さくら日記でございます。

うれしいこと、楽しいこと、わたし的オススメ品などなど
書かせてもらってます。読んでいただけたらとっても幸せです。

★ブライアン・メイも呼びかけてくれた辺野古問題。みんなの声を政治は無視すべきではない!

2019-01-10 22:02:50 | 「ニュース」


お疲れ様です。
今日はちょっと前のニュースです。

以前も
★自然は守れるのか?「We the People」辺野古問題!

で書いたのですが、
「沖縄の辺野古問題」です。
ニュースによると、これまでに19万2千人以上が署名
しているそうです。

素晴らしい自然を
大切にしようという思いから
これだけ多くの人が行動を起こしている。


そして、その素晴らしい自然を
一度、破壊してしまうと、
もう後戻りができないのです。

私たちの子供、孫、そのまた・・・
と引き継ぐべき、海を
破壊すべきではない。私は、そのように思います。

ネイティブアメリカンの言葉で
「7世代先の子孫のことを考えて自然と共に暮らす」
そんな言葉もあります。

ほんとに、あと戻りができない
このことを政治に携わる人の心に問いたい

そんな気持ちでいっぱいです。

そんななかで、先日
驚きのニュースがありました。

クイーンのB・メイさん、辺野古中止呼びかけ SNSで


今、映画「ボヘミアンラプソディ」がヒット中の
人気ロックバンドのギターの「ブライアン・メイ」さんが
この問題について、
「辺野古の埋め立てやめて!」の署名に協力
そして、呼びかけもしてくれました。

なんと、中学時代からクイーンのファンの女性が
「たくさんの人の署名が必要です。
沖縄の海と日本の民主主義のために、助けてください」
とのメールを公式ホームページを通じて送信。

その結果
なんと、翌日には
「署名したよ。インスタグラムで呼び掛けもできるよ」
との返事が帰ってきたそうです。

そして
「緊急!!! 緊急!!! この嘆願書に署名して、
米軍基地の拡張により脅かされている美しいサンゴの海と、
かけがえのない生態系を守ろう」

とツイッターに投稿してくれました。

呼びかけたロバート梶原さんの
動画を再度リンクしたいと思います。

●世界のウチナンチュウは今すぐ団結しなければならない‼️


わたし的には、なんとしても
将来のためにも、この自然は守られるべきだと
思います。

あなたは、どのように感じますか?

写真ドキュメント 沖縄「辺野古の海」は、いま: 新しい巨大米軍基地ができる
 
七つ森書館


辺野古の海をまもる人たち―大阪の米軍基地反対行動
 
東方出版


辺野古に基地はいらない! オール沖縄・覚悟の選択 (友愛ブックレット)
 
花伝社

★美しい星空、見てますか?人をみつけ語りかける「Milky Way」

2019-01-09 22:23:04 | 「音楽」


お疲れ様です。
今日は「Milky Way」
「天の川」です。

私事で申し訳ないのですが、
昔、ハマった音楽を演奏して録音しよう
というプロジェクトをやっています。

で、次の課題曲が
ジャパンメタル、「LOUDNESS」の「Milky Way」
となりました。

Milk Way - LOUDNESS


まずは、どんな曲なのか
歌詞をみてみようと思ったのですが、
せっかくなので、「天の川」少し調べてみようと思います。


いきなりですが、皆様、夜空の星
じっくり眺めたりしてますか?

私の場合、
こどもの頃は、美しい星空を見上げて
あの星は○○だ、あれは○○座だ
なんて言いながら、いろいろと空想に耽ったり
していたのですが、

最近といえば、街が明るいってことも
あるとおもいますが、
星もあまり見えないし、
じっくり見上げる機会もほどんどなくなってきました。

生活に余裕がなくなっているなあ
なんて、今更実感しています。

皆様はいかがでしょうか?

さあ、早速検索です。
「天の川」と言えば七夕が浮かびますが、
その他には、どんな情報があるでしょうか?

