
【合歓山 / 標高3000mを越えています。】
私がこの場所を訪れた回数は、既に100回近くになると思います。
≪単純計算しても年に5~18回で、既に12年間も..........





前回のブログの続きになります。
この山を登山するに当たっては、’入山証’の申請も必要がないので、一年を通して多くの登山客が訪れます。
私の宿もほぼ毎週末は、何組かの登山客か自転車でこちらを目指す客人たちが宿泊しています。
本日は金曜日なので、とりあえず既に何人かの自転車客(常連さん)の予約が入っています。
二年以上のコロナ禍でも何とか『宿』が生き延びられて来た理由に、彼ら常連さんや登山客、自転車客がいたおかげだと思います。




この場所は、ほぼ道路頂上付近です。ちょうど向いから外国人が自転車で頂上を目指していました。(あと少しでゴール!)

【武嶺/標高3275m地点】
とりあえず、『台湾で最も高い公道:地点』になります。
現在こちらのあった展望スペースを改築していて、上る事ができません。
【以下、この辺り複数ある登山口の一つ】

『合歓山の登山ルートは、大きく分けて<主峰、東峰、北峰、西峰>に分けられています。
散歩レベルで行けるのが、<主峰の頂上(標高3410)>で、サンダルでも十分いける様な場所です。
ちょっとレベルが上がると、<北峰>や更にそこから奥地へ入った<西峰>となります。
<東峰>は、松雪楼と言う年配者も多く利用するホテルの裏庭から暫く進んだ場所で、こちらも散歩レベルです。
※合歓山登山は、どなたでも交通手段を準備できれば簡単に来られる場所です。
いつも沢山の観光客で賑わっていて、登山道がしっかりとしていて安全だと思います。
登山と言うよりも、3000メートル超えの景色を楽しみながら散歩をする感覚です。
PS:本格的な登山を楽しみたい人は、この辺りではすぐ横になる奇来山辺りがいいかもしれませんね。(入山証申請が必要)。
【下山途中に、道端のお土産コーナーに寄りました。】



この山から暫く進んだエリアには、有名な桃の産地があります。
' 樹液に飛んで来るカナブン ' を集める様に、桃の匂いで観光客を呼び寄せていました。
(「値段、高過ぎ!」。完全にボッタクリ価格でした。)
全く同じ新鮮なものが、自宅近所の果物屋さんでも並んでいます。
【以下、この日観察した高山植物たち】










こちらはたぶん’野イチゴ’の一種かと思うのですが、時期によっては甘い果実を付けている事があります。
この日はまだ時期ではなかったらしく、果実を食べられませんでした。残念賞!