まいど、日本機関紙出版です。

〒553-0006 大阪市福島区吉野3-2-35
 TEL06-6465-1254 FAX06-6465-1255 

講師の方々、ありがとうございました。

2009年07月29日 | 編集・営業ふらふら雑記

 母親大会の書籍販売の返品が戻ってきました。(泣)戻ってこなくていいのに…。

 さっそく検品して売行き状況を確認しました。ざっと以下のような感じでした。

1.『ケアマネ白書』 55部

2.『女子大生と学ぼう「慰安婦」問題』 31部

3.『反戦川柳作家 鶴彬』 10部

4.『従軍慰安所〈海の家〉の伝言』 9部

5.『聞きたい知りたい性的マイノリティ』 9部

6.『窓をあけると虹の空』 8部

7.『私の従軍中国戦線』 7部

8.『パソコン〈新聞&ビラ・チラシ〉編集入門』 5部

8.『だまされない極意』 5部

10.『いまこそ、憲法どおりの日本をつくろう』 3部

 他です。

 記念講演の講師の人の本でもない限りは全体集会で販売するというのは難しいものですね。やはり著者が助言者を務める分科会での販売が部数を伸ばすカギですね。ということはそういう講師なり、助言者なりになりそうな人の本を出すのがいいわけですね。運動のキーパーソンを如何に探し出し出版企画につなげていくかが必要です。

 

 

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『ケアマネ白書』が指摘した... | トップ | 『登山猫 ミケ』の本、出版待... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
そういう本がほしかった! (S本Y郎)
2009-08-05 00:14:22
暑い京都での出張販売、お疲れ様でした。
26日には、丸尾さんの母校で開かれた保育の研究会へ参加していました。
午前中は、児童虐待問題の学習に講座「子どもと家族に寄り添う」へ、午後は児童福祉施設のスタッフとしてシンポジウム「どうつくる?おとな同士のいい関係」へ参加しました。今回も素敵な講師の先生に出会えて、父娘で参加した甲斐がありました。
ところで、「海の家」の在庫まだありますか?
六月の学習会(地元公民館)までに、読んでおけば・・・な本のようです。これからの学習会で、紹介させていただきたいと思います。
また、注文させてくださいね。
返信する
たっぷりあります (丸ちゃん)
2009-08-05 19:27:42
S本さん、保育研究集会へのご参加、お疲れ様でした。結局、宿泊の情報提供することができずじまいですみませんでした。
あの従軍慰安所の本はまだたっぷりと在庫あります。(笑)当時そういう施設がどういうように運営されていたのか、その一端を知ることができます。ぜひご注文くださいませ。
返信する
私信 (なっつあん)
2009-08-18 13:23:27
私信なので恐縮なのですが
入院中に財布と携帯を盗まれました。
なので、岡田さんからのメールは見れなくなりました。
プリペイドを買い一時凌ぎをする予定ですが
外泊中にちゃんと買い換えるつもりです。
同じ部屋の人でも任天堂DSを盗まれたり、財布を盗まれたりと
物騒な病棟になってきました。
自己防衛をきちんとしていきたいとおもいます。
ミケの情報が聞けなくなると残念です。。。
ここで、チェックしていきたいと思います!
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

編集・営業ふらふら雑記」カテゴリの最新記事