◆ギリシャ神話の天の川

まずは「Milky Way」
これはギリシャ神話の天の川のことなんだそうです。

女神のヘラクレスが赤ちゃんにお乳を与えたところ
あんまり強く吸いすぎてお乳がほとばしってしまいました。
これが、なんと天の川になり「Milky Way」と言われるように
なりました。

◆アメリカインディアンの天の川

天の川はその他にも、いろんな言葉で呼ばれています。
アメリカインディアンは
天の川を「魂の道」と呼びます。
親しい人の魂が北風に吹かれながら
南へとわたっていくそうです。
そして、この道は来世に続く道とも言われています。


◆そのほかにもいろいろ

インドでは、神々が天へ登る道といわれています。

エジプトでは、女神イシスがティフォンという怪物に
追われて逃げたときにこぼした麦の穂が
天の川に見える
という話があります。

フィンランドでは、「光の橋」
北欧では、「鳥の道」、スウェーデンでは「冬の道」

いろいろとありますね!
星を眺めていると
不思議といろんなイメージが浮かんでくるんですね

Milkyway Timelapse Compilation - 2016 - in 4K


Milky Way(LOUDNESS)Bass Cover


ということで、今日は
天の川。ちょっと調べてみました。

LOUDNESS / Milky Way(Drums Cover 叩いてみた)


MILKY WAY
 
DENON


【2018最新版】ナイトライト ベッドサイドランプ 月ランプ 16色切替 暖色系寒色系 調光調色 タッチ/リモコン 直径15cm iThird 天の川ライト 刺激にならない 彼女/誕生日プレゼント USB充電 ABS+PVC素材 12ヶ月品質保証
 
iThird


タイムラプス動画 撮影テクニック: 星の光跡を表現、天の川の動きを撮る
 
誠文堂新光社


★脳の老化対策のキモ!それは「ぼんやり」すること

2019-01-08 23:55:40 | 「健康」


お疲れ様です。
今日は、先日の
★最近気になる物忘れ、脳の老化。対策は如何に?
の続きです。

前回は、脳の老化現象で大切なことは「脳の繋がり」
というところまで行きました。

では、その繋がりについてもう少しみてみましょう


◆脳の繋がりのカギ、「デフォルト・モード・ネットワーク」

いきなり重要なカギですが、
「デフォルト・モード・ネットワーク」です。

脳の繋がりを道路のネットワークに例えると
メインストリートでしょうか?
複数の脳の領域で構成された大ネットワークです。

では、どんな処理を行っているのでしょうか?
私たちはいろんな行動をとります。
話をする。字を書く。・・・
こんな意識的な行動を行っても
大ネットワークは動きません。

では、どんなときにというと
なんと「ぼんやり」している時に使われるネットワーク
なのです。

そして、驚くことに
「ぼんやり」している時は、
話をするなどの意識的に行動してる時と比較して
20倍のエネルギーを使用している
そうです。

70キロの人が一日に使うエネルギーは
約2000キロカロリー

骨格に368キロカロリー
肝臓が361キロカロリー
脳が337キロカロリー

脳の337キロカロリーの内訳は
意識的活動に5%
脳細胞の維持、修復に20%
なんと残りの75%が「ぼんやり」している時に
使われている
そんな研究があります。

ということは、「ぼんやり」
している時に大変重要なことが行われえいる
のではないかと考えられてます。

その大変重要なこと
簡単な言葉で言うべきではないかもしれませんが
ここでは、「脳の繋がりを良くしている」
とい表現したいと思います。

◆脳の状態を最適に保つ処方箋

では、実際にどうするか
というところです。

①日常生活で「ぼんやり」する時間を作る

テレビ、パソコン、スマホ
考えてみると、「ぼんやり」している時間
ほどんど思いつかないような気がします。
これでは、大切な
「デフォルト・モード・ネットワーク」の仕事が
できないということになってしまいます。

意識的に「ぼんやり」する時間を作る
これは大切なテーマかもしれません。

②いつもと違う状況に気づく

「外に出なくなった」
「かつて夢中だった趣味に興味がなくなった」
などなど、いままで違う行動をとるように
なったら、ちょっとチェックです。

それが良いこと、悪いこと
どちらかはわかりませんが、
もし、迷路に迷い込んで
脳が悪い方向へ行っているようなら
早期に立て直すことで
大きな痛手を回避できるかもしれません。

