25日に家から30分くらい離れている道の駅に妻と2人で行ってきました。
水車の里がテーマの施設です。
上は本物の木製の3連水車で世界的にも珍しいものだそうですよ。
今の時期は分解されて骨組みだけになっていますが
稲の時期は、いまだに現役で田んぼに水をくみ上げています。
蒸気機関車を連想されて、田んぼのSLといわれることもあります。
こちらは道の駅に出来た鉄製の水車でモーターで動いています。
見かけはそっくりでよく出来ているようです。
直売所ではたくさんの野菜などが売られています。
私は、参加していないので内情がわかりませんが、
今後の運営資金など気になるところですね。
追記・・・
木製つながりで大分県にある城島高原ゆうえんちご存知ですか?
日本で初めて木製のジェットコースターを導入したゆうえんちです。
ジュピターと命名されていますが、木製=木星=ジュピター
結構ダジャレを取り入れて楽しい名前の由来なんですね。