1914年1月12日桜島・大正噴火
20世紀国内最大級の大噴火
今から100年前、大正3年(1914年),おとそ気分がまださめやらぬ正月12日の午前10時5分。
突如!南岳が轟然として噴火を始め,1時間もしないうちに鹿児島市内に降灰が始まった。
噴火は連続して起こり,次第に熾烈になり,11時半頃には岩石が噴出し始め,昼過ぎには桜島全島が黒煙,白煙に包まれた。
さらに、夕方6時半頃には,激しい地震が発生し,鹿児島市内では家屋や石塀が倒壊。火影が拡大し,夜になって爆発音はさらに熾烈になったという。この爆発は数日続き,2月の中旬頃になってようやく下火になったとのこと。
この噴火で流出した溶岩が,それまで錦江湾に浮かぶ文字通り島だった桜島と、大隅半島の間の幅400m,深さ72mの海峡を埋め尽くして,桜島は陸続きとなったのである。
そのすさまじい降灰を物語っているのは、今も残る黒神地区の埋没した鳥居である。ご覧になった方も多いと思います。
又、この時の噴煙は,上空8,000Kmに達し,遠くカムチャッカ半島にまで灰を降らせたというからすごい。ただ、これだけの大爆発で犠牲者は,死者35人,行方不明23人。非常に少なかったというべきではないだろうか。
この大正大噴火から今月12日に100年を迎える。私達は、この大噴火を改めて検証し、今後の防災対策や予防対策に生きた事例として活かすべきであり、その意味では、全国の先進事例というべきだろうと思います。
かごしま業家交流協会 hpp//www.kagoshima-kigyouka.com/
かごしま暮らしネット hpp//www.kagoshima-kurashinet/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます