よかど!鹿児島

企業家交流協会のモノづくり、人づくり、地域づくりのための支援活動や鹿児島の魅力などについて情報提供していきます。

地域づくり活動/鹿児島の活動(304)

2014-01-20 08:45:30 | 鹿児島での活動

映画・イベントなどの地域づくり活動

何が地域を活性化するのか?

鹿児島での地域づくり活動も4月で満7年を迎える。

この間、「人・モノ・地域づくり」活動を支援してきました。この中の地域づくりというと、簡単なようで簡単でない。

鹿児島は、県内各地がほとんど「人口減少」が続き、地域が高齢化して元気がなくなってきている。そういう中で、地域で各種イベントを組立、地域外から人を呼び込む。

あるいは地域を映画の舞台にすることで、地域をまとめ、県外にPRし、人を呼び込む、地域のものを売り込む方策が各地で行われている。

昨日は、鹿児島市の真砂商店街を舞台にした映画「六月燈」を見てきました。お菓子の「虎屋」の三姉妹の人生の生き様をテーマにした映画であり、ふんだんに鹿児島市の桜島や市電など風景が出てくる。

一方、鹿児島中央駅一番街のまちづくりの一環で行われている「ストリートピアノ」によるイベントを見てきた。

両者の通り会を映画と実際の通りを歩いてみて感じたことは、何事もまちづくりをやる場合は、通りの商店主の皆さんの「元気さ、明るさ、そして地域を良くしようとする熱意」が、まず何より大事ではないかと強く感じました。

通り会に一歩入り込んだ時に感じるイメージが大事だと思う。「この通り会は何か違うぞ、明るいぞ、元気がいいぞ。」というインパクトこそが、そこの商品の売上げに直結するのではないかと思う。

やはり、通り会の活性化は「人だ」と強く感じました。

         

かごしま業家交流協会 hpp//www.kagoshima-kigyouka.com/

かごしま暮らしネット  hpp//www.kagoshima-kurashinet/


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 研修生の実習終了/鹿児島での... | トップ | ストリートピアノによる地域... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

鹿児島での活動」カテゴリの最新記事