稽古なる人生

人生は稽古、そのひとり言的な空間

久々に集まった!(長正館矢田中学校、5月9日)

2018年05月10日 | 剣道・剣術
東住吉は矢田中学校体育館。
仕事で遅れて19時過ぎに到着。4人がすでに来てた。

着替えて弟子と剣道形5本まで裏表。
形が練れてきた。良い感じだ。
まだ少し遠慮がある。これは数をこなすと無くなる。
すでに他の館員よりは上手になっている。
もう少ししたら他の人と打たせてみよう。
どんな相手でもいつも通りの形が打てたら良い。

--------------------------

稽古は10人。今年になって一番多いかも。
Ⅰ剣士が怪我が一応治って参加。
K野三段が昨年7月の閉館以降に始めての参加。
K川四段が勤務移動後に久々の参加。
井上館長、F六段、C六段、K芦五段、K部五段、弟子、
これに私が入って10人。人数が多いと嬉しい嬉しい。

基本稽古のあとは自由稽古。
稽古はⅠ剣士がリハビリ稽古の基本打ち。
K芦五段には「一歩入って打つ」を反復。
K部五段は避け打ちをしないように。と指導。

久々稽古のK川四段はこちらが一歩入ると小手に打ってくる。
この小手を意識せずに表から小さく摺り上げて面に打てた。3~4回かな?
基本でこの技はやるが苦手な技である。
入る→打って来るのを待つ→摺り上げる という感じだからか。
今回は、入る→相手の待ちを越えて打つ→出小手に来たのを小さく表摺り上げ という感じ。
どうやったのかわからないけれど自分のものにしたいものだ。


(準備運動と素振り、F六段の号令で行う)


(復帰したI剣士、力は抜けてきたが前傾した打ちも直したい)


(井上館長に懸かる弟子)


(久々の顔会わせ、K川四段とK野三段)


(C六段に懸かるK野三段)

館長、C六段とは稽古出来なかった。

K野三段には左拳の位置が定まっていない事。
K芦五段には思い切って一歩入って主導権を取る事。
K部五段には右肩の力を抜く事。
K川四段には打ち終わっても気を抜かない事。以上を助言。

1週間ぶりだと身体が重く動きも鈍くなる。
弟子の絶え間の無い攻撃にヘトヘトに疲れた稽古であった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする