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




お陰様で、TAKUROさんのJourney2024、今回もとっても楽しく演奏させて頂き、無事に終了させて頂きました。

リハーサルも二日間だけということで、より集中した密度の濃い時間だったのですが、

それでもライブ本番は、皆さん、色々とリハでやっていないことがどんどん出てきて、面白かったですね(笑)。

やっぱり、Journeyライブははこうでなくちゃー、といった感じでございました

TAKUROさんは、本当にステージを自分のものにするのがお上手で、一緒に演奏していても見惚れてしまいますね。

 

写真は、そんなTAKUROさんの、スタインウェイ越しの一枚です。

これはリハーサルの時のものですが、とっても気に入ったので、TAKUROさんにもプレゼントさせて頂きまして。

TAKUROさんからも「おー、このスタインウェイのロゴが入っているの、めっちゃいいですねえ」と、さすがの、嬉しい一言を頂きました

掲載の許可も頂きましたので、Xと、こちらに、今夜の記念に残させて下さい

TAKUROさんのギターの音が聞こえてくるようですよね

 

今回も、とっても勉強にもなりましたし、新しい体験も沢山させて頂きました。

素晴らしい時間でございました。

会場でご一緒させて頂きました皆さまも、本当にどうもありがとうございました

 

また、きっとご一緒できますように

ではー。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




月曜日、そして本日のリハを終えまして、明日はいよいよ、

GLAY TAKURO Christmas Live「Journey without a map 2024」

一夜限りの本番となります

それにしても、とっても楽しいリハーサルでございました。

JourneyLive、僕も、もう何度目かの参加となりますが、毎年のように回を重ねるごとに新しい発見もあります。

毎回、チャレンジ要素が一杯ある音楽というのもありますしね。

そして、TAKUROさんはじめ、メンバーさんたちとの中で音楽の呼吸が、

どんどん「阿吽」になってくる感じがとっても嬉しく、めちゃめちゃ楽しいのです

 

音楽は、フレッシュな新鮮さも、長く慣れ親しんだ安心感も、そして、その途中の道のりの演奏も、全てが楽しいです。

音を出して、こんな気持ちになれるのですから、幸せですねー

 

明日はいよいよ、この二日間の楽曲たちをグランドピアノで演奏できるのも、僕はとっても楽しみなのです。

皆さんとの、素晴らしい夜になりますよう、精一杯心を込めて演奏させて頂きます

どうぞよろしくお願い致します

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




どちらも日常ではありますが、現場と学校を行ったり来たりしますと、

やはりちょっと不思議な感覚になります。いえ、周りではなく、僕自身が、なのですけれども

 

はじめたころは、学校で教壇に立ったり、何かを教えている時に、緊張すると言いますか、

変なところに力が入ってしまうところがあったように思います。

今でも、全くないわけではないですが、以前に比べれば、大分肩の力を抜くことが出来るようになりました。

もう、13~14年以上とかになりますものね。さすがにね

 

現場は、勿論、現場によりますが、でも、

実はそちらの方がリラックスしている自分がいるのを感じます。

これは、今に始まったことではなく、もう20代の頃から感じていたことなのですけれども。

言ってしまえば、どんな日常生活よりも、

一番リラックスして、また同時に集中しているのが、

音楽の現場、例えばリハーサルスタジオにいる時であったり、ライブの楽屋に居る時であったり、ステージに居る時だったりするように思います。

緊張しているのですが、でも、「そうそう、これこれ」と、リラックスできてしまうという。

きっと、やっぱり、居たい場所なのでしょうね。

あと、ある意味、ただ自分の事、自分のやるべき事だけを考えていられる場所なのだと思います。

学校は、学生が目の前にいて、ライブとはちょっと違って、その瞬間を楽しんでもらうのではなくて、学びになっていなければならない、それをする役割があるという、またちょっとスタンスが違います。

どちらも相手がいてこその場所であることは変わりありませんが、その関係性がちょっと違いますよね。

どちらも、大好きなのですけれどね(笑)

ハヤシライスも大好きです

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




TAKUROさんの12/12のライブに向けたリハーサルでございました。

本番はグランドですが、今日はMPにて。

でも、MPは本当によく出来たデジタルピアノですよ。。

8台、持ってますからねw。

 

リハの後は、皆で美味しくご飯を頂いて。

今日も素敵過ぎる一日でございました。

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おかげさまで、冬の音楽祭「音楽遺産」、本日にて四日間、無事に楽しく終了させて頂きました。

