朝はホテルの朝食バイキング。
平和公園はホテルから400mぐらい。
駐車場の車に荷物だけ置いて出かける。

地図の右下の平和大橋を渡って平和公園に入る。

祈りの泉にて。

平和資料記念館に行ったら予約制だとかで当日整理券をもらった。
9時13分にもらったが、入場券の受け取りは12時~12時半ということだ。
そんなにゆっくりもしていられないので見学は諦めることにした。
実はそれほど見てみたいわけでも無い。

原爆死没者慰霊碑の前で。

安らかに眠ってください
過ちは
繰り返しませぬから
この碑は、元広島大教授の雑賀忠義(1894~1961年)が考案したもの。
当時から異論が出て論争があり、色々な解釈が出来るが、まあ自分なりに噛みしめたいと思う。


原爆の子の像の前で。

原爆ドームは工事中だった。

説明文の写真の拡大。元の産業奨励館だ。

原爆投下の目標となったT字形の相生橋の上から元安川の下流を写す。
左の鉄骨で覆われた建物が工事中の原爆ドームだ。

相生橋の説明文。

鈴木三重吉文学碑の横の子供の像。

保存工事中の原爆ドーム。
言われなければ何かわからないだろうなあ。
10時半頃に駐車場に戻って出発。
仕事が無ければ途中の尾道でも寄りたいところだ。
15時過ぎには東大阪に到着。駅前で女房を降ろす。
事務所で仕事して奈良の自宅へは深夜に戻った。
眼が疲れていて仕事も山越えの運転もとてもつらかった。
まあでも楽しい旅行が出来た。gotoありがとう・・だ。
平和公園はホテルから400mぐらい。
駐車場の車に荷物だけ置いて出かける。

地図の右下の平和大橋を渡って平和公園に入る。

祈りの泉にて。

平和資料記念館に行ったら予約制だとかで当日整理券をもらった。
9時13分にもらったが、入場券の受け取りは12時~12時半ということだ。
そんなにゆっくりもしていられないので見学は諦めることにした。
実はそれほど見てみたいわけでも無い。

原爆死没者慰霊碑の前で。

安らかに眠ってください
過ちは
繰り返しませぬから
この碑は、元広島大教授の雑賀忠義(1894~1961年)が考案したもの。
当時から異論が出て論争があり、色々な解釈が出来るが、まあ自分なりに噛みしめたいと思う。


原爆の子の像の前で。

原爆ドームは工事中だった。

説明文の写真の拡大。元の産業奨励館だ。

原爆投下の目標となったT字形の相生橋の上から元安川の下流を写す。
左の鉄骨で覆われた建物が工事中の原爆ドームだ。

相生橋の説明文。

鈴木三重吉文学碑の横の子供の像。

保存工事中の原爆ドーム。
言われなければ何かわからないだろうなあ。
10時半頃に駐車場に戻って出発。
仕事が無ければ途中の尾道でも寄りたいところだ。
15時過ぎには東大阪に到着。駅前で女房を降ろす。
事務所で仕事して奈良の自宅へは深夜に戻った。
眼が疲れていて仕事も山越えの運転もとてもつらかった。
まあでも楽しい旅行が出来た。gotoありがとう・・だ。