気づいたら、放置せず、
最善の判断をできるように心がけること

これも、ポイントになります。

③あきらめずに、やりたいことを追いかける

なかなか、そんな状況じゃないよ
なんて声も聞こえてきそうですが

自己実現、目標達成、このような姿勢が
「デフォルト・モード・ネットワーク」
を太くして、脳回路を成長させる
そうです。

④ITに頼らない

便利な世の中、さまざまなツールが
私たちをサポートしてくれます。

とっても便利になる反面
脳は同じ回路ばかり使い、使わない部分が衰える
そんな現象が発生してします。

なので、ITは当然利用しますが
いつもと違う時間、考える時間
などなど、こちらも意識的に行動してみることが
脳回路への新しい刺激になり
衰えを防ぐことになります。

⑤生活習慣を整える

わかっちゃいるけど・・・
というテーマですが、
生活習慣病という病になるくらい
生活そのものが大切になります。
食事、運動、睡眠などの生活習慣を整える
これも、脳の老化に大きく影響します。


ということで、
いろいろとポイントを書いてみました。
あたりまえな事も多いですが
「ぼんやり」する時間
これは、以外と盲点だったように感じます。
わたし的に気になるこのテーマ
いろいろと意識していきたい思います。


脳を鍛える茂木式マインドフルネス
 
世界文化社


意識と無意識のあいだ 「ぼんやり」したとき脳で起きていること (ブルーバックス)
 
講談社


10万人の脳を診断した脳神経外科医が教える その「もの忘れ」はスマホ認知症だった (青春新書インテリジェンス)
 
青春出版社


★グリーンにイエロー。戦闘カラーをまとった「アストン・マーティンV8ヴァンテージN430クーペ」

2019-01-07 21:56:32 | 「車」


お疲れ様です。
今日は車です。
映画007でもお馴染みの
「アストン・マーティン」

その中でも、グリーンカラー
エアインテークのフチ取りはイエロー
ブリティシュ戦闘カラーをまとった
「V8ヴァンテージN430クーペ」です。

アストンマーディンはイギリスの自動車メーカー
なんと、1913年設立
長い歴史を持つメーカーです。

その特徴は、品質と性能にあります。
熟練工が手がけるその車は
美しいスタイルからドライバーを魅了する内装まで
すばらしいオーラを放ちます。

さらに今回のこのモデルについた系譜"N"
想像通り、
スポーツカーの聖地
ドイツ西部のアイフェル丘陵にあるサーキット
「ニュルブルクリンク」を示します。

当然、ニュルブルクリンク24時間耐久レースなどなど
モータスポーツを視野にいれた
戦うための一台。

そのスペックもすばらしい
4.7リッターV8エンジン
436ps(321kw)のパワーと
50kgm(490Nm)のトルク
しかも、過給器無しの自然吸気エンジンです。

組合われるギアボックスは
6段MTまたは、スポーツシフトⅡと呼ばれる
7段シーケンシャル

0-100kmは4.8秒
最高速は305km/h


実力も十分です。

実際にドライブしていなわたしが言うのも
なんですが、
アストン・マーティンが自ら語る
「ドライバーの操作にそのまま反応する車」
それこそが、このマシンの真骨頂だそうです。

わたしにとって
このコンセプトは大賛成
まさに、車をドライブする醍醐味です。

FRスポーツカーのお手本のような
すばらしいマシン。
ご縁があれば、ドライブしてみたいです。



絵画風 壁紙ポスター (はがせるシール式) アストンマーティン DBR9#009 ホワイト ル・マン 2005年 キャラクロ ADBR-002W1 (ワイド版 921mm×576mm) 建築用壁紙+耐候性塗料
 
レアルインターナショナル株式会社


タミヤ 1/24 スポーツカーシリーズ No.316 アストンマーティン DBS プラモデル 24316
 
タミヤ(TAMIYA)


アストンマーチン ASTON MARTIN エンブレム 半袖 Tシャツ (L, 黒)
 
メーカー情報なし


★最近気になる物忘れ、脳の老化。対策は如何に?

2019-01-06 19:05:10 | 「健康」


お疲れ様です。
最近、「人の名前が出ない」・・・
「これなんだったけ」・・・
それと、ひどいのは、「今何をしようとしてたっけ?」
などなど、
お恥ずかし状況がたびたび

確実に老化を実感している
今日この頃です。
なので、またまた本を借りてきました。

「脳の老化を99%遅らせる方法」
です。

気になる問題
早速みてみましょう?

