「愛しの我が妻よ」と呼びかけ、更に、オホクニはたたみ掛けるように妻恋の歌をこれでもかと歌います。それが
“和賀牟禮伊那婆<ワガムレイナバ>”
です。大勢の家来たちを引き連れて大和の国へ“伊那婆<イナバ>”。「行ってしまったならば」です。
ちょっと又、例の通り道草をしますです。この「イナバ」ですが、「行ってしまう」と云う意味です。此の言葉について少々!!!!吉備の国の方言に「いぬる」と云う言葉がありますが、「帰る。立ち去る。」と云う意味ですが、この語源は、ここにでている「伊奴<イヌ>」から出た言葉だそうです。
古代社会では、当時、都で使われていた言葉が、次第に、鄙の地方に伝播していって、都でのその言葉そのものは、いつの間にか廃れ消え、他の言葉に置き換えられて、使われなくなってしまったのですが、地方では、そのままその土地に定着して、現在でも、方言として依然として残り、使用されておる例が沢山ありますが、その一つの例が、この
“伊那婆<イナバ>”
です。「いぬる」の語源なのです。あの小野小町の歌にある
“わびぬれば 身を浮草の根を絶えて
誘う水あらば いなんとぞ思ふ”
の「いなん」もその例の一つです。なお、言葉が都から鄙の地には同心円的に伝わるようで、吉備地方の言葉と、古代の都だった京都から距離的に同じ位置にある尾張・美濃辺りの土地の言葉と似通っていると言われていますが、今でも、名古屋付近では、「帰る」ことを吉備のように「いぬる」と云うのか言わないのかは分かりませんが???