僕も今年は、随分弾きましたねー。

しかも10曲オルガンで、ピアノは1曲だけでした。

でも、レスリーがありますし、今年は二段鍵盤でオルガンが設置できたので、ひときわ楽しかったですねえ

 

参加してくれた学生たちも楽しそうで、何よりでございました。

やり切った後の笑顔というのは、美しいものです。

これは学生のシンセたち

 

師走の大きなイベントを終えて、

今日は打ち上げも盛り上がりまして

もしかしますと、まだ今頃、二次会か三次会?で盛り上がっている学生や先生もいるかもしれません

 

僕は明日はTAKUROさんのリハーサルがございますので、一応顔は出しましたが一次会で失礼して、

そして、あえてクルマで行っておりましたので、終止、お茶でお話とご飯にて、大人な対応(なかなかえらい)。

ってか、切ないかな、そういうお年頃でございます(笑)。

 

明日は、約一年ぶりに、またTAKUROさん、TOSHIさん、ゆかこさん、陽太くんと音が出せるのが、とっても楽しみです。

ワクワクしつつ、もうちょっとピアノ弾いて、早めに休みます

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




冬の音楽祭、三日目。

今日もめっちゃくちゃ楽しく、無事に終了いたしました。

人前でレゲエを弾いたのなんて、随分と久しぶりですが、若い20代のころより、全然楽しくできました(笑)。

やっぱり、勉強は大切ですねー(まだまだではありますけれども)。

 

なんといいますか、演奏のツボといいますか、大切なポイントを読み切ることが出来ていなかったですよね、どうしても昔は。

でも、それもまた面白いものが生まれるチャンスでもあるのだとも思いますが

 

個人的に、オルガンに関して気づきがありましたので、

これを機に、ちょっとまた勉強を深めていきたいトピックを得るチャンスにもなりました。

こうして、学生と一緒になって、僕たちもまだまだ学んでいるのです

音楽って素晴らしいです。

そして、ありがたいことですね。

 

さて、告知でございます。

Xやインスタでも告知されておりますが、

---------------------------

STAYCHILL Instagram LIVE☆

]12月14日(土) 20:00ごろスタート予定

今年最後のステイチル 

来年のお知らせがあるかも…???

Follow STAYCHILL!!!

http://shorturl.at/HCTpW

----------------------------

いえーい。

よろしくお願い致します

 

えー、ちなみに、緑ちゃん倶楽部のイベントで演奏しているホストバンドは、

そうですねえ、一応、あそこがスタート地点であり、間違いなくオリジナルではありますが、

同時に、STAYCHILLとしてのオフィシャルとしての活動ではなくて、

僕の個人的な集まりといいますか、コミニュティであります「緑ちゃん倶楽部」内に、ある意味限定した活動という感じになるのですね。

 

ですので、緑ちゃん倶楽部のイベントの時とは、ちょっと内容がちがいますよね、

主に、・・・トークの(笑)。

 

ということで、来週14日(土)、皆で集まって、また楽しく、

オフィシャルとしての今年最後のライブをやっていきたいと思っております。

どうぞお楽しみにでございます

どうぞよろしくお願い致します。

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




毎年恒例の冬の学園祭。

お陰様で無事に後半戦のリハーサルも全て終了いたしまして、

あとは明日、そして明後日の3日目、そして千秋楽の四日目の本番を迎えるのみとなりました

いやはや、去年も本当に凄かったですが、今年もなかなかのスケジュール。

演奏そのものは全然楽しいですし、何曲あっても全く問題ないのですが、やはり、限られた時間の中でのリハーサルです。

この週末だけで24曲の演奏があるわけでして、各バンド、パーカッションやコーラス隊なども含めますと、だいたい8~12人といった大所帯な感じです。

ざっくり10人としても、×24曲で、延べにして240人。

この学生のスケジュールを、授業やレッスンではない時間帯で合わせるわけですので、これが、なかなか。

多いところはダンサーも入れて20人とか、さらに一番多いところは、30人オーバーのバンドもありますしね。

このようなチームですと、おそらく、全員集まれるのは、当日のリハと本番だけとかになるのではないでしょうか。

あとは、リハーサル音源を聴いて、自分で練習して・・・みたいな学生もいて。

楽曲ごとにいるプロデューサー(=有志の先生)はそれをまとめていくのですが、僕も今回9曲を担当しました。

それ以外に、弾きだけの参加が3曲となりましたので、計12曲。

それぞれのリハーサルが二回ずつで、24回。

一回あたり90分(1コマ)ですので、単純計算で2160分=36時間。

ざっくり、この二週間で、授業やレッスン以外の朝や夜に組み込んだ時間です(笑)。

さて、この週末、皆で成果をしっかり出しましょうぞー

 

そして今日も唐揚げ定食。名残惜しいのでー(笑)。

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




一限から七限は、さすがにパンチがありますね(笑)。

そして、今日はミニモーグとテルミンを持っていってのインスト(楽器)研究の授業の受け持ちもありました。

前期のオルガンに次いで二回目の受け持ちでしたので、楽器を変えてね。

学生に、まずは僕がミニモーグに目覚めたVOWWOWの動画を観て貰ったり、例えば安全地帯さんでの僕のプレイも見て貰ったりして、その後は、実演を聴いてもらって。

ああいう話でしたら、まあ、あと何時間かでもできちゃいますね(笑)。

 

さて、明日も一限と同じく9時から教授会がございます。

そして2限にはリハ。午前中からレゲエでございます

そして授業、レッスンと続いて、やはり7限も別なリハーサルです。

あと二日間。そして本番二日間。

頑張りましょう

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




この一見、見慣れた唐揚げ定食も、あと二週間ほどで食べ納めとなってしまいます。

実際は、最後の営業日の20日は出校できない為、僕はおそらく19日が最後になりそうです。

寂しいですねえ。

 

さて、今日も終日、教授会~レッスン~リハーサル~レッスン~授業~レッスン~リハーサルで一日が終えました。

でも、どのトピックに関しても、気づきや驚き、変化、そして自他共に成長の感が沢山あるものでして、とっても楽しいのです。

リハーサルも終わって週末の本番を待つばかりのチームも増えてまいりまして、あと僕の担当では、残すところ明日の2バンドのみでございます。

その前に授業~レッスンですけれども(笑)。

TAKUROさんのソロライブまでもあと一週間。

と、色々と差し迫ってきておりますが、ありがたい事ばかりです。

とにかく楽しんで、頑張りたいとおもいます

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




夜はこんな感じですが、明るい昼間はこのテラスでライブなどもしているのですよ

 

さて、今日もぎゅうぎゅう詰めの幕の内状態でございました。

そして、明日は1限からリハ。

この段階で1限はなかなか堪えますが、学生たちも大変そうです。

「さすがに疲れが溜まってきてます」

って、19歳が言ってましたものね

そりゃあこっちはxxxxxxですもの

 

いや、でも、ある意味色々な免疫ができてるのもあるでしょうけれども、

先生たちは、休んだり体調崩して欠席なんてことは、ほぼ無いのですよ。

あとは、自分の身体の扱い方にも慣れてきているのでしょうね

確実に、皆さん、学生たちよりも元気な気がします(見た目状は、かな)。

 

でも、一つ凄いと思うのは、これはここ何年も思っていることなのですが、

二日酔いからの復活が、学生は強力に早いです。

復活力は凄まじいです(笑)。

あれはもう、二度と真似できないと思います

くやしいですが(くやしいんかーい)。

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




丼ものナンバー1、天丼でございます。

同じくらい大好きなかつ丼、特別な時にはうな丼、海鮮丼。

そして、焼き鶏丼、中華丼もいつも捨てがたく、

そして、牛丼。これは間違いなく、一番回数を食べていると思います

 

お蕎麦も添えて、しっかり食べて、

今日も一日、盛り沢山でございましたが、楽しかったですねー。

また昨日、一昨日が本番だったのに、日常に戻ってみると、随分と昔のことの様に感じたりもして。

そして、今日からは今週末へのリハがスタート。

後半二日間は、僕はプロデュースのみで、僕自身は演奏しないチームというのもありまして、今日もその一つ。

1年生~4年生、加えて、今はオフィスのスタッフをしてくれている元学生、全員女子によるガールズバンドのリハーサルでございました。

そして曲はハードなロックチューンなのですが、ガールズバンドは、また独特のノリがありまして、めっちゃカッコよかったです

 

明日は僕も交じっての、R&B(ブラコン)の曲のリハーサルでございます。

連日続きますが、明日は一つなのでまだ楽な方ですね。朝にはブルースセッションがありますが(笑)。

とにかく、がんばってまいりましょうー

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »