どうにもまだ信じられない気持ちでおりますが、
大好きな落語家の、立川談志さんが、亡くなったという。
調べてみたら93年だったので、もう18年ほど前になるのですが、
「落語のピン(らくごのピン)」という深夜番組をたまたま見つけまして、一度見たら、もう、大はまりしまして。
毎週、VHSに録画しては、夜な夜な、お酒の友として繰り返し見ておりました。
この番組で知った、立川一門の、立川志の輔さん、立川志らくさん、立川談春さん達をはじめ、今をときめく春風亭昇太さんたちの落語も本当に面白くて、夢中になって観ておりました。
談志さんの解説も、「こいつは話はいいんだが、声が悪いんだよ」とか、「まだまだですが」なんてはっきりものを言いながらも、どこかで愛情を持ったコメントを付けているのも、とてもストレートに心に入ってきましたし、とにかく面白かったものです。
ちなみに、「声が悪いんだよ」といわれていたのは、志の輔さん。いまや「ためしてガッテン」やCM、ラジオなどで、その声を聴かない日は無いほどですが、いまもで、談志さんのコメントを思い出してしまいます。勿論、僕は、声が悪いなんて、全然思わないんですけどね(笑)
そして、楽しみだったのが、何と言っても談志さんの落語。
これが、もう、本当に面白くて。
まくら(本題の噺に入る前の、世間話とか、いわゆる前フリのようなものですね)が飛び切り冴えていて、嘘がなくて、だから毒舌で。テレビなのに、めっちゃめちゃなことまで、平気で言う。
「あー、今日は喋るのやなんだよな」「もう、帰っちゃおうかな」「ったく、めんどくせえなあ・・・」「ちくしょう、いまいちだった」
以来、落語が大好きになり、今でもテレビの「日本の話芸」も楽しみですし、飛行機の機内放送などでも、よく落語を聴いています。
でも、談志さんの落語を超えるものは、僕には無いんですよね。
談志さんの初期の名著、「現代落語論」(昔のハードカバーのやつでした)も、これまた夢中で読みました。
日曜日夕方の国民的番組「笑点」は、談志さんが作ったものだと知り、そして、裏話なども面白かった。
体制に嫌気がさし落語協会と対立して、飛び出して、一匹狼になった話も、興味深かった。
最後まで、毒舌と言われましたが、
間違ったことなんて、一度も言ってなかった。(と僕は思います。)
誰もが本当は思っていることを、ズバッと言葉にしてくれていた。
ただ、切り口、目先は、とんでもなく冴えていて、いつだって「ほー、そういう見方があるのか」と感心するばかりでした。
長男、長女さんとの一問一答がニュースサイトに上がっておりました。
「談志さん自分で戒名/長男長女一問一答」
「(戒名は)本人がつけたのですが、立川雲黒斎家元勝手居士(たちかわうんこくさいいえもとかってこじ)」(・・・最高すぎ。)
「穴の隙間から漏れた声で最後にしゃべったのは『私の名前は立川談志。どうしてこうなったの?』と。」
手術語、声を失った。最初の筆談は、
「しゃべれるのか。声は出るのか」
病院で食べた食事に関して。
「最後は牛乳、ヨーグルト、バナナで『チンパンジー食か』と嫌がってましたが。」
そして、
「食欲がなくなってきていましたが、気管切開後にステーキを細かく切って出しました。『オレも食べたい』と言って食べましたが、死にそうになりました。」
(棺には)「かわいがっていたぬいぐるみをお供させました」
密葬でかかっていた曲、「ザッツ・プレンティ」(これで満足、という意味ですとのこと)
「That's A Plenty - Benny Goodman clarinet solo, 1928」
そのテレビ番組、らくごのピンで聞いた、談志さんの「紺屋高尾」。
・・・ボロボロ泣きました。
落語に“人情噺”というジャンルがあることも、この番組で知ったのですが、
僕にとって、最初にして最高の人情噺は、この「紺屋高尾」です。
ああ、もう一度見たいなあ・・・。
立川談志師匠のご冥福を、心よりお祈りします。
あの24歳の僕の心に、明かりをともしてくださった、感謝を込めて。
ではー。
-------------
・・・なんと、談志師匠の「紺屋高尾」、Youtubeにありました。
あの頃と同じお酒作って見ます。
麦焼酎のお茶割りですが・・・。
ではー。