◆脳の繋がりが大切

気になる様々な症状。その原因は
簡単にいうと、「脳の繋がりが悪くなっている」状態
なんだそうです。

たとえば、「嫌なことが頭からはなれない」
そんな時は、嫌なことを、繰り返し考えてしまい
別のことに切り替えることができず、ループ状態になっている
こんな状態が続くと
脳のいろんなところが使われずに
に老化していくということらしいです。

◆30代から60代、脳の使い方で衰えが違う

最近、物忘れが・・・
これから、だんだん悪くなっていくのかなあ・・・
という心配ありますよね。
ですが、脳については、かならずそうなるとは言えないそうです。
30代から60代の働き盛りの時
どのように脳を使うかで、衰えが全然違うそうです。

なんと、脳の繋がりを意識して使うと
その回路は、なんとまだまだ発達
するそうです。

脳の繋がりを道路網とすると
いろんな道を使うことで、まだまだいける
ってことなんですね。

◆物忘れの仕組みについて

それでは、続いて脳の仕組みについて少しみてみましょう
記憶のシステムには3つあります。
「記銘」:見たこと、聞いたこと、体験したことを覚える
「保持」:覚えたことを仕分けして蓄積する
「検索・取り出し」:必要によって情報を取り出す


認知症の初期症状では、この「記銘」が難しくなります。
新しく体験したことを覚えられません。
朝ごはんを食べたっけ?
なんていうのは、こんな状況なんですね。

そして、最近多くなってきた
名前が思い出せない
なんて症状は「検索・取り出し」機能が弱っている状況です。

なので、気になる症状でも
原因は異なるってことがわかります。

◆脳の慢性疲労にご注意を!

さまざまな症状の原因のひとつに
脳の「慢性疲労」があります。
運動すると体が疲れる、なので休養が必要。
脳も同じです。疲れたら休養が必要です。

目の前の出来事に追われていろいろ考える
複数のことを一緒に考える
毎日「ぼんやりする暇もない」

現実は厳しい、そんな事言われても・・・
という意見は十分承知していますが
この習慣では疲れがたまってしまいます。

少しの時間でも、ぼんやりとしてみる
それが、脳にとっては大切なこと
になりす。

ぼんやりしてる時は
デフォルトモードネットワークと呼ばれるようですが
自分の置かれている状況を振り返って
間違いがなかったか確認するシステム
が起動しているそうです。

使いっぱなしの脳では、
これができず、脳の疲労に繋がっていくようです。

◆若く見えるか、老けて見えるかは脳の繋がりの差

気になる症状のこともありますが
この「脳の繋がり」がよいと、見た目も若々しく見える
と考えられています。

繋がりが良く、脳が冴えた状態だと
勉強、仕事、などなどやるべきこともスムーズに運び
かつエネルギッシュになります。
そして、発生学的にみても、
脳が若いと肌や髪も若々しく保たれる傾向にある
そんなデータもあるそうです。

ということで、今日は
脳の繋がりの重要性について
みてきました。

では、実際にはどうするか・・・
については
また、後日レポートしたいと思います。

脳の老化を99%遅らせる方法 疲れを脳にため込まない37の新習慣 (幻冬舎単行本)
 
幻冬舎


40歳から始める「脳の老化」を防ぐ習慣 (ディスカヴァー携書)
 
ディスカヴァー・トゥエンティワン


「脳の栄養不足」が老化を早める! (青春新書INTELLIGENCE)
 
青春出版社


★今年もいただきました。しぼりたて生原酒「池月うすにごり」

2019-01-05 10:21:50 | 「お酒、お茶」




お疲れ様です。
今日はお酒です。
毎年に年末からこの時期にかけて
いただいているお酒
「池月うすにごり」

11月から始まる酒造りで
一番最初にしぼりあげた原酒です。

今ではめずらしいとい言われる
槽(ふね)から流れた酒を
そのまま濾過せずに瓶詰め
するという製法
これが、このお酒、独特の風味を醸し出している
そんな気がします。
見ると白く濁った「澱(おり)」が
まだ残っている。まさにしぼりたての一品です。

飲む前に一升瓶を一度逆さにして
もとに戻す。
こうすることで、この「澱(おり)」
が混ざります。こしてガラスの杯に注いで
いただきます。

力強い口当たり
そして、旨みが広がります。

丁度、ここ金沢の名物「かぶらずし」
かぶらに切り込みを入れて
ブリや人参をはさんで発酵させてものです。
これが、あったので
一緒にヤリました。

至福のひととき
これはオススメです。
毎年11月ごろから予約となり
クリスマス頃に入荷します。

検索してみたら、こちらに記載があったので
まだ、入手できるかもしれません。

吉田店長の蔵出しワイナリー

そして、特約店はこちらです。

今日は、このシーズン限定の旨みを
味わうことができる「池月うすにごり」
のご紹介でした。

四十萬谷本舗 ご自宅用金城かぶら寿し (約3~4枚入 440g)
 
四十萬谷本舗


自然の恵みと伝統の技が生みだした発酵食品・かぶら寿し大根寿し詰合せ〔かぶら寿し500g、大根寿し500g〕
 
旭漬物株式会社


つかもと かぶら寿し さば 1000g -クール-
 
株式会社つかもと




★あこがれのスクーター。イタリア生まれの「Vespa」

2019-01-04 21:47:13 | 「バイク」




お疲れ様です。
今日は私のあこがれのスクーター
「Vespa」です。

同じ想いのかたも
もしかすると沢山いらっしゃるかもしれません。

わたし的には、古い話で申し訳ないですが、
「探偵物語」で松田優作が乗っている「白いVespa」
当然、松田優作もかっこいいのですが
この「白いVespa」にあこがれました。

探偵物語 番組PR 1979年


その他にも映画「ローマの休日」
オードリー・ヘプバーンとグレゴリー・ペック
の2人乗りのシーン

Vacanze Romane - fuga in vespa.avi


まだまだ、「アメリカン・グラフィティ」
「さらば青春の光」などなど、いろんなシーンで大活躍です。

やっぱり、そのスタイリング絵になるのでしょうか?

この「Vespa」1946年に登場
名前はイタリア語でスズメバチ
ちいさいけれど、只者ではないってことでしょうか?

それもそのはず、航空機メーカが開発したスクーター
らしいです。

前輪の片持ちサスペンションを見ると
なるほど、飛行機だって思いますよね

そして、P200というモデルが
パリダカールラリーの完走している。
そんな、結果からも只者ではないことがわかりますね。

心臓部は、もともと
2ストロークエンジン+ハンドシフト
じゃじゃ馬ぶりが想像できそうですが
2000年代からは4ストロークのオートマッチク
に進化したようです。

歴史あるスクーターだけに
モデルも多数。
手がかかりそうですが、ビンテージタイプに
乗れたら最高だなあ・・・
なんて妄想してしまいます。

最後に、もひとつ動画をご紹介。
こんな感じにツーリングできたら
日頃のストレスもどこかへ飛んで行きそうです。

VESPA Road Trip CORSICA 2015 by SIP Scootershop


VESPA Life やっぱりベスパが好き!
 
キラジェンヌ


ベスパ―60年の軌跡
 
グラフィック社


ベスパ!レストア&メンテナンス
 
スタジオタッククリエイティブ

今日はメッチャカッコイイ
そして、カワイイ「Vespa」をご紹介しました。



★純粋な血統、伝統を受け継いだ「8Cコンペティツィオーネ」

2019-01-03 10:16:06 | 「映画」


お疲れ様です。
今日は車です。
めずらしいと思います。なかなか見かけない
「アルファ・ロメオ 8Cコンペティツィオーネ」

アルファ・ロメオは
イタリアの伝統あるスポーツカーメーカー
ミラノ市の紋章
そのミラノを支配した貴族ヴィスコンティ家の
紋章
を組み合わせたエンブレム

大蛇の模様はヴィスコンティ家の先祖が
森に住む人食い大蛇を退治したことからきている
そんな説もあります。

ミラノの紋章 聖ゲオルギウス十字には
ドラゴン退治の伝説もあるとか

そして、検索すると十字軍とのかかわり
などなど、まさに多くの歴史が刻み込まれている感じです。

アルファロメオ■七宝焼エンブレム■直径75mm■現行車サイズ
 
Hiro Planning Office


そのアルファ・ロメオを代表するスポーツカー
1949年と1950年にミッレミリアで活躍した
「6C 2500 コンペティツィオーネ」からの血統です。

こちらが、それです。
1948 Alfa Romeo 6C 2500 Competizione Coupe - FISKENS


美しいラインは、まさに芸術品ですね!

その現代版は
2003年のジュネーブショーで紹介され
2006年に量産化発表、
全世界500台の限定生産だったそうです。

スペックは
4.7LのV8エンジン
450PS/7,000rpm、470N·m/4,750rpm
と驚異的な心臓部を持ちます。

高回転型に味付けされた、このエンジン
アクセルを踏み込んだときに
奏でるサウンドは、
ドライバにはもちろん、見た人にも
刺激を与える快音です。

興味があるかたは、こちらで
その音が来ますよ

Alfa Romeo 8C Competizione LOVELY Sound!! - 1080p HD


というこで、今日は
伝統を受け継いだ「8Cコンペティツィオーネ」
のご紹介でした。

アルファロメオ8Cコンペティツィオーネ 1/18 サイズ【 インテリアカー ・世界の名車シリーズ】 Alfa Romeo 8C Competizione ※1配送につき試供品「かんたん風水八角鏡ミラーステッカー」1セット(4枚組)プレゼント♪
 
栄広商会株式会社


Alfa Romeoレッドコンペティツィオーネ8 C Ontrack HDポスターSuper Car印刷 48x32 Inches ALF-8CCOMP-RF3-RED4832
 
Driver Motorsports


クローバー メタル製 カー ステッカー デカール FOR ALFA ROMEO アルファロメオ [並行輸入品]
 
ノーブランド品



★新しき年を迎え、心機一転、気持ちを切り替える「初詣」

2019-01-01 21:36:13 | 「その他」





あけましておめでとうございます。

タイトルにも書いてしまいましたが
心機一転、気持ちを切り替えて「初詣」
ということですが、
これは、個人的に私の今年の目標です。

みなさま、初詣はいかれましたか?

こちら、金沢は雨模様の一日ですが
午前中の少しの間だけですが
晴天に恵まれました。
なので、その一瞬をみはからって
近所の氏神様、金沢の「若松八幡神社」に行って
一年の感謝、そして、新年の無事と平安を祈願
しっかりしてきました。

なんとなくですが、気分的に
今年一年、頑張れそうな気がしてきました。
不思議ですね。神様の力でしょうか?

◆初詣はもともと

ということですが、
年の初めは初詣、あたりまえのように
言われてます。

調べてみると、
もともとは「年籠り」と言われていたそうです。
家長が氏神神社に大晦日の夜から元旦にかけて籠り
祈願する。
そんな習慣でした。

それが、いろいろと形を変え
現在の初詣の習慣となったそうです。

◆神社参拝することで感じること

そして、ここからは個人的な想いですが
なんで神社に参拝するのかなあ
ってことです、

親に教えられたのか、学校で習ったのか
そんな記憶はありませんが、
知らず知らずのうちに、私たち日本人は
「八百万の神」を信仰していて
山の神、田んぼの神、トイレの神、台所の神、
そして、お米ひとつぶにも、神がやどると考え
自然そのものの存在に感謝し、崇拝する
そんな気持ちがあるのではないかと感じます。





ですが、現代社会は人間にとって
とても便利な時代に変化していますが、
それと同時に、自然との関わりを忘れ
自分中心に物事を考えがちになります。

そんなとき、年1回、年の始まりのこの行事で、
自己中心的になりがちな想いをリセットしてくれる
また、新しく想いでスタートできる。
そんな意味で大切な習慣だなあって感じてます。

ということで、年の初めから
好きなことを書かせていただきましたが
みなさまは、どのように思いますか?

そして、今年もよろしくお願いいたします。

祈り方が9割 願いが叶う神社参り入門
 
コボル


デコレ(DECOLE) 初詣猫 白猫 32×26×h42mm concombre ZSG-92255
 
デコレ(DECOLE)

神さまとつながる100の開運神社めぐり (王様文庫 B 182-2)
 
三笠書房