27日の日曜日も仕事。天気が良いのでバイク。
ちょいと寄り道して、日新高校の下を抜けて日下越えの道まで。
現在は阪奈道路があるが、大昔の古道の一つに
「日下直越道(くさかじきごえどう)」がある。
昔の近鉄奈良線には、石切駅のもう一つ奈良側に、
孔舎衛坂駅(くさえざかえき)というのがあった。
この駅の横の道を登っていく道が日下越えの古道である。
神武天皇の東征では、この日下のすぐ下が河内湾だった。
日下に上陸し、この日下を越えて大和の地(奈良)に向かったのだ。
少し古代に思いを馳せて、カメラ屋に寄ってから仕事場へ向かった。
ちょいの間のポタリングである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/43/a23aaa8b7e87b262bf5b202f30172b46.jpg)
(いまはハイキングコースとなっている)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/94/e07b1e48dbc6d2e7b432603ab469c3b4.jpg)
(少し下ると大阪平野が広がる)(古代は河内湖が広がっていた)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/77/eabccddba934734e3c8b5eb499f6856a.jpg)
(孔舎衛坂駅跡、道のように見えるのが線路跡)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/22/48080633858a801bd88da37807b3973b.jpg)
(数年前までは入れたが、今は入れない)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/09/90cee67d20aa88fe69198d91b25d51a6.jpg)
(バイクは振動でお腹が空くので、ちょっと豪勢な弁当にした、森田屋の牛カツ弁当1080円也)
ちょいと寄り道して、日新高校の下を抜けて日下越えの道まで。
現在は阪奈道路があるが、大昔の古道の一つに
「日下直越道(くさかじきごえどう)」がある。
昔の近鉄奈良線には、石切駅のもう一つ奈良側に、
孔舎衛坂駅(くさえざかえき)というのがあった。
この駅の横の道を登っていく道が日下越えの古道である。
神武天皇の東征では、この日下のすぐ下が河内湾だった。
日下に上陸し、この日下を越えて大和の地(奈良)に向かったのだ。
少し古代に思いを馳せて、カメラ屋に寄ってから仕事場へ向かった。
ちょいの間のポタリングである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/43/a23aaa8b7e87b262bf5b202f30172b46.jpg)
(いまはハイキングコースとなっている)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/94/e07b1e48dbc6d2e7b432603ab469c3b4.jpg)
(少し下ると大阪平野が広がる)(古代は河内湖が広がっていた)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/77/eabccddba934734e3c8b5eb499f6856a.jpg)
(孔舎衛坂駅跡、道のように見えるのが線路跡)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/22/48080633858a801bd88da37807b3973b.jpg)
(数年前までは入れたが、今は入れない)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/09/90cee67d20aa88fe69198d91b25d51a6.jpg)
(バイクは振動でお腹が空くので、ちょっと豪勢な弁当にした、森田屋の牛カツ弁当1080円也)