ゲストハウス・プリ / Guest House Puli

日月潭、廬山温泉、合歓山(登山)等へ向かう拠点になる町≪埔里≫で生活する日本人オーナーの個人日記。

『蛇年行大運・蛇年發大財 !! 』新年快樂 !!

2025年01月29日 | 日記

【寶湖宮/埔里】
地元の人たちからは親しみを込めて『地母廟』と呼ばれている土地を祀っている道教の廟です。
仏教とは違うのでお坊さんは居ませんが、’道士’みたいな方たちが独特の衣装を纏って日夜読経に励んでいます。
(孔子廟によくある勉強スペースがある廟に近い感じもします。)

本日は旧暦の一月一日になります。
『蛇年』の年が始まりました。
 【★悲しい現状ですが、日本では’新暦の始まりが新しい干支の始まり’になっているので、一月生まれの人の半分ぐらいは自分の干支を間違えて認識しています。】 





毎年ですが、こちらの廟には新年のお参りでたくさんの人たちが台湾中から訪れます。
本日は少し早めに訪れたのでこんなもので済みましたが、昼近くなると地母廟の数キロ先から大渋滞で近づく事も難しい様な状況になります。
私は普段からこちらの廟を訪れていて、昨年は三十回以上は訪れました(例年よりも少なめです。)。    


今年度は、どんな年になるのでしょうかね?


塞翁失馬,焉知非福
人生って、良し悪し色々と出来事が続出しますね。
でも、それが『人生』。 本当に面白い!👍

       



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅花鑑賞に行って来ました。

2025年01月18日 | 日記

【場所:北港渓眉原・中原地区】
毎年この季節の楽しみの一つです。
場所は、私のお客さんたちがよく行かれている川中島部落の少し先になる’眉原・中原部落’と言うエリアです。
私の住んで居る南投縣は、梅の産地としても非常に有名です。
日本の種類とはたぶん違うと思うのですが、どちらかと言うと’酸っぱい梅干し用’ではなく
甘露煮みたいに甘く漬け込むが主流の様です。(私も実は余り詳しくない)。
よくお土産で私も頂く事があります。





『桜切るバカ、梅切らぬバカ』。
大量の梅を見ていると、本当にその通りだと思います。











この辺りは、実は私も夏場はよく蝶探しのお客さんをお連れする場所なんですよ。

【この辺りでも珈琲の栽培が結構行われています。】





’ 怪しい看板 ’ と以前蝶探しの客人がマジメな顔をして言っていました。

’快楽’ ’露営区’(露出して営み?)’.............!
≪何をするエリアなんだって.............(笑)≫


【戻りついでに川中島部落に立ち寄って、友人のお店と以前世話になった友人の墓参りもしてきました。】








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ再開します。ネット回線が復帰しました。

2025年01月11日 | 日記

【砂糖黍畑・埔里】
数日前までネット回線の不具合がありましたが、やっと回復しました。
年明けなので、近所の様子をちょっとだけですが紹介しようと思います。
埔里は地方都市で山に囲まれているので、どこに居ても’山’を見る事ができます。
私は台北にも13年間住みましたが、こっち(埔里は既に15年間)の方が私には合っています。
’地下水’が豊富なので、野菜や果物などの食材も非常に美味しいです。
果物や野菜の種類は、台湾で最も多い事は確実だと思います。


上記も砂糖黍ですが、埔里では主に二種類が栽培されています。(白バージョンと紫バージョン)。
台湾では砂糖黍を鍋のダシに隠し味として入れる事があります。(砂糖黍自体は煮詰めないとそれ程甘くない。)



バナナ畑はどこへ行っても見る事ができます。
南投縣は台湾有数のバナナの産地ですから。
埔里では色々な品種が多く、十種類ぐらいは栽培されています。



毛蕉と呼ばれている’毛むくじゃら’のバナナです。
決して非常に美味しいとは言えませんが、種類は本当に多いですよ。
たぶんこの品種を見た事がある方は少ないのでは。




サヤエンドウの畑。最近時期みたいで、色々な場所で見る事ができますね。



【キンモクセイ・花が強烈な甘い香りを放っています。】
販売用に栽培されている場所が沢山あります。
そのため、結構安価で購入する事ができるようです。



【ジャポチカバ】
(樹葡萄)と呼ばれている南米原産の果物で、これも沢山の場所で栽培されています。



【トウモロコシ】
収穫量が凄く多いです。





【埔里は’水の町’です。】灌漑水路が多いです。



マコモダケの栽培は、台湾全土の殆どが埔里で行われています。


マコモダケ収穫後の様子。これから又苗植え作業に入ると思います。


【花農家さんも多いです。】



【埔里のパッションフルーツの収穫量は、台湾全土の90%を占めています。】



パパイヤ農家さんも多いです。





外国労働者らしき人達が収穫をしていました。
話しかけたら『持ってけ!持ってけ!』と、いつもの様にくれました(笑)
くれるの分かっていたんですけどね。『ごっつぁんです!』





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も宜しくお願い致します。

2025年01月03日 | 日記

【日月潭の朝焼け・過去に撮影した写真です。】

新たな一年が始まりました。
今年度も何卒宜しくお願い致します。

ゲストハウスの経営も既に十五年が経ち、そろそろ’潮時’かなあと考える時期になっています。
定期的に通ってくれているお客さんも少なくなくて経営状況は落ち着いていますが、設備が何せ古い!
宿泊施設なので、寝具だけにはお金をかけているつもりですが、いつまで続けられる事やら.............
と考える事もある今日この頃です。

とにかく今年は続けようと思っているので、来られたい方は引き続きご連絡下さい。




本日道端で見かけた珈琲農園で。
珈琲豆と私のマメ。



農協の直売場でが売っていたバナナです。
女性の指の様な形をしている事から’美人蕉’と呼ばれています。


今年も昨年に引き続き’鍛えます’!


【お知らせ・予告】
今年の私の最初の出国予定は、五月のゴールデンウィーク明けの十日ごろから一週間程です。
関空から入国して、淡路島や四国エリア方面へ行く予定です。
又近づいたらお知らせするつもりですが、この期間は宿の営業をお休みさせて頂きます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする